引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月21日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       バターロールパン
       ミックスフルーツジャム
       鮭とほうれんそうのグラタン
       フレンチサラダ
       牛乳

 
 今日は、旬のりんごを使ってジャムを手作りしました。パインとすりおろしたにんじんも加えて、甘みをおさえたミックスジャムです。グラタンも、これからが旬の鮭とほうれんそうがたっぷり入ったペンネグラタンです。季節の食材をおいしく食べましょう。

H.24.11.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生外国語活動の授業です。担任とALTのティームティーチングで授業を展開します。What is your birthday ? january,february,・・・・。「○月」月の名前の学習です。月の名前のカード取りゲームも取り入れて、楽しみながら月の名前を覚えていました。

H.24.11.21 ゲーム集会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「子とろ子とろ」というゲーム集会をしました。長沼小の特色ある教育活動の縦割り班での活動です。鬼になった子(ゼッケン着用)が、へびのように並んだ最後尾の子供を捕まえるゲームです。どのグループも楽しみながら、体が温まる運動ができました。

きょうのこんだて   11月20日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       麻婆豆腐どんぶり
       卵とコーンのスープ
       さつまいもと
         パインの包み揚げ
       牛乳


 八王子産のさつまいもを使って、パイ風の副菜を作りました。大きな包み揚げに、不安そうな顔の1年生たち。ひと口食べて、「これなら平気!食べられる!」と言う子がたくさんいました。何でも、とりあえずひと口食べてみる!そうやっていろいろなものを食べ慣れて、苦手なものをどんどん克服していって欲しいと思います。
       

H.24.11.20 今日の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科「光のせいしつ」
 かがみではねかえった光は、どうのように進むだろう? という学習のめあてをもち、ぽかぽかする校庭で、楽しそうに学習していました。平面鏡で反射させた光で、進み方を見たり、リレーしてみたりしました。
 この後、光を集めたり、明るさや暖かさを確かめたりしていきます。子供たちは、実際に体験することで学習の理解を定着させます。

H.24.11.19 なわとび教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPOアクティブつくばの縄跳びのスペシャリスト2名を招いて、なわとび教室を実施しました。朝会では、全校児童に縄跳びのパフォーマンスを披露してくれました。日本代表で世界大会に出場している二人の演技に、子供たちは目を輝かせていました。一日がかりで全学年に縄跳びの指導をしてくれました。学年に合った技のコツやポイントを指導してくださり、子供たちの縄跳びの技能向上への意識を高めました。

きょうのこんだて   11月19日(月)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       えびピラフ
       ピザポテト
       炒めわかめの鶏スープ
       果物(キウイフルーツ)
       牛乳

 
 今日のスープは、わかめをごま油で炒めたので、わかめのコクが引き立つスープになりました。周りを海に囲まれた日本では、昔からわかめなどの海藻類をたくさん食べてきました。海藻には、ミネラルはもちろん、ビタミンや食物繊維も豊富なので、今日のスープのように副菜でしっかり摂るようにしたいですね。

きょうのこんだて   11月16日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ごはん
        ひじきの炒め煮
        擬製豆腐
        豚汁
        果物(みかん)
        牛乳

 10月になってから、給食でも今年の新米でごはんを炊いています。ごはん一粒一粒に、稲を育ててお米を作ってくれた方々の気持ちが込められています。私たちは、食べ物に携わる様々な方や食べられることに感謝して、食事をすることを大切にしたいですね。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2年生と4年生 図画工作科」異学年交流学習です。4年生の児童が、2年生の児童に、かなづちを使ってのくぎのうち方とのこぎりを使っての木の切り方を指導します。教えるほうも、教わるほうも真剣そのものでした。

H.24.11.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生理科」 水溶液の実験です。やはり実験はおもしろい。結果や考察をよく話し合っていました。
 「6年生家庭科」 ミシンを使って、真剣に表情で、一生懸命実習をしていました。
 

H.24.11.16. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「5年生音楽」 音楽会は終わりましたが、連合音楽会に向けて、練習に励んでいます。 
 「ひまわり学級調理実習」 地域の農家の方の協力でいもほりを体験し、今日はそのサツマイモでスイートポテトを作りました。

きょうのこんだて   11月15日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        ドライカレー
        コンソメスープ
        根菜チップス
        りんごジュース


 
 今日は、今年5回目の縦割り交流給食です。少し厚めに切って揚げた根菜チップスは、噛みごたえバツグン!バリバリ、ボリボリ・・・みんなで「かみかみ献立」をおいしく食べました。   

H.24.11.15 縦割り班で給食と遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までの縦割りのグループを、12班編成しています。異学年活動は、高学年には自己の役割と責任を、中学年には自分と他人のよさを、低学年には集団生活のマナーとルールを学ばせます。本日は、給食を一緒に食べて、昼休みを一緒に遊び、とても楽しそうに活動していました。

H.24.11.14 落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日には、青少対の地域クリーン活動がありましたが、今朝は全校で「落ち葉拾い集会」を行いました。子供たちの環境美化活動の一つで、毎年実施している行事です。赤や黄色に色づいた落ち葉を拾いながら、秋を感じている様子でした。拾った落ち葉は、腐葉土にする予定です。子供たちが一生懸命落ち葉を拾って、たくさんの落ち葉が集められ、校庭がきれいになりました。

きょうのこんだて   11月14日(水)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

    ぶどうパン
    ひじきとれんこんのハンバーグ
    おろしだれ
    和風さっぱりサラダ
    きのこスープ
    牛乳

 ハンバーグは、豚肉と豆腐を合わせてよく練り、ひじきとれんこんをくわえて、食物繊維がたっぷり摂れる和風ハンバーグにしました。大根のおろしだれをかけて、さっぱりといただきましょう。

きょうのこんだて   11月13日(火)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

       そぼろごはん
       磯香和え
       揚げボールの甘辛煮
       なめこ汁
       牛乳

 
 「磯香和え」は、茹で野菜とだし汁を和えたところに、焼きのりをちぎって風味づけをしています。磯の風味がほのかに香る和えものになりました。今回は、旬の小松菜に、もやし、しめじを加えて作りました。その時季のいろいろな旬野菜を使って作ると、よりおいしく栄養のある和え物になりますね。

   

H.24.11.10 40周年記念音楽会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
 今日は、40周年記念音楽会保護者鑑賞日でした。たくさんのご来賓、地域、保護者の方々が来校してくださり、子供たちの歌や演奏にたくさんの拍手をおくってくださいました。子供たちもお家の人が見ているので、気持ちが高まり、昨日以上にはりきっていました。「伝えよう心に響く音楽を」音楽会のテーマ通りに、心に伝わる音楽が聴けました。
※ 写真は6年生です。

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その4

画像1 画像1
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、6年生です。(その4)

H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、2年生と4年生です。(その3)


H.24.11.9  音楽会(児童鑑賞日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)創立40周年記念音楽会を開催しました。「伝えよう心に響く音楽を」をテーマにして、子供たちは一生懸命歌や演奏をしました。子供たちの心のこもった音楽の響きが、しっかり伝わってきました。明日は、保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。写真は、3年生、5年生です。(その2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校要覧