コニカミノルタ走り方教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のウォームアップの様子。(写真上)

2番手は6年生です。リレーを行って学習の成果を試しました。(写真中)

お世話になった、コニタミノルタ陸上部コーチの皆さんに挨拶をしました。(写真下)

コニカミノルタ走り方教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の後、恩方夕やけスポーツクラブ(以下夕やけSC)の細野さんの司会で、初めの会を開きました。
夕やけSCの前原会長から挨拶がありました。
コニカミノルタ陸上部

速報! クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)6時間目にクラブ活動がありました。
音楽クラブは「歩いて行こう」の練習をしました。
この日は学生ボランティアのkさんも入りました。Kさんは、大学の吹奏楽部に所属しています。

速報! コニタミノルタランニング教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コニタミノルタランニング教室が9月18日(火)に行われました。

朝会の後、4・5・6年生が残って、始まりの会を行いました。

 8:50〜 5年生
10:05〜 6年生
11:15〜 4年生が、プロの指導を受けました。

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)全校朝会がありました。
坂本校長から、敬老の日について話がありました。
「元気なお年寄りがたくさんいます。
 元気の秘訣は、よく食べて、よく寝て、良く運動をして、です。」

その他、先週終わったプール指導の話から、スポーツに適した季節となりました。と言う話もありました。

青少対の標語についても話がありました。




社会科見学(3年生)10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当やおやつの後は、班毎に遊びました。
誰も水に落ちなくて良かったです。(写真上)

ネーチャーセンターでおトイレを借りて、いざ出発です!(写真中)

帰り道の途中、バスの運転手さんにお願いして、新しい街の様子を、車内から見させていただきました。(写真下:南大沢駅前のロータリー)

社会科見学(3年生)9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当を班毎に食べました。
市場でいただいたバナナも食べました。
おやつも食べました。
みんな元気です!

社会科見学(3年生)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の市内巡り、ちょっと間が開きましたが続報です。

昼食場所長池公園に着きました。
晴天は雨よりは良いですが、とても暑かったです。
日陰を探してお弁当をいただきました。

授業の様子から(5年生プール納め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が9月14日(金)プール納めを行いました。
最後に波のプールを作っていました。
3年生も大きな波が出来ていましたが、それを上回る大波ができました。

5年生も次に恩一小のプールに入るときは最上級生になっています。
恩一小のリーダーとしての自覚をもって活躍してくれることを願っています。

授業の様子から(4−1図工)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな作品だったので、机の上だけでは足りない!と、床の上でも創作活動を行っていました。
そんな自由な雰囲気や、友達とわいわいしながら作品を作れたり、担任の先生とは違う専科の先生との交流などもあり、児童は図工の時間を楽しみにしているようです。
伸び伸びと活動している4年生の様子を見て、参観していた坂本校長も嬉しそうでした。

三好先生お疲れ様でした。(参観に合わせて指導案も作成してくれました。)

授業の様子から(4−1図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)5・6時間目図工の授業の様子を参観しました。
画用紙を2枚縦につなげて「私が考えた不思議なタワー」を作っていました。
構想図を描いたら、それに合わせてクラフトテープ(ガムテープ)をちぎって、張り合わせて、絵を描いていきました。

PTAソフトボール2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組担任の関原教諭も参加しました。
平田副校長が行った時は、1塁の塁審をしていました。
2試合行ったそうで、1試合目はフル出場だったようです。

9月23日(日)には、小学校PTA連合会のソフトボールの試合があります。
会場は柚木西小学校です。お父さんお母さん方の参加、応援大歓迎です。
是非お願いします。
なお、参加・応援の場合は事前に副校長までご連絡ください(651−3219)。集合時刻等詳細をお知らせします。

PTAソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
9月16日(日)恩一小校庭でPTA(OBも含む)のお父さん方によるソフトボールの試合がありました。
対戦チームは浅川小学校です。

日頃の仕事の疲れも忘れ、ソフトボールでリフレッシュ!
とても楽しそうに、励まし合ったり、冷やかし合ったりしていました。

授業の様子から(2年生プール納め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)3・4時間目。小プールで2年生のプール納めがありました。
2年生、この夏また一段と泳げるようになりました。
小プールでも波のプールを作って楽しみました。


授業の様子から(3年生プール納め)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の最後お楽しみで、波のプールを作りました。
結構大きな波ができ、気持ちよく波に乗ることができました。

授業の様子から(3年生プール納め)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)3・4時間目、3年生のプール納めがありました。
まだまだ熱い日が続いていますが、今年のプールもこの日でおしまいです。

速報! 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)児童集会が校庭で行われました。
今回は「どんじゃんけん」です。
きょうだい班対抗で楽しみました。

プール納め(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校の体育(水泳領域)では、25から50m程度を目安にクロールと平泳ぎで続けて長く泳ぐことを目標としています。
そしてどの運動にも共通な、運動の楽しさを味わい、生涯スポーツに向けての学習の基盤作りを目指します。
でも、それだけではなく、「自分の命は自分で守る。」そんな大切な活動が、水泳領域の中には特別にある気がします。
恩一小では、着衣泳を毎年6年生で行うこととしています。

プール納め(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(木)6年生がプール納めをしました。
着衣泳も行い、もしもの時に備えました。
着衣泳とは、衣服や靴を着用したまま泳ぐことで、万一海や川等に落ちてしまったときに自分の身を守る術を身に付ける学習です。
「どんな泳ぎ方が泳ぎやすいか。」
「(海など救助を待つしかない時は)体力を失わないため無理に泳がず浮いていることが一番。」
「どうやったら楽に浮いていられるか。」
そんなことを学習し、実際に体験しました。

買い物袋やペットボトルなど身近なものを使い、誰が一番長く浮いていられるか。そんな活動もしました。
シャツに空気を入れて上手に浮いていた児童もいました。

川の学習から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川原は石が熱くなっていて熱気がすごかったですが、木陰は涼しく、水も気持ちよかったです。

お世話になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針