TOP

2月8日

画像1 画像1
      かてめし・豆腐の田楽風焼き・きりたんぽ汁・ぽんかん・牛乳

 今日はトップページにも書いてある通り「ふれあい給食」を実施しました。日頃から子供たちがお世話になっている方々や、地域の皆様とともに給食をいただき楽しい会話やゲームをして楽しみました。給食のお味は如何だったでしょうか?1〜2年生のお迎えに、自然と目じりが下がってしまうのは仕方ありません!また来年もお待ちしてますね!

2月7日

画像1 画像1
      あんかけ焼きそば・フレンチポテト・黒糖ナッツ・牛乳

 あんかけ焼きそばは野菜あんがタップリ!!そばの量はそこそこなのですがあんがタップリでボリュームがありました。フレンチポテトは本当によく食べてカラッポでした。

ふれあい給食を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ふれあい給食を実施しました。低学年児童の祖父母、地域でお世話になっている方々をお招きしての会です。幅広い世代の方々との関わりを通じて、感謝の気持ちや思いやりの心、見つめられているという安心感、自己肯定感等、子どもたちに豊かな心を育成することを大きなねらいにしています。おいしい給食を食べながらのひととき、教室から笑顔が溢れ出ていました。

2月6日

画像1 画像1
      チリコンカンライス・きのこスープ・桃のクラフティー・牛乳

 「クラフティー」とはフランス発祥で混ぜて焼くだけの簡単スウィーツを言います。今日の給食も卵と砂糖と牛乳を混ぜ桃缶と共に焼きました。プリンのよう食感の子供に人気のデザートです。

 黄桃缶  45g  砂糖  4g        ※カップに黄桃缶をいれ砂糖以下
 生クリーム10g  牛乳 13g         スターチまでを混ぜ合わせて
 たまご   8g  コーンスターチ 1g     オーブンで18分位焼きます
 アルミカップ    (一人分です)

2月5日

画像1 画像1
      セルフ(カレーマッシュ)・ホワイトシチュー
          コールスローサラダ・生ジュース

 ホワイトシチューには白いんげんを茹でていれました。カレーマッシュはふかふかパンにはさんで食べました。野菜タップリ!栄養タップリの今日の給食です。

2月4日

画像1 画像1
      ご飯・ふりかけ・ぶりの照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ぽんかん・牛乳

 ぶりは成長とともに名前が変わり出世昇進の「出世魚」と呼ばれています。15cm位のものをワカシ、40cm位をイナダ、60cmをワラサ、90cm以上をブリと言います。ただしこの呼び名は関東圏のみ!全国ではそれぞれご当地の名前で呼ばれています。

2月1日

画像1 画像1
      恵方手巻き・(のり付)・いわしの山河焼き・すまし汁・福豆・牛乳

 今日は節分献立です。関西から広まった「恵方巻き」を真似て「恵方手巻き」にしてみました。鬼が嫌いな「いわし」を使って「いわしの山河焼き」もとても良い味でした。
今年の恵方は南南東だそうです!福豆といわしと恵方巻きで今年も一年良い年でありますように・・・

みなみ野米の精米(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5年生の総合的な学習の時間に、みなみ野米の精米をしました。みなみ野自然塾の方々、保護者の方々の御協力をいただきながらみなみ野の地で育てた「みなみ野米」を精米しました。白く輝くお米との出会いでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

校歌