1月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・あずき入り五穀ごはん ・ほっけの一夜干し ・かわり味噌汁 ・芋栗きんとん(写真3) ・えのきの佃煮 ・牛乳 【小正月の行事食】写真2 1月15日は小正月です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には、邪気を払い、 一年間、万病(あらゆる病気)をふせぐ力があるといわれています。 小豆の赤が、邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょう。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米、麦、 きび、ごまに小豆をいれて『小豆入り五穀ごはん』にしました。 五穀米は、ビタミンや、ミネラル、食物繊維などが豊富で健康に よいとされています。残さず食べましょう。 1月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目うどん 巾着もちつき ・笹かまぼこのひすい揚げ ・和風サラダ ・煮卵 ・牛乳 【鏡開きの行事食】写真2・3 鏡開きは、1月11日に、お供えしてあった鏡餅を手や木づちで割って、 お雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。 鏡餅は、大小の丸い餅を重ねたもので、橙などで飾られます。 「餅」は、満月のような、その丸い形から家庭円満を願い、 縁起物としてお正月に飾られるようになりました。 鏡餅には、神様が宿っていると言われているので、 神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」とはいわず、 「開く」と縁起のよい表現を使います。 給食では、『きんちゃくもち』を鏡開きにあわせてつくりました。 油揚げの中に丸餅を入れて煮てあります。うどんにのせて食べてました。 1月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・クリームシチュー(写真2) ・コールスロー ・オレンジジュース 【コールスロー】写真3 サラダの一種です。細かく切ったキャベツを ドレッシングで和える料理ですが、 給食では、衛生上、野菜を蒸かして温度を上げる 調理法で提供しています。 1月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・七草雑炊 ・青大豆入り松風焼き(写真2) ・こんにゃくの土佐煮 ・白玉あずき〜みかん添え〜(写真3) ・牛乳 3学期の給食がはじまりました! 今年も、安全でおいしい給食を届けていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 今日は、七草の行事食「七草雑炊」は お正月のご馳走でつかれた胃を休めるのに良いメニュー。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから、「邪気を払う」といわれていました。 「今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように」と 願いをこめて七草粥を食べる風習があります。 12月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜冬至の行事食〜 ・にんじん饅頭(写真2) ・ほうとううどん(写真3) ・風呂吹き大根 ・焼はたはた ・牛乳 【冬至】 冬至とは一年の中で昼の時間がもっとも短く、 夜が一番長くなる日です。 昔から、この日に「かぼちゃを食べたり、ゆず湯に 入ったりすると風邪をひかない」などと 伝えられてきました。 給食では、かぼちゃを使って「ほうとううどん」 をメニューに取り入れました。 【にんじん饅頭】 にんじんのすりおろしを加えた生地に 給食室で朝一番に煮て作った「あんこ」をはさんで 蒸かしました。 12月20日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・クリスマスカップパン ・バーベキュードチキン ・ホットサラダ(写真2) ・じゃがいものポタージュ ・ココアクッキー(写真3) ・ジョア 今日は「クリスマスこんだて」です。 給食では、パン生地をクリスマスカップに 流して焼いてもらいました。 いつもとは、少し違った雰囲気で 給食をたのしく食べましょう! 12月19日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース(写真2) ・野菜スープ(写真3) ・ミニオムレツ ・くだもの ・牛乳 【野菜スープ】 キャベツ・にんじん・玉ねぎ・コーン・パセリ を使っています。だしは削り節と昆布でとりました。 汁ごと飲めるスープは、野菜の栄養を丸ごと とれます。寒い冬には、体を温めるスープが もってこいですね。 12月18日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チゲ豆腐丼 ・わかめスープ ・いろどり豆 ・牛乳 【いろどり豆】 金時豆・ひよこ豆・大豆をそれぞれ下茹でして 片栗粉をまぶして 油で揚げました。 豆は、血や組織をつくる働きがあります。 丈夫な体を作るためにすすんでとりたい食品です。 12月17日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜六小2年生のリクエストきゅうしょく〜 ・カレーライス ・キャベツと大根のサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 今日は六小2年生のリクエストこんだて 第一位は、カレーライス(写真3) カレーのルーは、コクを出すために 2種類作っています(写真2) 第二位は、フルーツヨーグルトでした! 今日の【大根】は八王子の小比企町でとれた 地場野菜です。あまくて美味しい大根でした。 12月14日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キャロットライス ・豆腐のミートグラタン(写真3) ・ABCスープ ・黒糖ナッツ ・牛乳 【キャロットライス】写真2 バターを加えて炊いたご飯に、 みじん切りにした人参をソテーして 塩味をつけ、バターライスに混ぜました。 にんじんや大根などの根野菜は、体をポカポカと 温める効果があります。 寒い冬は、健康に過ごすために 体を温める食事が大切です。 12/7 横浜・羽田校外学習 その8
上・・ピカチュウ飛行機
中・・全員集合 下・・東京タワーもお見送り ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その7
上・・着陸
中・・離陸 下・・飛行機に釘付けです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その6
上・・これからお昼です
中・・お昼の後の買い物タイム 下・・展望デッキ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田郊外学習 その5
上・・ベイブリッジ
中・・羽田空港に到着 下・・第2ターミナル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その4
上・・ミュージアム内展示
中・・創業者と一緒に、ハイ!チーズ 下・・全員で ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その3
上・・麺を入れます
中・・具を選びます 下・・容器を密封します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その2
上・・マイカップヌードル容器絵付け
中・・ 同上 下・・ 同上 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 横浜・羽田校外学習 その1
上・・出発です
中・・車中で 下・・カップヌードルミュージアム到着 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜飯 ・おでん ・くきわかめの生姜炒め ・大学芋(写真2・3) ・牛乳 【菜飯】 菜飯とは、青菜を刻んで、ご飯に混ぜたものです。 今日は、大根の葉・ちりめんじゃこ・油揚げとともに 胡麻油で炒めて、しょうゆ・砂糖・酒で味を付けた具を ご飯に混ぜました。 葉つき大根で売られているのを最近はあまり見かけませんが 大根の葉は捨てるのがもったいない程栄養たっぷりです。 12月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン ・いかの香味焼き(写真3) ・わかめと玉子のスープ ・ビーフンソテー ・果物 ・牛乳 【キムチチャーハン】写真2 キムチは、特有の「乳酸発酵」によってつくられる アミノ酸やビタミン類が豊富で、 体の調子を整えます。 今日は、辛さをおさえた「キムチチャーハン」です。 白菜やにら、長葱など野菜もたっぷり入っていますよ。 |
|