通学路の安全点検3

画像1 画像1
画像2 画像2
中小田野交差点付近に行きました。(市民センター入り口)(写真上)
セブンイレブンに入る車と児童の交差。
どのようにドライバーに注意喚起を行ったらよいか。
ここでもいろいろ智恵を絞りました。

最後に、恩方市民センターへ斜めに入る道。(写真下)
ここは、水色コースの通学路で、たくさんの児童が通学に利用します。
抜け道や、病院へ行き来する車やバスも通行しとても危険と言うことで、対応していただきました。

今回、たくさんの時間を頂いて、警視庁高尾警察署、八王子市教育委員会、PTA会長と学校側と合同で児童の通学路点検を行うことができました。

「こんなに丁寧に見たのは恩一小だけですよ。」
それぐらい良く見ていただき、具体的な改善案もご提示いただきました。
これは、校外生活委員の皆さんが、短時間で危険箇所をご指摘いただき、要望書として市教委に提出できたことが大きいと思います。
木下委員長を始めとした校外生活委員の皆様、蓑輪PTA会長、ご協力ありがとうございました。 


通学路の安全点検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日(火)13:30から行われた通学路安全点検の続報です。

まずは職員室で作戦会議。
たくさんの要望を提出した中で、優先順位の上位三つは、すでに解決に向かっていたので、この日何処を視察し、何処までの要望を出せるのかを確認しました。(写真上)

4番目に要望した川原宿バス停付近の視察に行きました。(写真中)
旧道からそのまま陣馬街道を横断して裏道に行く車から、児童を守るにはどうしたらよいか。
 信号の設置、一方通行として通行の制限、バス停の横断歩道付近からの移設、注意を呼びかける看板の設置・・・。
 様々な具体案を検討しました。

 川原宿交差点も視察に。(写真下)
 右折レーンを設置できるよう、現在用地買収や設計図作りを行っているそうなので、とりあえずその行方を見守りたいと考えます。

工事の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空調設備工事の様子です。
とても暑い中、工事を続けていただいています。
仕事とはいえ頭が下がる思いです。

変電施設キュービックルの基礎工事の様子です。(写真上・中)

室内機取り付けに向け、校舎の裏側では配線の工事が行われています。

校内施設点検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(月)校内施設点検の続報です。
廊下や階段を回り、先に玉のようなものが付いた棒で壁をなぞっていきます。(写真上)
すると、目では見られない、中のコンクリートが劣化して崩れてきている状態を感知することができます。

以前からお願いしている「給食室の床の傾斜を取り除いて欲しい」と言う要望に付いても、実際に見ていただきました。(写真中)
排水をよくするための傾斜ですが、調理員の作業をより困難にし、傾斜により不自然な姿勢を余儀なくされ疲労を増加させています。
給食室については学事課の担当なので、施設整備課の担当外ではありますが、実情を知っていただけたのは大きいと思います。

最後に体育館
体育館は来年度 耐震工事が予定されています。
窓やサッシも交換が予定されており、それに伴い写真の黒い上履きの辺りまで床も張り替えるのだそうです。(写真下)
せっかくなので、「(体育館の床)全面の張替えを!」とお願いしましたが、「予算の関係もあるので・・・。」と、立場上仕方のない苦しい回答を頂きました。そこをなんとか・・・。

暑い中、とても丁寧に、そして良心的に校内を点検していただき、ありがたいと思います。
八王子市の教育委員会は、学校数が多いので予算的には厳しいことが多いですが、皆さんとても親切で、意欲的で素晴らしいと思います。
いつも感謝しています。

結果をまとめて、必要な箇所に付いては、教育委員会と協力して、早急に、修理・改善を行います。(校内でできるものは、さっそく大谷用務主事にお願いしました。)
そして、恩一小の児童が、できうる限り最善の環境で学習や生活を送れるよう努力していきます。

パワーアップ研修6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の教科書に圓窓師匠がまとめられ書き表した落語「ぞろぞろ」が掲載中です。
そこで、「ぞろぞろ」をリクエストしました。
すると、なんと、研集会参加者の教員の中に、6代目圓窓師匠の元で落語を学んでいる人がいると言うことで、その人にお話しいただくこととなりました。(写真上)
教員をやめても生きていけるほどの腕前(口前?)でした。
師匠が見守る前で、最後までお話しいただきました。

全てが終わり、控え室で全校に向けてのサインを頂きました。

最後に、坂本校長と平田副校長とともに記念写真にも収まっていただきました。

三遊亭圓窓師匠 素敵なご講演とお話をいただき、ありがとうございました。
なお、圓窓師匠には、2学期にも恩一小にご来校いただき、4年生に向けてお話しいただける予定になっています。

 この模様は、八王子テレメディアの撮影もありました。26(木)18:00からのデイリー八王子でも紹介されました。
 読売新聞では、8月4日(土)の多摩版に掲載予定です。


パワーアップ研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半の講義では、真剣な表情でお話を聞いたりメモを取っていた参加者の先生方でしたが、後半は、巧みな話術に引き込まれ、落語の世界を堪能していました。

参加者は、恩一小の教員が17名の他、他校の小学校教員が35名、中学校が13名、それに恩一小職員も合わせ、全部で約70人の人が参加しました。

パワーアップ研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夢は大きく 声はもっと大きく」
 なんて、お話も頂きました。 「落語は一人でやならきゃいけない。どんなに落語が上手でも、後ろのお客さんまでしっかり聞こえなきゃダメなんだ!」私たち教師の授業も同じですね。

「話芸」
 目と目で話をする。 人と人との間(あいだ)、間(ま)を取り持つのが大切。
 人のことを考えられない(間を取り持てない)人は、(そういう点においては)人ではあるが「人間」ではない。

「文言一致」
 三遊亭圓朝師匠の話や二葉亭四迷の話、夏目漱石や太宰治など、文学との関係についてもご教授いただきました。

 あっという間に時間が経ち、最後に一席!
「つる」という古典落語を披露してくださいました。
会場の参加者は、待ってましたとばかりに 落語に聞き入りました。

パワーアップ研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご講演のテーマは「話す聞く 〜思い描く〜」です。
平成24年度における恩一小の校内研究テーマにちなんでいただきました。
恩一小の研究テーマは、「自分の思いを表現する力を養う指導法の工夫 〜国語科 話すこと・聞くことを中心として〜」です。

まずは、落語について、成り立ちや歴史などを分かりやすくお話しいただきました。
話 噺 咄 それぞれに意味があり、同じ「はなし」と言う言葉でも、それぞれが違う意味合いを持っているのだと言うことを学びました。

パワーアップ研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(水)パワーアップ研修会 続報です。

初めに坂本校長から挨拶と、この日の講師、6代目三遊亭圓窓師匠の紹介がありました。

写真の後ろの方に写っていますが、八王子テレメディアの撮影もありました。
読売新聞社からも取材がありました。

夏季プール2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も猛暑日となり、絶好のプール日和となりました。
155名の児童が夏季プールに来ました。
どの子も一生懸命練習に励んでいました。



夏季プールが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より夏季プールが始まりました。お天気にも恵まれ、前後半合わせて106名の子ども達が元気にプールに入りました。
工事に伴い、受付場所を東側昇降口に変更しました。暑い中、用務員さんや職員がビニールシートを敷き、土足でプールまで通れるようになりました。
明日も夏季プールが予定されているので、是非ご参加ください。

ガードパイプ設置工事

画像1 画像1
7月23日(月)から始まった、大久保から川原宿交差点までのガードパイプ設置工事ですが、7月25日(水)現在、上川原宿バス停付近まで設置されました。
 歩道の幅員が狭く、設置できない箇所があることは残念ですが、新しく多くの場所にガードパイプが設置されたことは、児童の安全にとって嬉しい知らせです。
 これからも、児童にとって良いと思われることについて、地元の皆さんと相談・協力しながら、行政へ働きかけを行っていきたいと思います。

パワーアップ研修

画像1 画像1
本日は、教職員の研修がありました。講師として、三遊亭圓窓師匠にお越し頂き、話を聞くこと、聞いた話の情景や内容を思い描くことなどについて話し頂きました。その後、落語も一席聴かせて頂きました。今回の研修内容を、これからの指導に生かしていきます。

速報!通学路の安全点検状況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月24日13:30から、恩一小の通学路安全点検を実施しました。
 参加者は、警視庁高尾警察署の交通係長、八王子市教育委員会施設整備課、同じく道路事業部、蓑輪PTA会長、坂本校長、平田副校長の9人です。
 校外生活委員さんから出していただいた危険箇所を点検し、対応策を検討しました。

 8月30日に八王子市内全てをとりまとめ、東京都へ要望書を提出すると言うことです。
 対応策については、しばらく回答まで時間がかかりそうですが、恩一小として出来ることから始めていきます。

 写真下:あおしん前の交差点を視察していると、丁度松竹朝会の長田町会長もいらっしゃり、話し合いに参加していただきました。

速報!校内施設点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市教育委員会の施設整備課の方が恩一小いらして、施設の安全点検をしてくださいました。
 屋上、校舎の中、プール、体育館、校庭など、校内を回って、丁寧に点検してくださいました。

夏休み勉強会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はもちろん自分たちで答え合わせし、プリントで1学期の復習を進めます。写真上
1年生は学年で取組なおかつ2人のお手伝いを頂いて4人がかりでした。(写真中)
できたらすぐに○をつけてもらえいるので、いつも以上に意欲的でした。(写真下:○つけ態勢で待ち構える鈴木主任教諭と廣江先生)

夏休み勉強会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の1 自分で答え合せをして、次のプリントに進みます。
4の1 野崎主任教諭がお休みだったので、渡部主幹教諭が担当しました。
4の2 浅居教諭が机を回って個別指導していました。

夏休み勉強会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年が下に下りていくにしたがって、教えてもらい励ましてもらうことが必要となります。
 そのため、学年が下の方に人数を多く配置しています。
写真上 6の2
写真中 3の2
写真下 3の1

夏休み勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(月)から3日間、夏休みの勉強会が始まりました。
写真上 5の1の様子
写真中 5の2の様子
写真下 6の1の様子
 クラスや学年で、それぞれ、やり方が違います。
 高学年は自分からどんどん学習し、自分で○付けし、分からないところは先生とマンツーマン。そんな感じで学習を進めていました。

グリストラップの清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食室のグリストラップ清掃用の車なのでしょうか、特殊な機械(車)です。
もちろん8ナンバー。特殊車両です。
働く自動車。恩一小の児童たちにも見てもらいたかったですが、補習中で見ることはできませんでした。
写真で見て下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針