引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   10月12日(金)

画像1 画像1
・・☆・・献立名・・☆・・

     えびドリア
     ウイングスティックのガーリック煮
     きのこスパゲティ
     スープジュリアンヌ
     牛乳


きょうのこんだて   10月11日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     麻婆豆腐どんぶり
     もずくスープ
     ごまめナッツ
     みかんジュース

 今日は、縦割り交流給食です。各教室で、楽しそうな会食の様子がうかがえました。

きょうのこんだて   10月10日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     黒砂糖パン
     白身魚の香りソースがけ
     もみじポテト
     春雨ワンタンスープ
     牛乳

 今日10月10日は「目の愛護デー」です。にんじんに含まれるカロテンや、ブルーベリーに含まれるアントシアニンは目によいといわれています。いろいろな栄養をまんべんなく摂って健康を維持しましょう。

きょうのこんだて   10月9日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     鶏ごぼうごはん
     秋刀魚の筒煮
     さつま汁
     果物(姫りんご)
     牛乳

 「さんま」は秋の魚で、9月から11月が脂がのって一番おいしい時期です。9月の給食では、唐揚げにした秋刀魚をごはんに混ぜて「ひつまぶし」にしました。今日は、昆布と生姜を入れたしょうゆだれで秋刀魚を筒ごと煮ました。旬の秋刀魚はおいしいだけでなく、栄養価がとても高いので残さずに食べて欲しいものです。秋刀魚を選ぶ時は、体の青色が鮮やかでツヤがあり、ハリがあってよく太っているものを選ぶとよいでしょう。

きょうのこんだて   10月5日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     カレーうどん
     焼きじゃがもち
     わかめのツナマヨネーズサラダ
     ピーチヨーグルト

 焼きじゃがもちは、じゃが芋を蒸かしてつぶし、ホールコーン、おろした長芋、塩、でんぷんを混ぜて小判型に成形してオーブンで焼きます。じゃがもちの中に入れた長芋には、消化を助ける酵素がたくさん含まれていて、胃腸の働きに役立ちます。長芋の仲間は600種類くらいあって、世界中で大切な食料として活躍しているんですよ。


きょうのこんだて   10月4日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     きびごはん
     鮭の照り焼き
     韓国風肉じゃが
     生姜きゅうり
     牛乳

 箸(はし)を正しく使えていますか?食事マナーの基本のひとつが「正しい箸使い」です。箸はあまり汚さないように使います。昔から「はし先五分、長くて一寸」ということばがあります。五分は約1.5センチ、一寸は約3センチです。これでつかめる量が一口食べるのにちょうどよい量といわれています。自分に適した量を確かめてみるといいですね。

きょうのきゅうしょく   10月3日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     チキンライス
     ひよこ豆のスープ
     パリパリウインナー
     果物(甲斐路)
     牛乳

きょうのこんだて   10月2日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ごはん
     親子煮
     かわりみそ汁
     ほうれんそうのごまあえ
     牛乳

 今日のおかずは「親子煮」です。そのまま食べてもいいですし、ごはんにのせて「親子どん」ふうに食べてもおいしいです。みそ汁は、高野豆腐やひじき、わかめなどの乾物を入れて、ミネラルがたっぷり摂れるようにしました。高野豆腐のみそ汁は、子どもたちにもなかなか好評でした。

H.24.10.1 朝会講話(開校40周年NO.2)

朝会講話 長沼煉瓦場(レンガバ)(開校40周年NO.2)

 台風一過、とてもよい天気になりました。今日は、地域の歴史について2回目のお話をします。東京駅が新しく改築されたのは知っていますか。昔の東京駅を思い起こさせる素晴らしい建物ができました。実はこの地域と東京駅を結びつけることがあるのです。
 地域班に「レンガ場」という地区があります。実は明治の終わりごろから、大正、昭和の始めにかけて、ここにレンガ工場があったのです。京王線もない時代で、今のJR(昔の国鉄)中央線からレンガを運び出す引込み線も引いて、たくさんのレンガを作って運んでいました。
 昔の東京駅のレンガは、ここで作ったレンガも使われていたということです。今日は、みなさんの住んでいる地域と東京駅との結びつきについてお話しました。 
 

きょうのこんだて   10月1日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     揚げパン(きなこ・ココア)
     肉だんごときのこのスープ
     煮びたし
     果物(みかん)

 今日は、みなさんの大好きな揚げパンですね。コッペパンを油で揚げて、きなこ砂糖とココア砂糖をまぶして2種類の揚げパンを作りました。サクサクの揚げパンを作るコツは、パンが黄金色になり始めたら、さっと返して油にくぐらせ、すばやく揚げること。アーモンド粉やシナモンなどをふりかけてもおいしいですね。

平成24年度 5年三浦移動教室

H.24.9.27〜9.28
 台風の影響で天候が心配でしたが、雨にあうこともなく、子供たちは充実した2日間を過ごしました。
 1日目 観音崎自然博物館では、現地指導員のガイドのもと、実際に海に入り、海中生物の観察をしました。昼食後海草の標本作りをしました。ホテルの大きなお風呂を楽しみ、伊豆半島に沈むきれいな夕日を見ました。夜のレクレーションは、みんなで盛り上がりました。
 2日目 三崎の魚市場を見学し、マグロの競りの見学をしました。油壺マリンパークでは、イルカショーや海の生き物を見て楽しみました。荒崎海岸では、磯の生き物の観察をして、学校に帰校しました。
 子供たちは、三浦の自然を満喫し、集団行動のルールをよく守り、自分から進んで行動できていました。成長が見られた2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

きょうのこんだて   9月28日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     こぎつねうどん
     焼きししゃも
     お月見団子(みたらし・あんこ)

 明後日は「十五夜」です。中秋の名月ともいわれ、月が一番美しく見える日だといわれています。お月見の日には、すすきを飾ってこれからの収穫を祈ります。五穀豊穣に感謝して、収穫したお米のお団子をお供えしたのが「お月見」の由来です。給食室では、みたらしとあんこの2種類のお月見団子を作りました。調理員さんが心をこめて、ひとつひとつ丁寧に丸めてくれました。

きょうのこんだて   9月27日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ミルクパン
     いかフライ ソース
     じゃがいものミルクに 
     ミックスグラッセ
     牛乳

 「いか」という名前は、姿かたちが厳めしい(いかめしい)ところからつけられたそうです。今日のいかは「アカイカ」という種類です。スルメによく似た形のいかで、身がやわらかいのが特徴です。

きょうのこんだて  9月26日(水)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     五穀ごはん
     ほっけの一夜干し
     五目煮豆
     きゃべつの生姜風味
     果物(プルーン)
     牛乳

 給食でよく使用する雑穀は、麦、きび、あわ、赤米、黒米などです。雑穀は、白米に比べてかたいのが特徴で、白米の何倍もの食物繊維が豊富にふくまれています。ビタミン類も多く、坑酸化作用もあるため、生活習慣病予防に役立ちます。今日の五穀ごはんは、白米ともち米に、きび、麦、黒米をブレンドしました。

きょうのこんだて  9月25日(火)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     秋茄子のカレーライス
     たぬきサラダ
     果物(巨峰)
     牛乳

 今日は、茄子がたっぷり入った野菜カレーです。茄子は、様々な品種があり、長さが30cmから40cmもある長形や、親指くらいの大きさの小形、色が白い白茄子のほかに、手で握ると水がたくさんでてくる水なすなどの珍しいものもあります。皮の紫色にはアントシアニンが多く含まれ、抗酸化作用が強いといわれています。ですから、調理の際には皮ごと使い、煮込む時などは煮汁ごと食べるとよいですね。

きょうのこんだて  9月24日(月)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     栗ごはん
     豆腐の真砂揚げ
     里芋とたこの煮物
     ほうれんそうのごまみそあえ
     牛乳

 みなさんは「箸(はし)」を上手に使えますか?給食では、箸、スプーン、フォークを使って給食を食べます。その中でもっとも使われるのが箸です。「にぎりばし」「よせばし」「ねぶりばし」「さしばし」「さぐりばし」「まよいばし」「くわえばし」など、箸の間違った使い方や行儀の悪い使い方をしないように気をつけましょう。箸の使い方における多くのマナーは、長い年月を経て培われてきた日本の大切な食文化のひとつです。行儀のよい箸の使い方を覚えましょうね。

朝会講話 H.24.9.24

H.24.9.24
朝会講話(開校40周年NO.1)

 今日は、長沼小の歴史について一つお話します。10月19日の記念集会でも地域の人がお話してくれますが、今日はまず子供の数についてのお話をします。長沼小学校は、今から40年前の昭和48年の4月1日に開校しました。今年で40歳です。みなさんのお父さんお母さんと同じくらいの年です。その時の子供の数は、580名で16クラスありました。3クラスの学年もあったので、今よりも少し子供の数が多かったようです。
この40年間で一番多かった年が昭和55年で972人、少なかった年が平成13年で344人です。今の長沼小は424人ですので、教室が足りなかった時代もあったのですね。
 さて、校長先生は夏休みに地域のことをたくさん勉強しました。
次の話は、校長先生が見つけた長沼小の近くの地域の秘密です。どんな秘密でしょう。平沼城址公園を知っていますか。平沼城址公園には、昔何かがありました。さて、何があったでしょう。
1 動物園があった。
2 牧場があった。
3 ゴルフ場があった。
正解は、3「ゴルフ場があった。」です。今から70年位前に戦争がありました。その戦争の前には、なんと立派なゴルフ場があったということです。「あそうだったんだ。」校長先生は、本を読んでびっくりしました。平山城址公園には、昔ゴルフ場があった。これが今日みなさんに紹介する秘密です。他にもいろんな地域の秘密を見つけましたので、これからみなさんに少しずつ紹介していきたいと思います。
さて最後に、この話を覚えていますか。
「みなさんの近くの学校で、子供が投げたり、けったりした石が、お友達や近所の人や自動車に当たって、けがをさせてしまった事故が続いているようです。相手にけがをさせてしまったら、みなさんが謝ろうと、みなさんのお家の人が謝ろうと決して許されません。相手を傷つけてしまうことは、許されることではないのです。長沼小の子供たちは、絶対に石を投げたり、けったりしないでください。このことは絶対に忘れないでください。」
残念ながら約束が守れなかった人がいるようです。校長先生は少し残念です。落ちている石を投げたり、蹴ったりしてはいけません。もう一度みなさんに確認します。守ってください。
 

きょのこんだて  9月21日(金)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     ソフトフランスパン
     ポテトグラタン
     グリーンスープ
     果物(ロザリオビアンコ)
     牛乳

 
 

きょうのこんだて  9月20日(木)

画像1 画像1
  ・・☆・・献立名・・☆・・

     さんまのひつまぶし
     なめこ汁
     煮ナムル
     牛乳

 「ひつまぶし」とは愛知県名古屋市近郊の郷土料理です。うなぎの蒲焼きを細かく刻んで、お櫃(ひつ)に入れたごはんにまぶして食べます。今日は、給食で食べやすいように秋刀魚を使いました。秋刀魚の短冊切りに上新粉をまぶして油で揚げ、熱いうちにしょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てたたれをかけて味をしみこませ、炊き上がったごはんにさっくり混ぜてごまをふって仕上げました。秋の味覚の秋刀魚をおいしく味わってくださいね。

創立40周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1
H.24.9.20
 秋晴れの校庭で、18日(火)と20日(木)に創立40周年記念全児童・教職員集合写真及び航空写真の記念撮影をしました。さすが長沼小の子供たちです。子供たち一人一人が指示に従って、整然と隊形を作り、スムーズに撮影できました。18日は、校庭に整列して校舎4階から集合写真をとりました。そして、20日は、校庭に子供たちが校章のおもだかを人文字で描き、上空に小型機が旋回して航空写真をとりました。
 写真は下敷きとなって、PTAから子供たちにプレゼントされます。出来上がるのが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学校要覧