引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 いす(支点)の置く位置をかえると大きな大人まで軽く持ち上げられた!こんな導入で、今日の学習課題は「ものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」です。支点、力点、作用点の学習をしてから予想を立て、グループごとに実験に入りました。小さな実験器具でない実験で、楽しく学習していました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 円の中の正多角形の辺や頂点はどうなっているんだろう? 対角線を引くと? どうしたら正多角形がかけるかな? 自力解決と話し合いで、ひらめきいっぱいの授業でした。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語「書写」 2年生は硬筆で書き初めです。丁寧に、慎重に、一生懸命書いていました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「大きさくらべ」 長さの勉強です。両手を広げた長さは、身長と大体同じになります。子供たち一人一人に両手を広げた長さの紙テープを切ってあげて、長さ比べをしました。「紙テープのどちらかにそろえないとはかれません。」「背の高さとやっぱり似ているね。」など、体験しながら、楽しく学習していました。
※ 両手を広げた長さを尋(ひろ)と言って、6尺(約180cm)の長さで、昔は単位として使っていたようです。

H.25.1.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「便利ということ」(説明文) 全員で説明文を通し読みをして、段落分けをします。そして、意味段落ごとに内容や要点をつかんでいきます。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年玄関掃除の様子です。出張掃除で先生はいませんが、協力して一生懸命やっていました。さすが6年生です。掃除の終わりには、反省会できちんと仕事ができたことを確認していました。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級の流し掃除の様子です。少し冷たいですが、みんなで流しをピカピカにしていました。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の階段掃除の様子です。出張掃除、先生がいなくても、協力して一生懸命取り組んでいます。

H.25.1.10 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2年生の教室掃除の様子です。みんなで一生懸命教室をきれいにしています。ほうきの使い方や雑巾のかけ方が上手になりました。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「体つくり運動」 校庭で寒さに負けずに「すもう」をしました。いくつもの土俵で真剣勝負です。最後は、先生に挑戦、応援団が囲んでいます。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動 26日(土)の長沼小ビッグフェスタに向けて、いよいよ準備が始まりました。今日はどんな内容にするのか、一生懸命に話し合っていました。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語「伊能忠敬」 文章の中に難しい語句がたくさん出てきます。今日は一人一人が辞書を持ち、語句の意味を調べていました。決められた時間の中で集中して学習していました。

H.25.1.9 今日に授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語「書き初め」 初春の空 しーんと静まりかえった中、集中して筆を走らせていました。気持ちのこもった字が書けていました。

H.25.1.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動「生活のきまり」 学期はじめに、長沼小学校の生活のきまりをもう一度一つ一つ確認していました大切な指導です。。登下校のこと、学校内のこと、学校外のこと、持ち物のことなど、子供たちはどうしてこのきまりがあるのか、よく考えながら学習していました。

H.25.1.8 第3学期始業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが生き生きとした輝いた目で講話を聞いてくれました。新しい年のはじまりに、子供たち一人一人が希望をもっていることが伝わりました。5年生の児童代表の言葉からも、新しい目標に向かってがんばる気持ちが伝わってきました。残り52日を精一杯過ごして、進学・進級し、今年一年も大きな成長を遂げることを期待します。

H.25.1.8 3学期始業式講話

H.25.1.8
3学期始業式講話
 年の始めのあいさつをしましょう。みなさん明けましておめでとうございます。みなさんお正月には、家族や親戚の人にきちんとあいさつできましたか。
 さて、みなさんはどんなお正月でしたか。校長先生は、遠くには出かけずに家でのんびりと過ごしました。初めてテレビで、箱根駅伝を二日間全部見ました。200kmを超える道のりを10人の選手がたすきでリレーするのが箱根駅伝です。チームのたすきを次の選手に渡すために、脱水症状でふらふらになっても懸命にがんばる選手をみて、「がんばれ!がんばれ!」とテレビの前で応援していました。最後の選手が、東京の大手町でゴールした時に何だかとっても気持ちよかったです。正月早々、人ががんばる姿をじっくり見ることができて、校長先生もようし一年間がんばろうという気持ちになりました。
 今年の干支は巳年です。「巳」という漢字は、もともとおなかの中の生まれる前の赤ちゃんの形や、蛇が冬眠から覚めて地上にはい出した姿を表していると言われています。そして、「起こる、始まる、定まる」という意味があります。さらに蛇は脱皮をすることから「復活や再生」を連想させるとも言われています。今日は、起こる、始まる、を意味する巳年の学校が始まる日です。みなさん一人一人が、新しい目標立ててよいスタートを切ってほしいと思います。
 9月にもやりましたが、3学期のはじめにも家庭学習・生活習慣定着キャンペーンがあります。2学期のはじめには、みなさん一生懸命取り組んでくれました。提出してくれたみなさんのカードは全部読ませてもらいました。みなさんの取り組みの感想も、家の人からのコメントもがんばったことや反省がしっかり書かれていて、一生懸命取り組んだことが分かるカードが多かったです。3学期はじめの家庭学習・生活習慣定着キャンペーンもしっかり取り組んで、生活のリズムをしっかり整えてほしいと思います。   
話はかわりますが、52・・・何の数字だか分かりますか?ヒントです。実は5年生だけ53です。みなさんが3学期に学校に来る日数です。あと52日あっという間ですね。短い3学期ですが、学年最後の大切なまとめの3か月です。インフルエンザもはやる時期です。手洗いうがいをしっかり行い、インフルエンザの予防をして、休むことなく健康に過ごしてください。そして、今の学年、クラスで残りの52日間を精一杯過ごし、一つもやり残すことなく、次の学年に進級・進学してほしいと思います。

H.24.12.25 終業式の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年度第二学期終業式を実施しました。校長講話の後、元気に校歌を歌い、2年生とひまわり学級の代表児童の言葉がありました。かけ算九九や連合運動会など、2学期がんばったことをしっかり話してくれました。
 最後に、特に「ひとりにならない」(犯罪に巻き込まれないように)ことを強調して、冬休みの生活指導の話がありました。

H.24.12.25 2学期終業式講話

平成24年度2学期終業式講話

 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
2学期を振り返ると、40周年の記念集会、航空写真の撮影、授業参観、音楽会などいろいろな行事がありました。校長先生は、やはり音楽会が一番思い出に残っています。「伝えよう心に響く音楽を」というテーマの下、みなさん一人一人が精一杯の歌や演奏をして、聞いている人みんなに感動を与えてくれました。お家の人や地域の人から素晴らしい音楽会でしたという言葉もいただきました。校長先生にとっては、音楽会が一番の思い出です。みなさんはどうですか。

 さて、先週の児童朝会で、年の終わり年末を迎えるので、今年1年を振り返り、よく反省して、新しい年の目標を立ててくださいというお話をしました。特に今年学校というところで一番問題になった「いじめ」のことは、みなさん一人一人よく振り返ってくださいと言いました。どうですか、みなさん振り返ることができたでしょうか。どのように友達に接するか?これは本当に大切なことです。人に優しく接したり、人を励まし、助け合ったりできる力は、小学校・中学校を通じて、みなさんが身に付けなくてはならない一番大切なことだと校長先生は思っています。

 もう一つみなさんに振り返ってほしいことがあります。それは「あいさつ」のことです。「友達にも、先生にも、お家の人にも、地域の人にも、元気よくあいさつをしましょう。」「あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。」校長先生が1学期から繰り返しみなさんに言ってきていることです。寒くなってきて、朝のあいさつの声が小さくなってきている子がいます。朝は、寒くても元気なあいさつをお願いします。
 それからお正月には、年のはじめの大切なあいさつがありますね。1年生、分かりますか。・・・お正月には、家族や親戚の人に、しっかり年の始まりのあいさつをしてください。大切なことです。

 正月といえば、みなさんが何といっても気になるのがお年玉ですね。小学生のころ校長先生もお年玉が楽しみでした。どきどきわくわくしながら、「ありがとうございます。」と言いながらもらった覚えがあります。何に使ったかなと思い出すと一番思い出に残っているのが、野球のグローブを買ったことです。新品のグローブがうれしくて、毎日磨いていたことを思い出します。あとは貯金をしました。近くの信用金庫に一人で貯金通帳とお年玉をもって行き、ここでもどきどきしながら銀行の人にお願いした思い出があります。今は子供だけではできないかもしれませんが、なんとそのころはできたのですね。

 お年玉の話をしましたが、お正月はお年玉の他にも、いつもと違う楽しみな行事がたくさんあると思います。是非、いろいろなお正月の行事に参加して、楽しんでほしいと思います。

 さて、今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、これからの目標にして、努力を続けてください。

 それではみなさん、交通事故や病気にならないように、安全に、健康に冬休
みを過ごして、元気に1月8日始業式に登校してください。

H.24.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科 今日はサッカーのクラブチーム東京ヴェルディから、3人のコーチを招いてサッカー教室を実施しました。話術も指導も優れた方々から、楽しくサッカーを教わりました。

H.24.12.21 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年学級活動「カンパニー大発表会」 5年生は係活動を○○会社として活動しています。係ごとにお楽しみのクイズなどを考えて、クラス全体で楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校要覧