2月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マヨコーントースト ・白いんげん豆のシチュー ・和風サラダ ・パインアップル ・オレンジジュース 【カリフラワー】 今が旬の野菜です。花のつぼみの部分を食べる 花野菜で、ビタミンCたっぷり! 今日は、白いんげん豆のシチューに使いました。 2月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・里芋のそぼろ煮 ・すり身団子汁 ・みかん ・焼きししゃも ・牛乳 【納豆】 大豆に納豆菌を混ぜて発酵させたものです。 良質のタンパク質が35%,脂肪分の20%を含む栄養万点の納豆。 納豆は,この大豆のタンパク質や炭水化物,脂肪分などといった 栄養をそのままに,独自の風味をもつ消化吸収の良い, 優れた食品として仕上げられたものです。 2月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ(写真2) ・白身魚のチーズパン粉焼き(写真3) レシピページNO:13をご覧ください ・野菜スープ ・ネーブルオレンジ ・マリネ卵 ・牛乳 2月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・揚げたこ焼き ・わかめとじゃこのさっと煮 ・牛乳 【揚げたこ焼き】写真2・3 たこ焼きは、大阪発祥の料理ですね。 給食では、たこ焼きで一つひとつ焼けないので たこ焼きの生地を少しかために仕上げて 油に1つずつ落として揚げました。 2月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鰯の蒲焼き丼(写真2) ・鶏肉と里芋の煮物(写真3) ・吹雪汁 ・福豆 ・牛乳 【節分献立】 2月3日(日)は節分です。 節分には、冬から春になる、という意味があり 昔からこの日に厄除けの行事が行われていました。 昔の人は鬼が災いを持ってくると信じていたので、豆をまいて 鬼を追い払ったり、玄関に焼いたイワシの頭を飾って、鬼が 家の中に入ってこられないようにしていました。 給食では、イワシを使った「鰯の蒲焼き丼」と「福豆」 を献立に取り入れました。 大豆には筋肉や血液を作るたんぱく質、いわしには頭の回転をよくする DHAという栄養がたくさん入っていますので、残さず食べて からだの中から元気になりましょう! 1月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・和風豆腐グラタン(写真2) ・オニオンスープ ・ボイル野菜のごまサラダ(写真3) ・果物 ・牛乳 【和風豆腐グラタン】 味噌で味付けした和風味のグラタンです。 ホワイトルーの代わりに、上新粉でとろみを つけました。さっぱりしたグラタンに仕上がります。 1月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・★海苔の佃煮(レシピページの NO:4を ご覧ください) ・えびの揚げしんじょ(写真2・3) ・けんちん汁 ・茎わかめのにんにく炒め ・牛乳 【海苔の佃煮】 海苔は低カロリーでビタミン・ミネラルが豊富な 日本の伝統食品です。海苔の佃煮は子どもに人気のメニューです。 しけってしまった海苔でも おいしい海苔の佃煮に変身! レシピページを参考にご家庭でもお試しください。 1月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜6小1年生のリクエストメニュー〜 ・ガーリックライス ・鶏のからあげ(写真2) ・ミネストローネスープ ・ヨーグルトのフルーツソース(写真3) ・牛乳 【6小1年生のリクエストメニュー】 第一位は「鶏のからあげ」 第二位は「ヨーグルトのフルーツソース」 でした。 その他にリクエストの多かったメニューは 「カレーライス」「マーボー丼」「ジャージャー麺」 「りんごのコンポート」です。 どのクラスも鶏のから揚げに大喜びでした。 1月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・さばの味噌煮(写真2) ・煮びたし(写真3) ・呉汁 ・牛乳 【呉汁】 大豆を水に浸し、すり潰したペーストを 「呉」といいます。 給食では、下ゆでした大豆をすり潰したものを 味噌汁に加えました。 1月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜三中6組さんのリクエスト給食〜 ・カレーライス(写真2) ・野菜スープ ・ミニスイートポテト(写真3) ・牛乳 今日は、三中6組さんのリクエスト給食です。 第1位は、カレーライス 第2位は、スイートポテトでした。 6組さんの食缶はいつも空っぽで給食室に帰ってきます。 調理員も大喜びです。 1月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・パインパン ・鯨の竜田揚げ(写真2) ・たまごスープ ・ジャーマンポテト ・果物 ・牛乳 【全国学校給食週間メニュー】 〜くじらの竜田揚げ〜 戦後、貴重なタンパク源として、日本の食卓を支えた くじら料理の代表的な献立です。 くじら肉に、しょうが、しょうゆ・酒で下味をつけ 片栗粉をまぶして揚げました。 赤身の良質なたんぱく質なので、ヘルシーなメニューです。 1月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華丼 ・わかめスープ ・キャンディーポテト(写真3) ・牛乳 【白菜】 白菜の旬は、11月〜2月ごろ。 霜がおりる頃が、最もおいしい季節です。 中華丼にたっぷり使いました。 1月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・味噌すいとん ・焼きししゃも ・ほうれん草のごま和え ・牛乳 【味噌すいとん】写真3 小麦粉を水で練ったものを、お団子にして 汁で煮込んだ郷土料理です。 給食では、白玉粉と小麦粉をに卵・黒入りごまを 加えてすいとんを作りました。 野菜のうま味がたっぷり出て、美味しくできました。 1月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ゆかりごはん 〜焼き海苔〜 ・鮭の塩焼き(写真2) ・みぞれ汁 ・ピリカラ白菜 ・牛乳 【みぞれ汁】写真3 大根おろしに火が入って、半透明に なった姿がみぞれに似ていることからついた料理名です。 冬野菜として知られている大根は、寒い季節になると 水分と甘みが増し、旬を迎えます。 大根は消化を助け、胸やけや胃もたれの解消に一役買ってくれます。 また、捨てがちな葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウム、 食物繊維など、根より豊富な栄養が含まれています。 どちらも冬場にうれしいビタミン源ですね。 1月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし ・わかさぎの南蛮漬け ・じゃがいものそぼろ煮(写真2) ・金時豆の甘煮 ・牛乳 【たこめし】 うずらの卵をたこの頭に見立てたご飯です。 たこのスライスとうずら卵を しょうゆ・砂糖・酒で煮て、ご飯に混ぜました。 1月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・たまごとコーンのスープ(写真2) ・茎わかめのにんにく炒め(写真3) ・牛乳 1月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・きゅうり南蛮(写真2) ・大学芋(写真3) ・牛乳 1月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あずき入り五穀ごはん ・ほっけの一夜干し ・かわり味噌汁 ・芋栗きんとん(写真3) ・えのきの佃煮 ・牛乳 【小正月の行事食】写真2 1月15日は小正月です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には、邪気を払い、 一年間、万病(あらゆる病気)をふせぐ力があるといわれています。 小豆の赤が、邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょう。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米、麦、 きび、ごまに小豆をいれて『小豆入り五穀ごはん』にしました。 五穀米は、ビタミンや、ミネラル、食物繊維などが豊富で健康に よいとされています。残さず食べましょう。 1月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん 巾着もちつき ・笹かまぼこのひすい揚げ ・和風サラダ ・煮卵 ・牛乳 【鏡開きの行事食】写真2・3 鏡開きは、1月11日に、お供えしてあった鏡餅を手や木づちで割って、 お雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。 鏡餅は、大小の丸い餅を重ねたもので、橙などで飾られます。 「餅」は、満月のような、その丸い形から家庭円満を願い、 縁起物としてお正月に飾られるようになりました。 鏡餅には、神様が宿っていると言われているので、 神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とはいわず、 「開く」と縁起のよい表現を使います。 給食では、『きんちゃくもち』を鏡開きにあわせてつくりました。 油揚げの中に丸餅を入れて煮てあります。うどんにのせて食べてました。 1月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・クリームシチュー(写真2) ・コールスロー ・オレンジジュース 【コールスロー】写真3 サラダの一種です。細かく切ったキャベツを ドレッシングで和える料理ですが、 給食では、衛生上、野菜を蒸かして温度を上げる 調理法で提供しています。 |
|