7日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 鱈汁
 果物
 牛乳です。
 菜飯は大根の葉で作りますが、今月は、八王子の葉付大根の出荷とずれ、使うことができませんでした。大根の葉の替りに、長野の野沢菜を使いました。 鱈汁は、鱈のほかに人参・大根・ジャガイモ・白菜・ねぎ・ごぼう・豆腐・椎茸を入れ味噌で味をつけました。寒い時に体が温まる庄内地方の郷土料理です。お昼の放送は、『大根の葉と鱈汁』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 棒餃子
 野菜の南蛮煮
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、刻んだ玉ねぎの入った醤油味のラーメンです。給食では生の玉ねぎは出せないため、刻み玉ねぎを炒めてトッピングにしました。醤油味と玉ねぎが合い、美味しいラーメンができました。お昼の放送は『大豆製品の醤油』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまじゃこトースト
 白インゲン豆ときのこのシチュー
 キャベツとブロッコリーのサラダ
 牛乳です。
 今日は、シチューへ白いんげん豆を入れました。いんげん豆は餡や、甘煮など和食で使いますが、児童には嫌われがちです。そこで、ホワイトシチューに入れました。白いんげん豆のおいしさを味わってほしいです。副菜のサラダには、旬のブロッコリーを入れました。お昼の放送は、『いんげん豆』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みご飯
 いかの中華焼き
 ワンタンスープ
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆や豆製品を知ろう』です。今日は、和菓子や日本食で使う小豆を中華風にアレンジをしました。児童に豆の嫌なところを聞いたところ、『口の中で、ざらざらした感じ』と言うことでした。そこで、そのざらざら感をなくすために、ごま油・ラード・水あめ・ナッツ類を入れ、春巻きの皮に包み、油で揚げました。小豆を苦手な児童も、『一口から挑戦』をしてほしいです。お昼の放送は、『日本の食文化』と豆です。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 鰯のかば焼き
 つみれ汁
 大豆と炒り子の揚げ煮
 牛乳です。
 2月3日は節分です。今日は、節分献立にしました。節分では豆まきをし、年の数だけ豆を食べます。今日は、茹でた大豆にかたくり粉をまぶし、油で揚げ、甘辛のたれと合わせました。今日の大豆は、『由木かたくりの会が無農薬で育てた大豆』です。いつもの大豆と味の違いを感じてもらえるとうれしいです。お昼の放送は、『節分と節分献立』です。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老と青梗菜のクリームスパゲティー
 人参とキャベツのサラダ
 パイナップルのクラフティー
 牛乳です。
 今日は、1月最後の給食です。そこで、牛乳・乳製品を使うメニューにしました。スパゲティーは、旬の青梗菜をたっぷりと入れたクリームソースをかけて食べます。デザートは、生クリームをたっぷりと使うクラフティーです。どちらも、児童には人気のメニューです。お昼の放送は『カルシウム』です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ
クラブ見学(3年)
2/15 安全指導