毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

7月17日(火)給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
夏野菜のカレーライス・福神漬け・牛乳・果物でスイカです。

 夏野菜は、なす・ピーマン・とうもろこしを入れたカレーライスです。
夏野菜には、太陽の日差しをいっぱい浴びてビタミンCやビタミンAをたくさん含んでいます。また、夏野菜には、体を冷やす働きがあるそうですので、しっかり食べて、体の調子を整えておきましょう。
きょうは、とても暑くなり関東では、梅雨明けもされました。

今日で、1学期の給食も終了となりました。
2学期の給食は、9月4日からになります。楽しい夏休みをお過ごしください。

5年1学期最後の水泳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後の水泳の時間。水慣れ、宝探し、3コースに分かれての練習と検定。

7月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 わかめごはん・きびなごのから揚げ・韓国風肉じゃが・青大豆の塩ゆで・牛乳です。

きびなごは、九州地方でよく食べられている魚で、いろんな郷土料理があります。
今日は、食べやすいようにから揚げにしました。

青大豆もシンプルに水で戻してから茹でたものです。あっさりとしていて食べやすかったです。

7月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし・豆腐とゴーヤのチャンプルー・もずくスープ・牛乳です。

ししじゅうしは、沖縄の郷土料理のひとつです。
ししは、豚肉のことで じゅうしは、雑炊という意味ですが、給食では混ぜご飯にしました。
 チャンプルーは、混ぜるという意味でチャンポンと同じような方言です。
ゴーヤは苦みがあるので子どもたちには苦手な子も多いのですが、給食室でしはらく切ってから酢水に浸けていたので、苦みも抜けて食べやすくなっていたようです。

7月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 スタミナ丼・冬瓜スープ・わかめコーンサラダ・牛乳です。
スタミナ丼は、ご飯の上にいろんな野菜と豚肉を炒めて味付けをしたものをのせて食べます。
 材料の中のにらには、アリシンという成分が疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めてくれる働きがあります。
 ビタミンB1は、豚肉やうなぎに多く含まれているので、一緒に食べることによって夏バテ防止にもなります。
 まだ、梅雨明けはしていませんが、蒸し暑い日が続いています。しっかりと食事をとって暑い夏をのり越えましょう。

代表委員会

画像1 画像1
代表委員会の様子です。
今年度の児童会目標についての具体的な取り組みを話し合っています。
3年生以上の各学級の代表児童による活動の一こまです。

7月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 バターロール・ポテトグラタン(豆入り)・ミネストローネ・牛乳です。

ポテトグラタンには、じゃがいも・玉ねぎ・グリンピース・マッシュルーム・鶏肉と大豆が入っています。
 いつものマカロニグラタンと違ってじゃが芋のほうが、ボリュームが感じられるのと大豆が入っているためか、少し残菜が多かったようです。
じゃがいもは、でんぷが多いので、体の熱や力になってくれますが、ビタミンCも多くでんぷんが包んでくれているので、壊れにくくなっているので野菜に負けないくらいに摂取することができます。大豆などには食物性のたんぱく質と食物繊維が含まれているので、
豆そのままの形で摂ってもらうと生活習慣病の予防の効果があります。

1学期最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気です。
6時間目は、クラブ活動。子供たちは楽しく活動しています。
写真は、
上 卓球クラブ
中 サッカークラブ
下 球技クラブ

算数(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
じっくりコースは、あまりのない割り算の問題から、図を使って解いています。
ゆっくりコースは、ノートと黒板のマス目の数も同じ、かけ算の九九を使って、あまりのない割り算の計算を行うところから始めています。

算数(3年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりのある割り算の1時間目です。
はりきりコースは、黒板に書かれた問題を自力で解いています。
しっかりコースはあまりのない割り算と比べながら、解いています。

7月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ごはん・あじのごまピリカラやき・ミックスベジタブル・わかめスープ・牛乳です。
あじのごまピリカラやきは、にんにく・しょうがと調味料に鯵の切り身を漬け込んでおき、オーブンで焼いたものです。
 調味料に少しだけ豆板醤をいれました。

校庭に元気な声が響いています。

月曜日です。放課後子供教室です。
梅雨どきとは思えないほど、さわやかな風が吹いています。
子供たちは、思い思いの遊びに夢中。放課後のひと時を楽しく過ごしています。

放課後子供教室は、今後、実施曜日を増やしていきたいと考えています。それには、皆さんのご協力が必要です。
ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

五目ずし・七夕汁・ポップビーンズ・牛乳です。

明日は七夕です。給食では一日早いですが、七夕献立になっています。
七夕汁は、冬瓜と人参を短冊に切って、おくらと蒲鉾はお星さまです。
七夕にゆかりがあるのは、そうめんです。織姫は、天の衣の巧みな織り手だったので、その糸に見立ててそうめんを食べ、織物の腕が上がるようにと願ったものだそうです。

7月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八宝めん・フレンチポテト・ミニトマト・牛乳 です。

八宝めんは、蒸した中華めんにハ宝菜をかけてたべます。
たくさんの材料を使うので、今日の給食だけでも16種類の食材を使っています。
いろんな材料を使うことによって、栄養のバランスもとれます。

 今日の給食室は、とても蒸し暑かったのですが、残さずに食べてくれればそれだけでも
作った甲斐があります。

7月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 黒砂糖パン・いかハーブ焼き・ジャーマンポテト・きのこスープ・牛乳です。
いかのハーブ焼きは、セロリ・パセリ・バジル粉と調味料に いかを漬け込み、オーブンで焼いたものです。

 いかは、焼きすぎると固くなってしまいますが、ほんのり焦げ目がつくくらいに上手に焼いてくれたので、柔らかくておいしかったです。

縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の活動(遊び)です。残念ながら校庭の状態が良くないので、各教室で行っています。ドンジャンケン、何でもバスケット、いすとりゲームが人気です。

7月5日児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は○×クイズです。

指導課訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、校内研究授業(6の1)の授業風景です。

指導課訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市教育委員会学校教育部指導課から統括指導主事、指導主事の方々が来校、本校の教育活動の様子を参観、指導をいただきました。各教室での子供たちの授業態度にお褒めの言葉をいただいています。

7月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 そぼろごはん・みそ汁・じゃこアーモンド・牛乳です。

そぼろごはんは、鶏ひき肉と切干大根・さやいんげんを炒めて味付けをし白ごまを入れて作りました。
 ごはんの上にのせて食べますが、子どもたちにはとても人気があります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28