いかめし作り1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のいかめし作りの様子をお伝えします! 1.魚屋さんからいきのいいイカが来ました。 2.洗ったいかの中に手作業で一つ一つ生のもち米を入れていきます。 3.竹串で蓋をしてあとは煮るだけ 11月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の献立☆ ・しょくパン ・りんごジャム ・ポークビーンズ ・コーンサラダ ・牛乳 今日は給食をよく食べてくれました!ありがとう☆ いっぱい食べて欲しいという願いを込めてお手紙を書きました。 『11月16日からの残さず食べよう運動も残りあと4日になりました。 先週の後半から残りが減り始めていたのですが・・・週明けの昨日、残りが倍以上に増えてしまいました!!(T△T)一口くらい、の一口が学校全部になるととっても大きい量になってしまいます。残さずたっぷり食べてくれると調理員さん達もとても喜んでくれます。いつもありがとうの気持ちが少しでもあるのなら今日の給食、いつもより一口二口多く食べよう♪ 』 11月27日![]() ![]() ☆今日の献立☆ ・豆腐のうま煮丼 ・わかめスープ ・牛乳 順調に進んでいた残さず食べよう運動、週が開けたからか今日は始めの頃と同じくらい残しがありました。一番良く食べていた日と比べると2倍以上にもなってしまいます。 明日お手紙を出して教室を覗いて様子を見てみようと思います。 給食室手作りのりんごジャム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.早朝に八百屋さんに持ってきてもらったりんごを皮をむいてカットし、大きな機械ですりおろしにします。 2.すりおろしたりんごを鍋でぐつぐつ、ぐつぐつ、1時間半程煮て水分をとばしてりんごの旨みをギュッと閉じ込めます。 3.出来上がりです!焦げないように調理員さんがずっと付きっ切りでかき混ぜてくれていました。 11月22日![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の献立☆ ・紅葉ご飯 ・いがむし ・カレービーフンソテー ・牛乳 今日は今が見ごろの紅葉にちなんだ紅葉ご飯でした。にんじんのいちょう切りを紅葉した葉に見立てました。にんじんが苦手な子には厳しいかな?と思ったのですが、とてもよく食べていました! 残さず食べよう運動を始めてから1週間程経ちました。始めの2日程は残菜が目立っていたのですが、後半の2日はとてもよく食べていて順調です(^^) 4年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。 4年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は欠席者なし。全員揃っての出発でした。まず始めに、「ガスの科学館」です。早押しクイズあり、実験あり、ガスがどのようにして、家庭まで届くかなど、詳しく知ることができました。 スーパー見学(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」に載せてあります。 おいしいパフェはいかがですか![]() ![]() この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」に載せてあります。 遅くなりました(舞台発表)![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」に載せてあります。 11月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の献立☆ ・こぎつねごはん ・おでん ・香りキャベツ ・牛乳 今日の主食はこぎつねごはんでした。きつねの好物と言われる油揚げが入っていることが名前の由来です。他ににんじん、ごま、鶏ひき肉が入りしょう油ベースで甘辛く味付けをしました。 おでんは一時間半ほど弱火でコトコト煮たのでしっかり味が染みていました。 今日の残菜は素晴らしく少なくとっても良く食べていました! 着きました![]() ![]() ![]() ![]() お弁当です![]() ![]() ![]() ![]() 着きました![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきま〜す![]() ![]() ![]() ![]() 今日はできるだけリアルタイムでアップしていきます。 調べ学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を集めよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初のうちは光の焦点化(できるだけ小さな丸にする)ができず、苦労している子もいましたが、皆でアドバイスし合いながら取り組んでいくうちに、どんどん成功する子が出始め、みんなよくできました。 黒い紙は、あっという間に煙が出始め、子どもたちは濃い色のほうが温まりやすいことを理解しました。みんな楽しそうに取り組んでいました。 宇津木台小文化ホール おまけ![]() ![]() ![]() ![]() |
|