身近な昔の道具【3年生】

 2月5日(火)に若林さんのお母さんをゲストティーチャーとしてお招きし、昔の道具について紹介していただきました。

・アルミ鋳物鉢…どんど焼きの繭玉、うどん、酒饅頭をこねるときのこね鉢
・蒸し器…お赤飯、餅つきのもち米をふかす
・羽釜…家庭用の2升釜
・おひつ…炊けたご飯を入れる
・一升枡…一升は10合

 身近に使われていた道具だったため、子どもたちも興味を示し、真剣に話を聞きながらメモをとっていました。また、かまど炊きの手順を詳しく説明していただき、たくさんの量を一気に炊くことができることや、吸水や蒸すのに時間がかかることがわかりました。 最後は、実際に道具を触らせていただき、昔の道具のよさや今との違いについて考えることができました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流会【1年生】

2月5日(火)、近くの保育園児が小学校へ見学に来ました。3時間目は体育館で、1年生と、あやとりや長縄跳び、ケンケンパ、ドンジャンケンをして楽しく交流しました。お兄さん、お姉さんらしく優しく声をかけて、遊んであげることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日

画像1 画像1
今日の献立 ごはん・ぶりの照り焼き・味噌けんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・伊予柑・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   大根 神奈川県
   人参 千葉県
   ごぼう 青森県
   ねぎ 千葉県
   しょうが 熊本県
   里芋 愛媛県
   伊予柑 愛媛県
   ぶり 愛媛県

地域防災 避難所開設訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 松木小学校では、大規模な災害時に地域の皆様が、安全に避難できるよう地域防災会議を度々開いています。今日は、地域の代表の皆様に集まっていただいて災害時に学校が避難所となった時のために開設訓練を行いました。地域の方、教職員、市から防災課、教育総務課の職員など30数名が集まりました。
 防災倉庫の確認をしたり、仮設トイレの設置や簡易浄水器の設置などの体験を行ったりした後、備蓄品であるアルファ米の炊き出し体験を行いました。
防災は、自助・共助・公助と言われます。日頃から、地域の方が集まり、声を掛け合ったり、あいさつをしあったりするとともに、このような訓練を通して万が一の時に何ができるかを確認することが重要であると思いました。

2月1日

画像1 画像1
今日の献立 セルフ恵方巻き・いわしのさんが焼き・ふぶき汁・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   人参 千葉県
   ごぼう 青森県
   しめじ 長野県
   ねぎ 千葉県
   しょうが 高知県
   ほうれん草 東京都清瀬市
   鶏肉 宮崎県
   いわし アメリカ

1月31日

画像1 画像1

今日の献立 ご飯・赤魚のカップ焼き・茎わかめのにんにく炒め・芋の子汁・はるか・牛乳です。

*********
使用食品の産地
*********
   人参 愛知県
   玉ねぎ 北海道
   しめじ 長野県
   にんにく 青森県
   里芋 愛媛県
   大根 神奈川県
   ごぼう 青森県
   ねぎ 千葉県
   鶏肉 宮崎県
   はるか 愛媛県
   赤魚 アイスランド
   
   
   

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
まつぎ会
2/7 放課後教室