引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて  9月19日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     えびピラフ
     ツナポテトの春巻き
     フレンチサラダ
     ミニトマト
     牛乳

 「ピラフ」の原形はインドのプラーカという料理です。このプラーカがトルコに持ち込まれて「ピラウ」になり、フランスで「ピラフ」となりました。給食のピラフはいろいろな具がたくさん入って栄養満点です。給食では温度75度、1分間以上加熱したものしか出せないため、サラダは温野菜になります。温野菜にすると生で食べるよりもかさが減って多くの野菜が食べられますね。ドレッシングはりんご酢を使って酸味を押さえ食べやすくしています。

きょうのこんだて  9月18日(火)

画像1 画像1
  ・・★・・献立名・・★・・

     ごまごはん
     焼きさばのみぞれだれ
     茎わかめの当座煮
     芋の子汁
     牛乳

 「実りの秋」といわれるほど、秋はいろいろな種類の食べ物がとれます。今日の芋の子汁も秋の味覚の里芋やしめじがたっぷり入っています。里芋はどろがついていて固いものを選ぶと良いですね。しめじはお店では「ほんしめじ」という名前で売られていることもあります。かさが小さめでひらきすぎていない物を選ぶとよいですね。

きょうのこんだて  9月14日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     紅白ごはん
     松の実のふりかけ
     海鮮豆腐
     果物(甲斐路)
     牛乳

 9月17日は「敬老の日」です。この日は、日頃の感謝の気持ちをあらわし、長寿のお祝いをする日です。給食では、金時豆の紅と大豆の白で、お祝いの「紅白ごはん」を作りました。錦松梅風の手作りふりかけをかけて食べましょう。ふりかけは、鰹節、白ごま、松の実、ゆかり粉、昆布、ちりめんじゃこを砂糖、しょうゆ、みりんで炒め煮にして作ります。

きょうのこんだて  9月13日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ジャージャー麺
     わかめスープ
     じゃがころ揚げ
     牛乳

 今日は今年3回目の縦割り交流給食です。1年生から6年生までの縦割り班になって、それぞれの教室で給食を食べます。配膳は5年生が担当です。楽しい交流会にしましょうね。

セーフティ教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
H.24.9.12
 9月12日(水)2校時、1〜4年生・ひまわり学級のセーフティ教室を実施しました。南大沢警察署から3名の方が来校し、連れ去り防止のためのVTRを視聴し、「いかのおすし」についてお話いただきました。子供たちは、助けの求め方を大声で練習し、万引きについても指導を受けました。
 10時30分からは、保護者との意見交換会が行われ、南大沢警察署管内の事件の派生状況、子供の補導や事件、子供の被害、そして警察署からのお願いの講話がありました。保護者の方々も、感想、自分のお子様の様子、家庭で気になっていること、そして今後注意していくことなど、お話していただき、大変有意義な会になりました。
 
【警察の方からのお願い】
・不審者にあったら、まず迅速に110番してください。学校よりも先です。
 すぐに警察が見回ります。
・家庭で「いかのおすし」を徹底してください。
・防犯ブザーを必ず携帯させてください。
・八王子少年センターを利用してください。
(お子さん自身の悩みや非行等で困ったら、秘密厳守、相談無料、心理専門の職員が対応します。TEL042−679−1082)
・特にこの地域は、交通事故に気をつけさせてください。
・何でも買い与えることなく、我慢させる経験をさせてください。
 
【万引きや事故の未然防止のために、校長より】
・親子兄妹でも、断ってから他人のものは使う習慣をつけさせてください。
・子供が分かる場所にお金やクレジットカードを置かないでください。
・親の許可なく、コンビニ、スーパー、お店で買い物をさせないでください。
 習い事の行き帰りなど、約束ごとを徹底してください。
・自転車や携帯電話を買い与えたら、事故のないように約束ごとを家庭で徹底してください。(ヘルメットの着用・フィルタリングの義務)

  最後に警察の方から、長沼小の子供たちの話の聞き方がとってもよいことを褒めてもらいました。

由井東地区「あいさつ運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
H.24.9.12
 10日(月)〜16日(日)まで、由井東地区で「あいさつ運動」を実施しています。
長沼小は、年間を通して「あいさつ」に取り組んでいますが、この期間中は、美化生活委員会の子供たちが、朝長沼駅前で活動しています。
 『駅を利用する地域のみなさんに「あいさつのプレゼント」をしよう』をキャッチフレーズにして取り組んでいますので、見かけたら「あいさつのプレゼント」を返してください。

きょうのこんだて  9月12日(水)

画像1 画像1
 ・・☆・・献立名・・☆・・

     スタミナ丼
     なすのみそ汁
     じゃがいものそぼろあん
     牛乳

 今日は、疲労回復に効果のある食材でスタミナ丼を作りました。豚肉などのビタミンB1を多く含む食品と、にんにくやにらなどのアリシンを含む食品を一緒に摂ると、吸収力が高まり効果的といわれています。疲れている時には、効果のある食材を上手に利用したりバランスよく食べることを心がけるといいですね。

きょうのこんだて  9月11日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     照り焼きチキンサンド
     ほうれんそうのぺペロンチーノ
     ミネストローネ
     果物(冷凍みかん)
     牛乳

 鶏肉に根生姜やしょうゆで下味をつけてオーブンで焼き、バットに並べてから甘辛だれをかけて照り焼きチキンを作りました。パンにはさんでセルフサンドのチキンバーガーにして食べましょう。ミネストローネはいろいろな野菜を煮込んで作るスープです。今日はじゃがいもが入っています。

きょうのこんだて  9月10日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     チリコンカンライス
     ABCスープ
     果物(アンデスメロン)  
     牛乳

 チリコンカンとは、スペイン語で「肉入り唐辛子」を意味します。アメリカ・テキサス州を発祥の地とする料理で、肉と豆とトマトを様々なスパイスで煮込む豆料理です。使用した金時豆には、食物繊維や良質なたんぱく質が多く含まれていて、肥満や生活習慣病の予防になります。パンにもライスにもあう料理ですが、今日はライスに添えて食べましょう。
 

 

H.24.9.10 朝会講話より

H.24.9.10 朝会講話「あいさつ運動」
夏休みが明けて1週間が過ぎました。朝起きるのがつらかった人、夏休みのように家でゆっくりしたいなと思った人、授業の時間が長いなと思った人など、みなさん一人一人が生活のリズムを戻すのにがんばったことと思います。
 今日はみなさんの家庭学習・生活習慣定着カードで、一週間のがんばりや感想、お家の人のコメントなどを見させてもらいます。家庭学習・生活習慣定着キャンペーンは、先週1週間の取組でしたが、もう終わりではありません。今日からが本当の勝負です。先週取り組んだことを続けていくこと。このことを大切にしてください。みなさん一人一人がお家で、計画的に学習したり、規則正しく生活したりいていくことを期待しています。
 さて、今日から16日(日)まで、長沼小、由井第一小、打越中の子供たち、そして由井東地区地域の人は、「あいさつ運動」を実施します。長沼小学校は、一年間を通して「あいさつ運動」をしていますが、学期はじめであいさつの声が小さくなっている人もいます。みなさん一人一人が元気なあいさつに気をつけて取り組み、いつもの元気なあいさつを取り戻してください。
 地域を挙げての「あいさつ運動」ですので、すれちがった地域の人にも『あいさつのプレゼント』をしてください。元気な声で「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」が言えたら、きっと地域の人も『あいさつのプレゼント』を返してくださると思います。あいさつのプレゼントの交換ができると、とっても気持ちよくなります。
 また、美化生活委員会の子供たちは、当番で毎朝、長沼駅前でも活動します。駅を利用している地域の人々、中学生、高校生、大学生にも、元気な声で『あいさつのプレゼント』をしてください。知らない人でも、きっと笑顔で『あいさつのプレゼント』を返してくださると思います。駅を利用している人たちは、みなさんのあいさつをプレゼントされて、とってもいい気持ちで通勤・通学できると思います。
中には、みなさんのあいさつで励まされて、「今日一日もがんばるぞ。」と思う人もいると思います。みなさんのあいさつが、社会の人を励ます。とっても素敵な取り組みだと思います。長沼小から「あいさつ運動」を発信しましょう。
 今日は、「あいさつ運動」『あいさつのプレゼント』の話をしました。1週間の重点にして生活していきましょう。

きょうのこんだて  9月7日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

 今日は和食の献立です。根菜とは、にんじんやじゃがいも、ごぼうなどの土の中にできる野菜のことをいいますが、これらの野菜には体を温めてくれる働きがあります。また「根菜」にも「ひじき」にも、体の調子を整えてくれる食物繊維が豊富です。栄養たっぷりの日本の伝統食を見直して、今日もしっかり食べましょう。

きょうのこんだて  9月6日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     スパゲティミートソース
     きのこのスープ
     みかんのヨーグルトがけ
     牛乳

 ミートソースは長沼小の子どもたちに大人気の献立です。定番のこの献立は、50kgもの玉葱を飴色になるまで炒めたり、赤ワインやチーズをくわえてコクをだしたりと、実は手間と隠し味が満載のメニューなのです。今日も「とってもおいしかったよ」「最高!」という声が聞けて大変嬉しく思いました。
ヨーグルトは、みなさんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。いろいろなものを食べて健康で丈夫な身体をめざしましょう。

きょうのこんだて  9月5日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     麻婆茄子どんぶり
     中華スープ
     豆じゃこ
     牛乳

 今日は豆板醤などの香辛料と長葱・にんにく・根生姜などの香味野菜をたっぷり使って麻婆茄子を作りました。暑くて元気がない時などは、この香辛料の香りに食欲が刺激されますね。麻婆茄子はごはんにかけて、麻婆茄子どんぶりにして食べましょう。

きょうのこんだて  9月4日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・
     ドライカレー
     豚しゃぶサラダ
     果物(巨峰)
     牛乳

 今日から二学期の給食が始まります。今学期も旬の食材をたくさん使って、栄養たっぷりのおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
今月の給食目標は「身だしなみを整えよう」です。給食時間になったらうがいや手洗いをしっかり行い、白衣や帽子、マスクをきちんと着用して当番にのぞんでくださいね。
まだまだ暑い日が続きますが、たくさん食べて元気もりもり!楽しい学校生活を送りましょう。

長沼小もったない運動 NO.2

画像1 画像1
 始業式で4年生が、「2学期がんばりたいこと」を発表しました。2名の代表の児童が立派にがんばりたいことを発表した後に、6名の児童が「4年生全員でがんばりたいこと」を発表しました。
 4年生は、1学期に社会科「住みよいくらし」の単元で、清掃工場を見学して、ゴミの行方について学習したり、リデュース、リユース、リサイクルについての話を聞いたりしました。同じ時期に「長沼小もったいない運動」の話があり、2学期は4年生全員で節電、節水、そしてゴミの減量(リデュース、リユース、リサイクルなど)に取り組み、「長沼小もったいない運動」を推進していく目標を発表しました。
 委員会活動だけでなく、学年での取組もとてもよいことだと思います。取組目標が達成できるようにがんばってほしいと思います。

平成24年第2学期始業式講話より

H.24.9.3
2学期始業式講話
 今日の始業式は、2つのお話をします。
まず一つ目のお話です。423人、一人一人にそれぞれの夏休みがあったと思います。今年の夏休みには、いつもの年と違った出来事がありましたね。おそらく長沼小学校の子供たちみんなが知っていることです。何だか分かりますか。
 そうです。ロンドンオリンピックです。みなさん見ましたか。見ましたよね。
いろんな競技がありましたが、みなさんはどの競技が思い出に残っていますか。
体操の人?水泳の人?陸上の人?バレーボールの人?サッカーの人?柔道の人?レスリングの人?ボクシングの人?・・・他にもたくさんの競技種目がありました。普段はあまり見る機会のないアーチェリーやフェンシングなど、校長先生も初めてじっくり見ました。みなさんの中にも見た人がいるかもしれません。
 校長先生が一番思い出に残っているのは、水泳のメドレーリレーです。その理由は、・・・・・今日配布する学校便りに書きましたので、後でお家の人とゆっくり読んでみてください。
 今回のオリンピックは、いろんな放送局が競技を放映しながら、同時に番組で、選手の今まで必死に練習してきた様子、けがをしたり、失敗したりしたことも放映していました。どの選手もものすごく練習して、けがや失敗を乗り越えてきたことがよく分かりました。校長先生は、「けがや失敗は(スランプや挫折は)どの選手にもあり、それを乗り越えるくらいの練習を積み重ねないとオリンピックに出場するような選手にはなれない。」ことがよく分かりました。「けがや失敗は(スランプや挫折は)みんなにあること、そして努力なくして、大きな成果は上がらない。」このことを始業式に長沼小学校のみなさんに伝えたいと思い、今日お話をしました。
 2学期は、1年の中でも一番長い学期です。たくさんの勉強や行事があります。今日からみなさん一人一人が目標をしっかりもち、ちょっとのことではくじけずに、努力を重ねて、実りのある2学期にしましょう。みなさんのがんばりに期待します。
 2つ目のお話です。
 夏休みですっかり一日の生活のリズムが乱れてしまったという人がいると思います。早くいつもの調子に戻してほしいと思います。そこで、今日から1週間、家庭学習・生活習慣定着キャンペーンとします。みなさんには担任の先生から、1週間の記録をつけるカードが配られます。家庭学習の計画を立て、寝た時間やおきた時間、朝ごはんを食べたか、などお家の人と一緒に記録をつけて先生に提出してください。この1週間は、お家の人と一緒に家でのお勉強や生活のリズムを整えていきます。長沼小で初めての取り組みです。がんばりましょう。
 今日は、「けがや失敗は(スランプや挫折は)みんなにあること、そして努力なくして、大きな成果は上がらない。」と「家庭学習・生活習慣定着キャンペーン」の二つのお話をしました。

H.24.7.29 PTAデイキャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日日曜日は、午前中に親子ふれあいプール、午後はPTAデイキャンプでした。子供が146名、保護者と地域の方々の参加も多く、総勢286名の参加で盛大に行われました。ゲーム→夕食(カレーライス」)→キャンプファイヤーという流れで、子供たちは、友達、お父さん、お母さん、そして地域の方々と触れ合い、夏休みの楽しい思い出を作りました。いつものPTA行事に比べて、50人を超えるお父さんが参加してくださり、子供たちと笑顔一杯で関わっている姿が非常に印象的でした。
 会の運営に携わってくださった平林PTA会長をはじめとする実行委員の皆様、PTA本部の皆様、そして地域の皆様、子供たちのために本当にありがとうございました

H.24.7.29. 夏休み親子ふれあいプール

画像1 画像1
 日曜日は、一回目の親子ふれあいプールでした。60名を超える子供たちと保護者の方々の参加がありました。夏休みにしかできない行事で、浮き輪あり、ビーチボールありで、普段の水泳指導の楽しさとは、違った楽しい一時が過ごせました。第二回目は8月4日を予定しています。

1学期終業式講話より H.24.7.20

平成24年度1学期終業式講話

 みなさんいよいよ今日で1学期が終わります。4月にみなさんに初めて会って3ヶ月が過ぎました。「友達にも、先生にも、お家の人にも、地域の人にも、元気よくあいさつをしましょう。」「あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。」校長先生が初めてみなさんに話したことです。覚えていますか。ほとんどの子供たちがこの約束を守ってくれています。校長先生は、みなさんの元気なあいさつを聞くととっても気持ちがいいです。夏休みも、2学期も続けていってください。

昨日は、どのクラスでも「1学期がんばったこと」など、1学期の振り返りをしたと思います。1学期を振り返ると、運動会、授業参観、プールなどいろいろな行事がありました。校長先生は、やはり運動会が一番思い出に残っています。「勝つことを目標にがんばってください。」とお願いして、みなさん一人一人が力一杯競技や演技をして、結果は、なんと引き分けでした。校長先生にとっても初めてのことでびっくりしました。忘れられない運動会でした。

さて、今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と1学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

ここで一番大切なお話をします。よく聞いてください。
テレビを見てみなさんも知っていると思いますが、ある中学校でいじめと自殺の問題が大きな事件となっています。事件のことからみなさんにしっかり伝えたい5つ約束があります。
1 どんなことがあっても、暴力で人を傷つけたり、意地悪な言葉や悪い言葉で人を傷つけたりしてはいけません。
2 複数の子で一人の子をせめたり、意地悪したりしてはいけません。
3 人がいやがることを言ったり、やったりしてはいけません。
4 いつもどんな人にも相手の気持ちを考えて、接するようにします。
5 意地悪をされている人を見かけたら、助けましょう。助けられない時は、大人に伝えましょう。
絶対に忘れないでください。
この5つの約束を守って、長沼小はいつも「いじめゼロ」を目指します。
 
最後に、来週7月27日〜8月12日までイギリスのロンドンでオリンピ
ックが開催されます。4年に一度のスポーツの祭典です。日本の選手もたく
さん出場するので、是非応援してください。校長先生は、小学生の頃ドイツ
でミュンヘンオリンピックありました。バレーボール、体操、水泳など、い
ろいろな競技に、夢中になって応援したことを今でも覚えています。そして
やってみたいと思って、スポーツが大好きになりました。
 
今日はたくさんお話をしました。「5つの約束」については、絶対に忘れな
いでください。
 それではみなさん、交通事故や病気にならないように、安全に、健康に夏
休みを過ごして、元気に9月3日始業式に登校してください。

きょうのこんだて   7月19日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

    【おたのしみ献立】
     パン
     チキンカツ ソース
     リボンパスタのクリームシチュー
     フルーツ白玉ポンチ
     のみものセレクト

 今日は一学期最後の給食です。
のみものは、6種類の中から自分で選ぶ「のみものセレクト」です。みんなでたのしく食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学校要覧