2月14日

画像1 画像1
   
今日の献立 シーフードピラフ・ハーブチキン・じゃがいものポタージュ・キウイフルーツ・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   玉ねぎ 北海道
   人参 千葉県
   パセリ 千葉県
   にんにく 青森県
   マッシュルーム 岡山県
   セロリ 静岡県
   じゃがいも 鹿児島県
   鶏肉 宮崎県
   無添加ベーコン 千葉県
   いか タイ
   エビ インドネシア   
   キウイフルーツ 大分県
   
   
   
   
   
   

2月13日

画像1 画像1
今日の献立 ライトフランスパン・ハッシュドポーク・じゃこサラダ・いちご・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   にんにく 青森県
   しょうが 高知県
   玉ねぎ 北海道
   人参 千葉県
   マッシュルーム 岡山県
   キャベツ 愛知県
   いちご 福岡県
   豚肉 神奈川県
   
   

2月12日

画像1 画像1
今日の献立 わかめご飯・ひじきいり卵焼き・きんぴら・大根の風味漬け・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   卵 岩手県
   ごぼう 青森県
   玉ねぎ 北海道
   人参 千葉県
   大根 神奈川県
   しょうが 高知県
   豚肉 神奈川県

そろばん【3年生】

 東京都珠算教育団体連合会の講師の堀井優子さんが、珠算ゲストティーチャーとしてそろばんを教えに来てくださいました。そろばんは、今のイラクから始まったと知って、子どもたちはとても驚いていました。
 そろばんを触るのが初めての子も多く、やり方を覚えようと一生懸命でした。そろばんをはじく音や「ごめいさんです」という声が教室に響いていました。また、実際に計算をしてみて、「筆算より簡単!」「難しかったけれど、できたら嬉しかった!」などの声も聞こえてきました。
 そろばんの学習は、今日から3日間です。3年生は、そろばんによる数の表し方を知り、簡単な加法や減法の計算ができるようになるのが目標です。集中して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめの町ができました。【1年生】

 図工で、子ども達が空き箱などを利用して、思い思い家を作りました。将来、住みたいおしゃれな家だったり、ペットショップだったり、うさぎさんの家だったりと・・様々な工夫された家がたくさん出来ました。教室に並べて、お友だちの家を訪問して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日

画像1 画像1
今日の献立 ピリからしめじご飯・いかの松笠煮・肉じゃが・塩きゅうり・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   しめじ 長野県
   じゃがいも 長崎県
   玉ねぎ 北海道
   人参 千葉県
   きゅうり 千葉県
   豚肉 埼玉県
   いか ペルー
   

2月7日

画像1 画像1
今日の献立 二色ふた山パン・エビギョーザ・ビーフンソテー・アーモンド黒糖・ネーブルオレンジ・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   ニラ 栃木県
   白菜 茨城県
   しょうが 熊本県
   にんにく 青森県
   人参 千葉県
   玉ねぎ 北海道
   ニラ 栃木県
   しょうが 熊本県
   ネーブルオレンジ 和歌山県
   豚肉 埼玉県
   エビ インドネシア

2月6日

画像1 画像1
今日の献立 豚キムチ丼・コーンと卵スープ・ナムル・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   にんにく 青森県
   しょうが 熊本県
   人参 千葉県
   白菜 茨城県
   ニラ 栃木県
   長ねぎ 千葉県
   卵 青森県
   玉ねぎ 北海道
   小松菜 神奈川県
   もやし 栃木県
   豚肉 埼玉県
   
   
   

2月5日

画像1 画像1
今日の献立 ごまバタートースト・白いんげんときのこのシチュー・イタリアンサラダ・いちご・オレンジジュースです。

*********
使用食品の産地
*********
   里芋 新潟県
   人参 千葉県
   玉ねぎ 北海道
   パセリ 千葉県
   しめじ 長野県
   マッシュルーム 茨城県
   キャベツ 茨城県
   きゅうり 千葉県
   イチゴ 栃木県
   無添加ベーコン 千葉県
   鶏肉 青森県
   

身近な昔の道具【3年生】

 2月5日(火)に若林さんのお母さんをゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具について紹介していただきました。

・アルミ鋳物鉢…どんど焼きの繭玉、うどん、酒饅頭をこねるときのこね鉢
・蒸し器…お赤飯、餅つきのもち米をふかす
・羽釜…家庭用の2升釜
・おひつ…炊けたご飯を入れる
・一升枡…一升は10合

 身近に使われていた道具だったため、子どもたちも興味を示し、真剣に話を聞きながらメモをとっていました。また、かまど炊きの手順を詳しく説明していただき、たくさんの量を一気に炊くことができることや、吸水や蒸すのに時間がかかることがわかりました。 最後は、実際に道具を触らせていただき、昔の道具のよさや今との違いについて考えることができました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流会【1年生】

2月5日(火)、近くの保育園児が小学校へ見学に来ました。3時間目は体育館で、1年生と、あやとりや長縄跳び、ケンケンパ、ドンジャンケンをして楽しく交流しました。お兄さん、お姉さんらしく優しく声をかけて、遊んであげることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日

画像1 画像1
今日の献立 ごはん・ぶりの照り焼き・味噌けんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・伊予柑・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   大根 神奈川県
   人参 千葉県
   ごぼう 青森県
   ねぎ 千葉県
   しょうが 熊本県
   里芋 愛媛県
   伊予柑 愛媛県
   ぶり 愛媛県

地域防災 避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 松木小学校では、大規模な災害時に地域の皆様が、安全に避難できるよう地域防災会議を度々開いています。今日は、地域の代表の皆様に集まっていただいて災害時に学校が避難所となった時のために開設訓練を行いました。地域の方、教職員、市から防災課、教育総務課の職員など30数名が集まりました。
 防災倉庫の確認をしたり、仮設トイレの設置や簡易浄水器の設置などの体験を行ったりした後、備蓄品であるアルファ米の炊き出し体験を行いました。
防災は、自助・共助・公助と言われます。日頃から、地域の方が集まり、声を掛け合ったり、あいさつをしあったりするとともに、このような訓練を通して万が一の時に何ができるかを確認することが重要であると思いました。

2月1日

画像1 画像1
今日の献立 セルフ恵方巻き・いわしのさんが焼き・ふぶき汁・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   人参 千葉県
   ごぼう 青森県
   しめじ 長野県
   ねぎ 千葉県
   しょうが 高知県
   ほうれん草 東京都清瀬市
   鶏肉 宮崎県
   いわし アメリカ

1月31日

画像1 画像1

今日の献立 ご飯・赤魚のカップ焼き・茎わかめのにんにく炒め・芋の子汁・はるか・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   人参 愛知県
   玉ねぎ 北海道
   しめじ 長野県
   にんにく 青森県
   里芋 愛媛県
   大根 神奈川県
   ごぼう 青森県
   ねぎ 千葉県
   鶏肉 宮崎県
   はるか 愛媛県
   赤魚 アイスランド
   
   
   

せんたく板【3年生】

 3年生は、社会の「古い道具と昔のくらし」で、せんたく板を使って靴下やハンカチを洗いました。子どもたちは、やっていくうちに力の入れ加減やこすり方にも少しずつ慣れてきました。「洗濯機より、1枚1枚だから汚れが落ちやすいような気がした。」「せんたく板は、ちょっとギザギザしていたから、指にあたって痛かった。昔の人は 苦労しながら洗っていたことがわかった。」などの感想が聞こえてきました。
 今週からはぜひ自分の上履きは自分で洗ってみましょう!!すっきりとした気持ちになれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙を立てた形から(2年生)

今週は、2年生の図工では「紙を立てた形から」という単元の学習をしました。紙を立てる方法を自分で考え、その形からイメージするテーマを表現するために、いろいろな材料を使い飾り付けをしました。自分の思いを材料に込め、一生懸命に作品作りに取り組む子供たちの姿から、確かな成長の姿を目の当たりにし、心強く感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松木中職場体験

 松木中の2年生が職場体験に来ていました。本日3日間の体験が終わりました。松木中学校の職場体験の目的は 1、職場体験を通じて、望ましい社会性や勤労観を身につける。2、学校外での様々な体験を通して、礼儀や言葉遣いを学び、社会的な常識を身につける。となっていますが、受け入れる小学校でも、子供たちが中学生の一生懸命働く姿を見たり、一緒に遊んでもらったりすることで、「こんな中学生になりたいな」など将来の目標になればいいと願っています。
 さて、仕事の内容は、できるだけ様々な体験をしてもらおうと考え、朝1時間は、校内清掃、2〜4校時は教室に行き、教員の補助(先生の仕事)午後は、用務、事務の仕事となるようにしました。
 最終日の今日は、午後から雪のため荒れた校庭に砂を入れたり、トンボで平らにならしたりする作業を手伝ってもらいました。作業の最中に、校舎の窓から「○○先生〜。(中学生の名前です)」と声援がとんで、恥ずかしそうに手を振っている姿も見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日

画像1 画像1
今日の献立 三色丼・エビ団子の澄まし汁・いちご・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   ごぼう 青森県
   人参 千葉県
   大根 神奈川県
   ねぎ 千葉県
   卵 青森県
   しょうが 高知県
   いちご 福岡県
   エビ インドネシア
   鶏肉 宮崎県
   

まつぎ会だより第5号

まつぎ会だよりの第5号を発行しました。配布文書からご覧いただけます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
まつぎ会
2/21 放課後教室=>校庭不良のため中止