お返事で![]() ![]() すると先頃、お礼のメッセージが届きました。 10年後は本番ですね。 2月8日(金)の給食![]() ![]() 炒めわかめの鶏スープ 牛乳 『チリコンカンライス』は、金時豆をやわらかくなるまで煮ておきます。 油でにんにくを炒めて香りを出し、セロリ・玉ねぎ・にんじん・豚の挽肉・ ベーコンを炒めていきます。途中でホールトマトを加えさらに炒めます。 よく煮詰まったら、ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・塩・ こしょう・チリパウダーで味つけします。ゆでておいた金時豆と手作りの ブラウンルーを入れて仕上げます。ごはんにかけていただきます。 『きびなごのレモンじょうゆ』は、きびなごにでんぷんをまぶし、油で 揚げます。火にかけておいたレモンじょうゆを揚げたてにかけてからめ ます。『炒めわかめの鶏スープ』は、ごま油でわかめを炒めて取り出して おきます。けずり節でとっただしの中に、鶏肉・チンゲンサイ・長ねぎを 時間差で入れていきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、わかめと 白ごまを入れて仕上げます。 2月7日(木)の給食![]() ![]() 『五穀ごはん』は、米・もち米・赤米・麦・きびを洗米し、合わせて炊き ます。赤米の赤色やきびの黄色が彩りよく仕上がりました。『焼き魚』は、 油をしいた鉄板にさばの切り身を並べ、塩をふって焼きました。『筑前煮』 は、材料を乱切りや厚めのいちょう切りにします。油でごぼうをよく炒め、 固い材料の順に入れて、さらに炒めます。水を加えしばらく煮込みます。 時間差でさといも・いんげんなども加え、酒・さとう・しょうゆ・塩で 味つけし、白ごまをふって仕上げます。『茎わかめの当座煮』は、茎わかめ は、塩抜きをしておきます。合わせ調味料を煮立たせ、干ししいたけ・ 茎わかめを時間差で加え、味がしみるように弱火で煮つめます。白ごまを ふって仕上げます。 2月6日(水)の給食![]() ![]() 『ウィンナーサンド』は、ウィンナーをボイルしている間に、ケチャップ とウスターソースを合わせたものも火にかけておきどちらも温度をあげて ウィンナーとソースをからめます。パンにウィンナーをセルフでサンドして いただきます。『ポテトグラタン』は、油・バター・小麦粉・調理用牛乳で ホワイトルーを作ります。油でベーコン・玉ねぎ・マッシュルームを炒めて いる間に時間差でじゃがいもを蒸します。具に塩・こしょうで味つけし、 ルーとじゃがいもを移し入れます。カップに具をよそい、チーズをのせて オーブンで焼きました。『ミネストローネ』は、白いんげん豆を別でゆでて おきます。油でベーコン・にんじん・玉ねぎを炒めます。けずり節でとった だしを入れしばらく煮込みます。時間差でキャベツ・アルファベットマカロニ ・ホールトマトを加えます。塩・こしょうで味つけし、ゆでておいた白いんげん 豆を加えて仕上げます。今日は、グラタンに牛乳を使用しているので『のむ ヨーグルト』がつきます。 2月5日(火)の給食![]() ![]() 『すり身団子汁』は、材料を汁物の時の切り方(いちょうや千切り)に します。けずり節でだしをとり、野菜を時間差で入れていきます。たらと えびのすり身・とりの挽肉・でんぷん・塩をまんべんなく混ぜ合わせます。 だしの中に団子状にして落としていきます。塩・しょうゆで味つけします。 『里芋のそぼろ煮』は、里芋を大きめの角切りにします。けずり節でとった だしの中に入れ、少し柔らかくなったところで、酒・さとう・しょうゆで 味つけし、煮崩れないように火加減に気をつけて煮ます。途中で絹さやを 加えます。水ときでんぷんでとろみをつけて仕上げます。果物は『せとか』 です。 2月4日(月)の給食![]() ![]() 『ひじきごはん』は、ひじきと干ししいたけは、水で戻します。材料を ひじきに合わせて千切りにします。油でとりにくや固い材料の順に炒めて いきます。火が通ってきたら、酒・さとう・しょうゆで味つけし、炊き 上がったごはんと混ぜます。『さつま揚げ』は、絞り豆腐、たらとえびの すり身・ごぼう・にんじん・ひじきなどの材料に調味料を加えまんべん なく混ぜます。同じ大きさになるように分割器で分け、小判型に丸めて 油で揚げました。『みそ汁』は、大根・豆腐・油揚げ・小松菜の具を 使いました。みそ汁の具は、旬の食材を取り入れるようにしています。 『金時豆の甘煮』は、豆は、一度ゆでこぼして多めの水でゆでます。 豆が完全に柔らかくなってから豆が見えるくらいの水の量にし、さとうと 塩を数回に分けて入れて仕上げます。 掲示物紹介
きこえとことばの教室の掲示物です。
左は、今年の干支にちなんだへびクイズです。 意外と知らないへびの生態やへびに関する言い回しについて、答えを見ながらみんな楽しんでいます。 右は、大人気のアンケートコーナーです。 毎回いろいろなお題で子供たちの好きなものにせまります。 前回は「おもちの食べ方」。きなこが一番人気でした。 今回は「雪が降ったらしたいこと」。何に一番票が入るか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子インターですことばのグループ活動![]() ![]() 1学期2学期に続いて、たくさんの参加者が集まりました。 ペットボトルで作ったロケットでピンポン球を飛ばして、バケツでキャッチ! 飛ばすのも、取るのも、みんなでわいわい言いながら楽しく活動しました。 紙箱や水槽、おたまなど、いろんな道具でキャッチに挑戦。 うまくキャッチできなくても、子供同士で「どんまい」と声をかける姿があり、良い関わり合いになりました。 警視庁発
これから八王子に戻ります。
憲政記念館![]() ![]() 国会議事堂では、萩生田光一議員にいろいろと教えていただきました。 2月1日(金)の給食![]() ![]() 『いわしの蒲焼き』は、いわしの開きにしょうが・酒・しょうゆで下味を つけておき、でんぷんをまぶして油で揚げます。同時進行で火にかけておいた 甘辛いたれを揚げたてにかけます。『ふぶき汁』は、けずり節でだしをとり、 固い材料から入れていきます。豆腐はくずして入れて雪がふぶいている様子 を表しています。合わせみそで味つけします。『五目煮豆』は、材料を大豆 に合わせてサイコロに切ります。大豆は、やわらかくなるまで煮ます。油で ごぼうから炒めていきます。他の材料も炒めていき、水を加えてしばらく 煮込みます。酒・さとう・しょうゆで味つけし、味がしみるように弱火で 煮つめます。果物は『ポンカン』です。 ※ 今日は、いわしや大豆を使った『節分献立』です。 1月31日(木)の給食![]() ![]() 『鮭の照り焼き』は、生鮭にしょうが・酒・みりん・しょうゆを合わせた もので、下味をつけておき、オーブンで焼きました。『みぞれ汁』は、昆布と けずり節でだしをとり、鶏肉や固い材料から入れていきます。仕上げに大根 おろしを入れて、みぞれにみたてています。『結び昆布の煮物』は、結び昆布 は、水で流しておきます。水と酒でしばらく煮ます。やわらかくなってきたら、 さとう・みりん・しょうゆで味つけし、味がしみるように煮つめます。 果物は、『いちご』です。一人2個ずつ配ります。 1月30日(水)の給食![]() ![]() 『八王子ラーメン』は、玉ねぎのみじん切りをトッピングしたラーメン です。給食では、汁の中に煮込んでいます。油で豚肉としなちくを炒めて、 酒としょうゆで味つけし、仕上げ近くに汁へ入れて仕上げています。 『春雨の中華炒め』は、材料は、春雨に合わせて千切りにします。油で にんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りを出します。豚肉や固い材料から 炒めていきます。水を加えしばらく煮込みます。時間差でチンゲンサイや 長ねぎ・白ごまも加え、さとう・みりん・しょうゆ・ごま油で味つけし、 水ときでんぷんでとろみをつけます。ゆでたての春雨を移し入れて、仕上げ ます。豆板醤を使っているので少しピリカラです。『大学いも』は、 さつまいもを乱切りにし、でんぷんを洗い流しておきます。油で揚げ、火に かけておいたたれをまぶします。 1月29日(火)の給食![]() ![]() 今日の、『マーボー丼』は、しょうゆ味です。みそ味と同じくごはんと とても合います。サイコロに切った豆腐は、量が多いのでボイルして温度 を上げてから具に移し入れています。『コーンとたまごのスープ』は、 けずり節でだしをとった中に、ホールコーン・玉ねぎ・クリームコーンを 時間差で入れていきます。火が通ったら塩・こしょうで味つけし、水とき でんぷんを入れてからたまごを入れてふんわり仕上げます。 『茎わかめのにんにく炒め』は、茎わかめを塩抜きします。ごま油で にんにくを炒めて香りを出し、強火で茎わかめを炒めます。しょうゆで 味つけし、白ごまをふって仕上げます。 1月28日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 『たこめし』は、たこのスライスしたものとうずらの卵をボイルします。 酒・さとう・しょうゆを合わせたものを火にかけ、たことたまごを入れ、 味がしみるように煮つめ、炊き上がったごはんと混ぜます。うずらの卵は、 たこの頭にみたてています。『わかさぎの南蛮漬け』は、わかさぎに でんぷんをまぶし、油で揚げます。みじんぎりにした長ねぎをいれた甘酢の たれを揚げたてにかけてまぶします。『じゃがいものそぼろ煮』は、肉じゃが と同じ要領で作ります。肉は、豚肉ではなく鶏の挽肉を使っています。 水ときでんぷんでとろみをつけて仕上げます。『金時豆の甘煮』は、豆を 一度ゆでこぼします。少し多めの水でやわらかくなるまで、煮てからさとう と塩を数回に分けて味つけして仕上げます。 1月25日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『チキンドリア』の作り方は、米とバターを合わせて炊きます。ホワイト ルーを作ります。具を炒め、塩・こしょうで味つけし、ルーを入れます。 小判型カップにバターライスをしき、具をかけチーズをふってオーブンで 焼きます。『手羽元のしょうゆ煮』は、しょうが・酒・さとう・みりん・ 塩・水を合わせたものを火にかけ煮立たせた中に鶏肉を入れます。 ひと煮立ちしたら、中火〜弱火にし、味がしみるように煮つめます。 『ペペロンチーノ』は、オリーブ油とバターでたかのつめとにんにくを 炒めます。スパゲティーをゆでます。ゆで時間に合わせて油の方に塩を 入れ、どちらも温度を上げて混ぜます。『ミネストローネ』は、 白いんげん豆を別でゆでておきます。油でベーコン・セロリ・にんにく・ にんじん・玉ねぎを順に炒めていきます。けずり節でとっただしを入れ、 しばらく煮込みます。ホールトマト・白いんげん豆を加え、塩・こしょう で味つけし、パセリを散らし、ひと煮立ちして仕上げます。 1月24日(木)の給食![]() ![]() ミニトマト(2個) 『鯨の竜田揚げ』は、小さめの鯨の切り身に、しょうが・酒・しょうゆで 下味をつけておき、でんぷんをまぶして油で揚げました。昔懐かしい、 メニューです。『ジャーマンポテト』は、油とバターでベーコン・玉ねぎ・ ピーマンの順に炒めていきます。具が出来上がる時間を考えて、コロコロに 切ったじゃがいもを蒸します。具に塩・こしょうし、蒸上がったじゃがいも を入れて仕上げます。『たまごスープ』は、たまごの他に、にんじん・ 玉ねぎ・小松菜・豆腐・わかめを使っています。けずり節でだしをとり、 固い材料から入れ、塩・こしょうで味つけします。水ときでんぷんを入れて 、 からたまごを入れるとふんわり仕上がります。『ミニトマト』は、一人2個 ずつ配ります。ヘタをとってから3回洗いしています。 1月23日(水)の給食![]() ![]() 『カレーライス』は、給食の人気メニューの一つで、いつもほとんど残りが ありません。給食のカレーは、玉ねぎをきつね色に炒めたり、手作りでルー を作ったりしているので、とても手間がかかっています。『野菜スープ』は、 玉ねぎ・にんじん・キャベツを使った具だくさんのスープです。 油でベーコン・玉ねぎを炒めていきます。けずり節でとっただしを入れ、 しばらく煮込みます。時間差でにんじんとキャベツも加え、やわらかくなった ら、塩・こしょうで味つけし、パセリをちらしてひと煮立ちして仕上げます。 果物は『キウイフルーツ』です。半分にカットします。 1月22日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 『きなこ揚げパン』は、ねじりのコッペパンを素揚げし、きな粉・さとう・塩 を合わせたものをまぶします。『いかの松笠煮』は、しょうがと合わせ調味料を 煮立てた中に、いかの切り身を入れて味がしみるように煮つめます。 『みそすいとん』は、煮干しでだしをとり、とりにくや固い野菜から入れていき ます。小麦粉・白玉粉・たまご・黒ごま・水を練ったものを汁の中にちぎって 入れます。合わせみそで味つけして仕上げます。『ほうれん草のごま和え』は、 ほうれん草を固めにボイルしておきます。すった白ごま・さとう・みりん・ しょうゆを合わせたものを火にかけておき、しめじ・にんじん・油揚げ・ ほうれん草を蒸し、それぞれ温度を上げて混ぜます。 |