引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   12月18日(火)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

        カラフルチキンピラフ
        ミニポテトオムレツ
        野菜スープ
        果物(早香)
        牛乳

 
 給食では、児童1人一回あたり緑黄色野菜23g、その他の野菜70gを目安に献立(中学年基準)をたてています。今日はピラフに36g、スープに60g、オムレツに16gの野菜を摂れるように献立を組みました。野菜スープを食べたことで野菜をたくさん摂れたような気がしますが、これだけでは充分とはいえません。国民健康栄養調査の結果でも、野菜の摂取量は目標量(成人350g)に比べて不足していると報告されています。野菜は、単にビタミンが豊富なものというだけではなく、体の調子を整え、健康を維持するために必要な食材です。一日3回の食事でバランスよく摂取できるように心がけていきましょう。

きょうのこんだて   12月17日(月)

画像1 画像1
       ・・☆・・献立名・・☆・・

        焼き鳥丼
        磯香あえ
        なめこ汁
        りんごのアーモンド焼き



 焼き鳥丼は、鶏肉と葱を交互に串にさした「ねぎま」を、ごはんにのせるイメージで作ります。大きめのお肉と甘辛のたれをかけて食べるので、子どもたちに人気のメニューです。りんごのアーモンド焼きは、角切りりんごに砂糖と生クリームをからめてレーズンとスライスアーモンドを散らし、オーブンで焼きます。簡単に出来ておいしいデザートなので、冬休みなどにお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

【りんごのアーモンド焼き】1人分量
りんご(角切り)…50g 生クリーム…8g 砂糖…2g レーズン…2g 
スライスアーモンド3g   

H.24.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 「3のだんと7のだんのひみつをみつけよう」という今日の学習課題です。おもしろい発見がたくさんありました。

H.24.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「ないた赤おに」物語の読み取りを先生と話し合いながら進めました。情景や心情についてたくさんの意見が出ました。

H.24.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「モチモチの木」物語の中に「しもつき」という言葉が出てきました。よい機会なので、旧暦と新暦の月の名前の学習です。自分の誕生日は何月だろうか?

H.24.12.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図工科「一枚の板から」いよいよ6年生の卒業前の大作作りに入りました。自分が作りたいものを決めて、設計図を作り、先生と相談します。大きな一枚の木の板から、どんな作品ができあがるのでしょうか?楽しみです。

H.24.12.17  今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年算数科「量と単位」の授業です。km、m、cm、mm、今日は、長さの単位について、単位の換算の仕方を考えたり、長さの量感についてとらえたりする授業でした。L(リットル)かさ、g(グラム)重さ、(平方メートル)面積、(立方メートル)体積など、単位にはいろいろあり、大人でも少し手ごわい単元です。
 ※ 私は、中学生のころ、次のように覚えた記憶があります。
  「 キロキロ(k)とヘクト(h)デカ(da)けたメートル(m、L、g)が、デシ(d)に追われてセンチ(c)ミリミリ(mm)」

H.24.12.17 学校給食運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 長沼小学校の給食の内容充実と給食業務の安全で円滑な実施のため、長沼小学校学校給食運営協議会を行いました。学校、保護者、市教育委員会、そして調理業務委託業者の代表が集まり、学校給食の運営及び内容について協議しました。
 はじめに、栄養士からは、「長沼小学校の子供たちは、給食の残量が少なく、よく食べている。」「魚が苦手傾向にある。」などの情報提供がありました。
 また、保護者の代表の方からは、「子供が家庭で、学校の給食の野菜は美味しいから食べられると言っている。これからも美味しい給食を提供していただきたい。」など、子供たちとの家庭でのやりとりをお話いただきました。
 そして、調理業者さんからは、「今後も安全で安心な給食を提供するため一層の努力をしていく。」という言葉をいただきました。
 栄養のバランスを考えた食事、作った人への感謝の気持ちをもった食事、命をいただくことに感謝する食事、よく噛んでで食べることの大切さ、本校の6年間の食育指導計画、・・・など、食育についても話題になりました。

H.24.12.17 朝会講話「冬至・今年を振り返って」

H.24.12.17 朝会講話
 先週は、今年をイメージする漢字についてお話しました。みなさん結果を見ましたか。今年の漢字は、「金」でしたね。ロンドンオリンピックで金メダルをたくさんとりましたね。金冠日食もありました。消費税のお金の問題もありました。こんなことから一番応募した人が多かったようです。校長先生は外れてしまいましたが、なんと6年生でも3人の子が的中しました。「S・T さん。S・Y さん。H・H さん。」です。
 実は「金」という字は、2000年にも一度選ばれています。その年には、シドニーオリンピックで金メダルをとったり、きんさん、ぎんさん、という長生きされた方々がなくなられたりしました。また、新500円玉や2000円のお札も発行されたようです。「金」は2回目になりますね。
 
 さて、今日は12月22日のお話をします。12月22日は何の日か、分かる人はいますか。12月12日は、「冬至」と言って、一年の内で昼の長さが一番短い日なのです。太陽が出ている時間が一番短い日ということになります。しかし、太陽が出る日の出が一番遅いのは、この半月後、3学期のはじめのころで、太陽が沈む日の入りが一番遅いのは、この半月前、12月のはじめのころになります。
 日本では、古くから冬至の日にゆず湯のお風呂に入ったり、「ん」のつく物を食べたりする習慣があります。「ん」のつく食べ物は、かぼちゃ、れんこん、うどんなどです。「かぼちゃ ?」 かぼちゃはなんきんとも呼ばれています。これを食べると病気にならなかったり、長生きしたりするという言い伝えがあります。
これは日本だけでなく、世界各地でも冬至からその翌日にかけて、太陽の力が一番弱まった日が過ぎ去ったお祝いをする冬至祭が行われています。みなさんの知っているクリスマスも、もともとはこの冬至祭(ユール)だったようです。

 冬至の話をしましたが、今日はもう一つお話をします。
2学期もあと1週間になりました。これからみなさんは、各クラスで2学期を振り返って、反省したり、いろいろな目標を立てたりしていくと思います。
校長先生も12月になり、今年を振り返っているのですが、みなさん一人一人の反省に加えてほしいことが一つあります。みなさんも通っている学校というものは、全国にたくさんあります。その学校で一番今年問題になったことがあります。みなさんもテレビや新聞で知っていると思いますが、それはいじめの問題です。以前にも何回か朝会でお話しましたが、ある一人の子にいじわるを言ったり、いじわるなことをやったりすることは、いじめです。いじめは、卑怯なことで、命に関わることもあります。いじめは絶対にやってはダメ、近くでみていてもダメなことです。近くで見かけたらやめさせたり、大人に伝えたりしなくてはいけません。  
 自分はいじめをしたり、近くで見ていたりしていませんか。もし、そうだったら自分をなおしてください。他の人もやっているから、自分も・・・という人がいるかもしれません。それは違います。みなさん一人一人がいじめをやめたり、大人に伝えたりしなくてはならないのです。
 また、みなさんが、もし自分がいじめられる立場になったらどうでしょうか。そのことも考えてみてください。本当にいじめられる立場になって考えられる人は、決していじめをしたり、近くで見ていたりできないと思います。どうでしょうか、今年全国の学校で一番問題になったことです。いじめについてもみなさんもう一度ふりかえってください。
 
 2学期もあと一週間あります。みなさん一人一人がしっかり今年を振り返り、次の目標をしっかりもって、よい新年を迎えてほしいと思います。 

H.24.12.15 注連縄(しめなわ)作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(土)6年生のPTA行事で注連縄(しめなわ)作りが開催されました。子供たちにとっては日本の伝統文化を体験する行事ですが、地域の菱山さんが29年間続けてきてくださり、本校としても伝統ある行事です。午前中からPTA役員と教職員で藁の下準備などの作業を進め、13:00から子供たちと保護者で注連縄作りがはじまりました。講師の菱山さんの指導の下、難しい作業でしたが、子供たちと保護者が一生懸命がんばって素敵な注連縄を作ることができました。今年をしめくくり、希望ある新しい年を迎える素晴らしい行事でした。

H.24.12.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年体育科「スルーパスサッカー」 6チームに分かれて、3コートで今日は総当たり戦でした。コート、ルール、ボールなど、クラスのどの子供にも楽しめるように工夫された授業です。どの子も走り回り、声を出しながら一生懸命でした。体の調子で見学の子もコートの外からアドバイスしていました。

H.24.12.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「学校ではたらく人びと」いろいろな先生、栄養士さん、事務さん、用務さんなど、各グループでインタビューしたことをニュースにまとめ、クラスで発表しました。「朝6時30分から給食を作りはじめているなんて、すごいね。」「時間をかけて一生懸命作ってくれている給食、ありがとうの気持ちで食べたいです。」・・・・・発表後に、いろいろ話し合っていました。

H.24.12.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科 音読の授業です。友達の音読を聞いて、聞き手は評価します。声に出して読むことは、とても大切な学習活動です。互いに聞きあって高めていくとさらに力を伸ばします。

H.24.12.14 かけざん九九最後の難関

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけざん九九習得中の2年生、教室で合格をもらったら、応接室で校長による最後の検定をしています。胸をどきどきさせながら、一生懸命九九を唱えています。合格した子供には、たいへんよくできましたのシールを貼ってあげます。「よくがんばりました。忘れないように冬休みも練習しておきなさい。」と言っています。

きょうのこんだて   12月14日(金)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        カレーコッペパン
        ツナポテト
        ポトフ
        三色白玉の
          フルーツポンチ
        牛乳

 
 今日は三色白玉のフルーツポンチです。白玉の白は豆腐、ピンクはいちご、緑は抹茶で色づけをしています。ポトフは地場野菜のきゃべつ、にんじん、かぶを使っています。時間をかけてじっくり煮込んで、野菜がとろとろのポトフに仕上がりました。おいしく食べましょう。

H.24.12.13 ジャンボカルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みを使ってジャンボカルタ大会が開催されました。縦割り班対抗で競い合いました。体育館に敷き詰められた大きなカルタを、歓声をあげながらとり合っていました。楽しい昼休みとなりました。

H.24.12.13 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「表とグラフ」 表を読み取って、問題の解答を求めていきます。(写真1枚目)楽譜を見て、ドレミファ・・・・がいくつあるか調べて、棒グラフに表します。(2・3枚目)数えたり、考えて計算したり、一生懸命に学習していました。

きょうのこんだて   12月13日(木)

画像1 画像1
      ・・☆・・献立名・・☆・・

        あんかけ焼きそば
        カントリーポテト
        炒めわかめの鶏スープ
        みかんジュース



 今日は、縦割り班給食です。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、おいしく食事をしてください。

H.24.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級図工科「おめでたかざりをつくろう」、お正月を前に扇型の飾りを作りました。いろいろな柄の紙を切ってはるのですが、一人一人の個性が、飾りの柄に表現されていました

H.24.12.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」塩酸と水酸化ナトリウムにスチールウール(鉄)を入れます。時間をはかりながら、スチールウールと水溶液の変化を観察していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

学校要覧