遠足に出発(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国営昭和記念公園に遠足に出発しました。
ちょっと暑い日ではありますが、雨よりかはずっと良い!
けが無く、事故無く、楽しんできて欲しいと思います。
担任の長田教諭、関原教諭と、坂本校長、鈴木主任教諭が引率です。

研究授業(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)校内研究会の研究授業が行われました。
今回は低学年分科会の提案で、1年2組三浦学級で授業を行いました。
講師は八王子市教育委員会の淺見敏夫先生でした。

1年生でしかも午後の授業でしたが、最後まで授業できた1年2組さん!
素晴らしかったです。

朝から緊張気味の1年2組さんと三浦先生。お疲れ様でした。

読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)1時間目、4年生の各学級で、保護者による読み聞かせがありました。
静かに集中して良く聞いていました。
お母様方も朝の忙しい時間(家事や保育園の送り迎え、出勤の前等)にご協力ありがとうございます。
音声で聞きながら場面を想像する力を養うのに、読み聞かせは最高!
これからもどうぞよろしくお願いします。

社会科見学(3年生)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青果市場に行きました。
朝6時30分からのせりはもちろん終わっていましたが、その雰囲気は十分味わえました。
冷蔵室はとても寒かったです。(写真下)

社会科見学(3年生)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンパスホールのエントランスは大理石で出来ていました。
大理石の中のアンモナイトの化石探しをしました。
オリンパスホールに関する質問もさせていただきました。(写真上・中)

もう一度大ホールに戻り記念撮影をしました。(写真下)

5年生の連合音楽会で、オリンパスホールにまた来ます!

社会科見学(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大ホールは、名前の通り「大きなホール」でした。
3階 1869席 真新しいきれいな座席、前の人と互い違いに席が配置されていました。

丁度この日がお誕生日の児童がいて、ホリゾント幕に「ハッピーバースデー」の文字が照明で映し出されました。(写真下)

社会科見学(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽屋は、鏡があり、電気も蛍光灯と白熱灯を使い分けていました。
「蛍光灯は省エネだけど、白熱灯の方が肌の色が自然に見える。だからお化粧するような鏡の前は白熱灯なんだよ。」児童はみんな「へえ〜」

リハーサル室は、バレエバーや一面全て鏡の部屋でした。(写真中・下)

社会科見学(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスの中でも、「車窓から回りの様子を学習する。」ことがしっかり行われていました。
(写真上:1号車2組の様子)

4トントラック分の荷物(楽器等)を一度に運べる、貨物専用のエレベーター!
ものすごく大きかったです。(写真中)

一番大きな楽屋(楽屋20)に入りました。(写真下)

朝会の様子から(9月11日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

司会は、1年2組の三浦教諭、生活指導上の話は野崎主任教諭からありました。

9月の生活目標は「チャイムの合図を守りましょう」です。

チャイムを意識して時間を大切に生活を送って欲しいと思います。

朝会の様子から(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)全校朝会がありました。
坂本校長も、平田副校長も出張のため、渡部主幹教諭が話をしました。

暑い朝でしたが、しっかりと話が聞けました。

社会科見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)3年生が社会科見学に出かけました。
3年生の社会科見学は市内巡りです。
オリンパスホール、青果市場、卸売りセンター、長池公園(お弁当)、郷土資料館等を見学しました。

写真上:オリンパスホール
中:青果市場
下:長池公園

水泳指導の様子から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)3・4校時、2・3年生がプールに入りました。
2年生には坂本校長が、3年生には平田副校長が、指導補助に入りました。

9月とは思えない陽射しと暑さ。
でも、おかげでプールにはとても気持ちよく入ることができました。

授業の様子から(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の授業の様子を、坂本校長と参観しました。
9月10日(月)1時間目。国語です。
「パネルディスカッションをしよう」と言う単元でした。

授業の初めに行った漢字テストも一人一人が漢字をしっかり学習できる内容でした。

パネルディスカッションも、6年1組らしい、充実した話し合いが進められていました。
話し合うテーマも、「オスプレイ配置は必要か。」とか、「原子力発電は必要か」「消費税増税は賛成か反対か」など、「6年生から出たのか?」と思うようなものでした。
でも、話し合いの様子を聞いていると、「ああ、自分達から出たテーマなんだなあ。すごい!」と納得しました。

登校指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川原宿交差点付近は、たくさんの児童であふれています。(写真上・中)
 学校安全ボランティアさんと交通安全協会の方も、児童の安全を見守ってくださいました。

写真下:かわさきクリニック前。たくさんの恩中生が、自転車で登校するところでした。田倉駐在さんも、児童の安全を見守ってくださいました。


登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)から登校指導が始まりました。
本校職員が学区内4箇所に立ち、児童の登校の様子を見守ります。
写真上:中小田野交差点付近。学校安全ボランティアの方達が見守ってくださっていました。
写真中・下:八王子福祉園前。元気な挨拶が飛び交っていました。

保健室に新登場!?2

画像1 画像1
保健室に、この夏デビューしたものは、洗濯機の他にもう一つ。
それは、デジタル式の体重計です。
今までは、とてもレトロな体重計でした。

9月7日(金)5年生が秋の身体計測ではじめて使用しました。
そのときには間に合わなかったので、5年2組担任の岡元主任教諭にモデルになってもらい撮影しました。

小体連テニス大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のテニス大会に向けては、恩一小テニス部部長の渡部主幹教諭の指導のもと、小体連担当の三浦教諭が音頭を取り、八王子一のチームワークで試合に臨みました。

結果は勝ち上がることができませんでしたが、楽しい一日を過ごすことができました。

最後に集合写真を撮りました。
渡部テニス部長の姿がありません。もう、来年に向けてテニスの練習に行ったのだそうです。
テニスは年間を通じて活動できている点が素晴らしいです。

朝7:40に戸吹のテニスコート集合と言う、朝早くからの活動でしたが、参加された先生方、お疲れ様でした。

小体連テニス大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小体連とは、小学校体育連盟の略です。
小学校における体育の指導技術向上や教員相互の親睦を深めるため、各種スポーツの交流活動を行っています。
八王子市小体連では今回のテニスの他、バレーボールやソフトボール、卓球などを行っています。
東京都全体の小体連では、もっとたくさんの種目があり、サッカーや軟式野球、水泳や陸上競技などもあります。

小体連テニス大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
惜しくも敗れてしまいましたが、対戦した松木小学校の皆さんとにこやかに挨拶を交わしました。(写真中)

次の対戦では坂本校長が、三浦教諭とペアを組んで登場しました。(写真下)

小体連テニス大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2試合目は田中・山口ペア。(写真上・中)
クールなプレーが印象的でした。

3試合目は三好・関原ペア。
爽やかコンビが、会場の注目を集めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針