本日の給食

本日の給食は、パン・ミックスフライ(いか・とり)・ウィンナーと卵のソテー・ポテトサラダ・果物・牛乳です。
画像1 画像1

横山北地区合同防災訓練の実施

21日(日)の午前中に、本校校庭及び体育館で地域の合同防災訓練を実施いたします。今週はその準備をしています。今朝は、α米や飲料水をが搬入されました。500〜600人程度参加する予定です。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、パン・ハッシュドポーク・ペペロンチーノ・スイートポテト・フレンチサラダ・牛乳です。
画像1 画像1

空が高くなってきました

正午過ぎの校舎北面の様子です。校舎内からは合唱コンクールに向けた生徒の歌声が聞こえてくる中、外は快晴で心地よい風が吹いていました。ガラスには学校敷地北側で工事しているクレーンが映っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、ごはん・天ぷら(いか・さつま芋)・ほうれん草のソテー・厚揚げのみそ煮・ピリカラこんにゃく・天つゆ・牛乳です。
画像1 画像1

秋の便り

9月末までは残暑が厳しく、空調の稼働する日も多くありましたが、10月に入りすっかり涼しくなりました。校舎南西側の樹木は紅葉し、用務主査が日々、枯葉の清掃に勤しんでいます。校舎内では早朝から合唱コンクールに向けた練習が続いています。本日は3年生が復習確認テストに臨んでいます。自分の進路選択に向けて努力しています。
画像1 画像1

12地区昼食交流会

9月30日(日)長房ふれあい館で12地区昼食交流会が開催され、本校からはボランティア部を中心に、ご高齢者の昼食交流会のお手伝いに参加いたしました。10:30から会が始まり、お茶やけんちん汁を配りました。また、本校吹奏楽部も参加して演奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食は、ごはん・鯖の塩焼き・ビーフン炒め・チンゲン菜のサラダ・いかと里芋の煮物・きのこのバターじょうゆ・牛乳です。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、パン・フィッシュフライ・パスタソテー・マッシュパンプキン・コーンスープ・果物・牛乳です。
画像1 画像1

技術・家庭(技術分野)の授業

3校時目に技術分野の「エネルギーの変換を利用した製作品の設計・製作」の単元で半田ごてを用いて配線する実習を行いました。教員がこてを用いて基盤に半田を付ける作業を実演したところ、生徒は「わあ〜」と感嘆していました。半田の融ける様子に興味を示し、実習に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習

24日(月)の5・6校時に、消防署の方をお招きして救急救命講習を実施しました。当日はは校舎内から避難する訓練をまず観察していただきました。生徒が校庭に逃げてくる様子から、ハンカチを口に当てていないことの指導をいただきました。ハンカチは煙を吸わないことを防ぐために使用しますが、その目的を理解しなければ訓練の効果が期待できません。火事になると煙の温度は1000度になります。火事で命を落とす事故は高温度の煙を吸い込むことによる気道熱傷が原因です。人の気道は700度で熱傷します。熱傷を起こすと呼吸ができなくなり窒息します。生徒はあらためて、火事の恐ろしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、ごはん・ビビンバ・キャンディーポテト・ニラ玉炒め・青菜とじゃこの当座煮・牛乳です。
画像1 画像1

青空に映えるすすき

体育館西側の擁壁の上の緑地にすすきが群生しています。朝夕の気温が下がり始め秋を感じ始めた今朝、朝礼終了後に外を眺めると、すすきが成長していました。毎年この時期になるとススキやその他の樹木が豊かに繁るので、調べてみると本校の位置する長房町、近隣の城山手二丁目付近一帯が東京都環境局によって緑地保全地域にしてされていました。生徒による学校評価の中にも、「長房中学校は緑が多くて良いです。」と回答する例があり、豊かな緑が保全されていることを新ためて認識しました。
画像1 画像1

本日の給食

本日の給食は、⇒きのこごはん・厚揚げのカレー煮・からし和え・ごまだれチキン・ごまめナッツ・牛乳です。
画像1 画像1

朝礼

今朝の朝礼では校長より次の講話がありました。「生徒の皆さんは気付いていますか。本校の北側に建設されている(注)特別養護老人ホームの工事は、擁壁と建物の土台の工事に4ヵ月以上を費やしています。これから建物の建築が始まると思いますが、基礎がしっかり施工されることによって災害に強いしっかりとした建造物となります。これと同じことが生徒の皆さんにも当てはまります。充実と飛躍の時期を迎える生徒の皆さんには、基礎・基本をしっかり身に付けて欲しいと思います。何事も土台がしっかりしていることによって、揺るぎなく成長していくことができます。」2学期の生徒の成長に大いに期待しています。(注)写真下段が特別養護老人ホームの建設状況です。
画像1 画像1

数学科の習熟度別少人数授業

数学科(1校時)の授業の様子です。本時は関数の単元です。本校は平成6年度から習熟度別授業を導入しており、本時は生徒9人による個別指導に近い環境による授業です。教員と生徒の距離が近いので、生徒のつぶやきを教員が見逃すこがないので、丁寧に指導することができます。ペア学習も取り入れており、ある生徒が変化の割合について隣席する友人に「これどうやるの?」と質問し、友人は「これをχに掛けるの。3の二乗でしょ。だから9。変化の割合より簡単じゃない?」と応答。すると質問した生徒が「あ、分かった。9なの。やられた(笑い)」とつぶやき、引き続き教員に「先生、これよく分かんないです。逆にすればいいんですか・・・なるほど。」といった会話が続いていました。生徒同士が質問したり筋道を立てて説明したりしながら表現しあうことによって、互いに自分の思いや考えを伝え合い知的なコミュニケーションが生まれ相互に学習が充実されていきます。ほのぼのとする場面の多い授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車交通安全教室

本日5・6校時に自転車交通安全教室を実施しました。高尾警察署員とスーパードライバーズ(スタントマン)による交通事故を疑似体験するプロラムです。近年、若年者による自転車乗車中の自己の増加を受け、自己の多い事案を再現して生徒に注意を促すものです。警視庁による都内自転車の交通事故発生状況によると、平成23年度の事故における自転車関与率は37.3%となり、全国の20.8%より高い率を示しています。本校でも交通安全の指導に力をいれているところですが、残念ながら本校生徒による二人乗り等の苦情をお受けしている状況です。今後とも交通安全の指導を丁寧に行って参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員選挙

本日6校時に後期生徒会役員選挙を行いました。この選挙は特別活動の生徒会活動に係わるものです。中学校学習指導要領解説特別活動編には生徒会活動の目標として「集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,」との一節があります。小学校の同解説特別活動編には児童会活動の目標として「集団の一員としてとしてよりよい学校生活づくりに参画し,」とあります。中学校の発達段階になると「社会の」が追記されています。その内容として「ボランティア活動などの社会参加」があります。本日立候補した生徒も「クリーン活動に積極的に参加したい」といったものがありました。地域社会への貢献という、崇高な使命を担う責任感が感じられます。新しい長房中学校を作り上げて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、コーンライス・フライのはっちソース・粉ふき芋・野菜のごま和え・うずら卵のさっぱり煮・牛乳です。
画像1 画像1

数学科の関数の授業

3校時の3学年の授業中、ある生徒から「関数は何に役立つのか?」といったつぶやきが聞かれました。この素朴な「問い」がとても大切で、数学を学ぶことの楽しさの実感につながります。そのためには指導する教師が、日常生活や社会で数学がどのように利用されているのかを生徒に話題として提供することも授業の深まりにつながります。教科書を見ると、パラボラアンテナのコラムがありました。パラボラは"parabola"と綴り、「放物線」を意味する英語です。3学年の生徒が学習している二次関数そのもです。住宅のベランダやマンションの窓際等に据え付けられているBS・CS放送用のアンテナも同じです。今夏、開催されたオリンピックの聖火をアテネで着火する時に使用された器具も同様です。私たちの周りには、気付かない中で多くの数学の題材があるようです。数学科の教員に聞いてみますと、「鉄橋等のアーチも二次関数です。」と説明を受け、感心しました。色々な角度から生徒のつぶやきに応えて行き、学習に励む生徒をそだてていきたいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

教育課程

授業改善推進プラン

年間行事予定

学校からのお知らせ

給食だより

給食献立予定表

青少年対策長房地区委員会

学校評価アンケート

各教科の年間指導計画と評価規準

道徳、総合的な学習の時間、特別活動

補助資料(全体計画・年間指導計画)