夏季水泳指導から(8月2日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季水泳指導は、気持ちの良い夏空の下行われました。

夏季水泳指導から(8月2日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールも、たくさんの児童が指導を受けました。
水しぶきが気持ち良いです。

夏季水泳指導から(8月2日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の部の受付風景です(写真上)
後半の部 小プールの様子です。準備運動もしっかりできています。

夏季水泳指導から(8月2日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由時間にふれあいの一コマ。(写真上)
本格的に練習開始。
高学年はどんどん泳ぎ込みます。

夏休みのプールの様子から(8月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
大プールでも、渡部主幹教諭の熱い指導が行われていました。

オリンピックも例に挙げ指導していました。

8月3日の大プール担当:渡部主幹教諭・岡元主任教諭・山口教諭・三好教諭
     小プール担当:三浦教諭・関原教諭

夏季水泳指導から(8月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(金)は、前半のプール最終日でした。
検定と言うこともあり早くから登校してやる気満々の児童が多かった気がします。

検定では、実力が発揮できたでしょうか?
ここでしばらくプールもお休みに入ります。
学童さん以外は学校に来る機会も減ると思います。
生活のリズムを崩さず、「早寝・早起き・朝ご飯」を守り、有意義な夏休みになるよう過ごしてください。

消火栓ホース取り替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(金)消火栓のホースの取り替えがありました。

前回の点検で指摘を受けていた消火用のホースです。
いざという時に備えておくことは大切ですね。

夏季水泳指導から(8月2日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールも一杯泳いでいました。
野崎主任教諭、鈴木主任教諭、北原教諭の指導のもと、平泳ぎやクロールの練習を主に行いました。
3年生にはちょっとも難しかったでしょうか。
学年を追って少しずつ向上していけば良いと思います。
今回の学習指導要領改訂で、4年生まで「浮く・泳ぐ運動」となり、5・6年生から「水泳」となりました。(それまでは、4年生から「水泳」でした。)
あせらず、じっくり水に親しみ、生涯スポーツに向けての「水泳」領域としては5・6年生からでいいですよ。そんな思いからだと思います。
ですので、3・4年生。あせらず、楽しみながら少しずつ泳げるようになっていってください。
そして、恩一小を卒業する時には25メートルを、正しい平泳ぎとクロールで泳げるようになって下さいね。

写真上:水慣れの様子
中・下:頑張って泳いだので、自由時間をもらいました。この楽しそうな表情!

夏季水泳指導から(8月2日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、6月初旬に恩一小の小プールで水泳指導を始めた頃とは見違えるほど上手になって、水遊びを楽しんでいました。
小プールの水泳指導担当は三浦教諭と関原教諭。小学校低学年にしては珍しい男二人組みです。

この日は希望者が大プールに行って、3年生以上に混じって25M&深いプールを体験してきました。
「ちゃんと泳げた?」と平田副校長が尋ねると、「平気!平気!」と余裕そうな人や、「うっ うん・・・。」とちょっと下を向いてしまった人、「怖かったあ。だって足が着かないんだもん。」と言いながらも顔がニコニコしている人など、反応がいろいろあって面白かったです。

夏季水泳指導から(8月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月2日もたくさん児童が夏季水泳指導に参加しました。
小プールで、たくさんの水しぶきが上がっていました。

明日は検定です。
児童の皆さん。ここまでの成果を試してください。

図書の貸し出し

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(木)は図書の貸出日でした。(夏季休業中の図書館開放日)

 現在絵本室は、空調施設設置工事の資材置き場となっていますが、使えるように荷物をまとめてもらいました。(写真上)
 それほど大人数ではありませんでしたが、絵本室にも図書室にも児童が来室し、本を返して新しく借りて家路に着きました。
 夏休みは本を読む良い機会です。たくさん良い本と出会って欲しいと思います。

夏休みの給食室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日に給食が終了してから、随分と日が経ちました。
給食室では、給食を作る作業が無い時も(あるいはそんなときだからこそ)、普段忙しくてできないようなことを計画的に行っています。

調理器具の清掃もその一つ。徹底的に清掃し、点検し、不具合の調整を行います。
いつもは大活躍の大なべたちも、写真のとおりきれいにしてもらい、逆さまにひっくり返って「気持ち良さそうに、ゆっくり休んでいる。」そんな感じです。
(7月25日撮影)

夏季水泳指導から(8月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(水)少し雲もありましたが、暑い一日となりました。
校舎内を巡回していて、遠いプールでの活動がとても気持ち良さそうでした。

大プールはちょうど最後の自由遊泳の時間でした。
のんびりと水に浸っている人や、友達とじゃれている人などいろいろ見えました。

小プールは、更衣室が混まないよう、大プールよし一足先に上がります。そのために整理運動をしていました。

夏休み前半の水泳指導も今日を入れて後二日となりました。8月2日(木)3日(金)
8月2日(木)は本の貸し出しもあります。(10時から11時まで)
おうちにいる児童の皆さんは、是非恩一小に集合しましょう。

空調工事の様子から(8月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
空調工事は順調に進んでいます。
室内機は4階が終了し、3回もほぼ終了です。
2階から換気扇の工事が始まりました。(写真上)

防災訓練実施中!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倉庫の中を初めて見る職員もおり、本日の防災訓練は良い機会となりました。

防災訓練実施中!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(水)13:45から、防災無線の通話訓練を行いました。
坂本校長(写真上)と、平田副校長が教育総務課に連絡しました。
着信音はどんな音なのか、上壱分方小学校の島田副校長先生にお願いし、防災無線で恩一小にかけてもらいました。

次に、防災倉庫の点検に行きました。(写真中・下)
防災倉庫の鍵の場所をお知らせし、防災倉庫に行きました。
毛布やタオル、アルファー化米、ストーブや非常用電源などが、整然とおかれていました。

防災訓練実施中!

画像1 画像1
<訓練ですので、お間違いなくお願いします。>

本日、八王子市地域防災計画及び学校災対本部運営に関わるマニュアル等に基づく災害対応の訓練を行います。

 『本市では気象庁が大横町に設置している地震計が震度6強、東京都が石川町に設置している地震計が震度7を記録。交通機関の混乱により、都内各地の鉄道は運行を見合わせています。また、八王子市内数カ所で建物の倒壊及び火災が発生しています。』と、想定しての訓練を行っています。

本校での訓練内容
1 参集訓練 非常参集職員である、大石給食主事が8時15分に自宅を徒歩で出発、8時43分に無事到着しました。(写真) 汗びっしょりでした。ご苦労様でした。
2 災害用伝言ダイヤル 録音・再生訓練を行います(恩一小学校教職員のみ)。
3 学校ホームページに掲載  本ホームページです。
4 防災無線訓練 教育総務課との防災無線を使った訓練を行います。

5 直接防災訓練とは関係ありませんが、PTAのケータイ連絡網を送信します。

※ なお、第2回の訓練を9月4日(火)10時頃より行う予定です。この日は、保護者の方にも伝言ダイヤルを聞いていただく予定です。9月3日(月)配布の学校便りをご覧ください。

暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日暑い日が続きます。
7月30日は朝8時の段階で、プールサイドは35度と言う暑さです。

そんな中ですが、学童さんは校庭で元気に遊んでいました。
毎年夏休みにある学童対抗のドッジボール大会。それ目指して練習しているのでしょう。
熱中症予防に水筒の準備もバッチリ!朝礼台の上に、水筒がきれいに並んでいました。

体力は気力に繋がります。
暑い中でも体を動かせる児童(大人も)は、最後までやり抜く気力も育ちます。
夏は暑いものです。暑さに負けず頑張りましょう!

ドッジボール大会に参加する選手の皆さん、頑張ってください! 

写真:ものすごい陽射しを避け、日陰で練習に励む学童さん(上)。3年生W智君の剛速球!(下)

夏休み作品展 準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
恩一小では毎年夏休み明けに、夏休み作品展が開催されています。
今年も、9月5日(水)6日(木)に開催予定です。

夏休み中に苦労して作った作品や自由研究が、学年毎に展示されます。
「何を作ろうか。」毎年悩むところだと思います。
「去年(夏休みの宿題が終わらなくて)大変だったから、今年の夏休みは、早めに終わらせよう!」これも、毎年そう思いながら、「8月下旬は戦いの日々」なんてご家庭も多いかと思います。・・・・・。

「今年は何を作ろうか? そう言えば去年はこんなものだった。一昨年は・・・?」
こんなことからも、自分の(お子さんの)成長を振り返ることができるのではないでしょうか?
「いつの間にかこんなことが出来るようになったんだね。」毎年、子供の成長をしみじみと感じてきました。

さて、今年はどんな「成長の証」を見ることができるのか、楽しみですね。

写真:児童会室で出番を待つ、夏休み作品展の看板。(7月28日撮影)
7月30日にもプールに来た児童会役員が、看板を完成させるべく、暑い中児童会室で作業をしていました。ご苦労様です!

工事の様子から(7月20日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内機の取り付けに際しては、教室の壁にコンクリートをぶち抜いての穴を空けました。
個人面談中に大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針