11月 自分も友だちも大切にしよう

学習発表会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生「TRY」
 自信を無くした学生たちが、コンクール優勝に向けて奮起する話を朗読劇で表現しました。「何事にもあきらめずTRYする事が大切!」というメッセージが会場にいる子ども達にもしっかりと伝わりました。劇の途中の合奏「君の瞳に恋してる」は、会場からたくさんの拍手をもらいました。
 4年生「あらしの夜に」
 ヤギが大好物のオオカミのガブと、ヤギのメイ。あらしの夜に友達となった二人の友情の物語を劇と合唱で表現しました。子ども達は、「あの後ガブとメイはどうなったのかな。」「続きが気になる!」など、印象に強く残っているようでした。二人の友情物語を見て、感動して泣きそうになる子どももいたようです。
 6年生「思いをこめて」
 自分を見つめて出てきた様々な思いを言葉で表現しました。しっかりと自分の「夢」や「希望」を多くの人に伝えることができました。心に残る詩を全員で声を揃えて群読する姿は、最高学年としてとても立派でした。

 今年度の学習発表会も、たくさんのご参観、ありがとうございました。
 

学習発表会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)、17日(土)に学習発表会が行われました。学校での学習の成果を、たくさんの方々に見せようと、子どもたちは一生懸命に練習を重ねてきました。今回は、その学習発表会の様子を少しずつですが紹介します。
 2年生「リズムなわとび」
 リズムなわとびの検定級や、「エール」という曲に合わせて、交差跳び、交差サイクル、前振り跳び、返し跳び・・・など難しい技に挑戦して、上手に跳ぶことができました。難しい技に挑戦する姿や、失敗してもすぐに挑戦している姿がとても印象に残りました。
 1年生「くじらぐも」
 くじらぐもに乗って、空の冒険に出かけた子ども達。子ども達が感じた空から見た景色を、台詞と歌で上手に表現しました。本当に空の冒険に出かけているようで、1年生らしく元気いっぱいに発表ができました。
 3年生「モチモチの木」
 臆病な豆太が、大好きなじさまのために勇気を出して行動する様子を見事に表しました。声をそろえて郡読する場面に本当に木が生きているかのように惹きつけられました。色づいた木を懐中電灯で色とりどりに表現した時は、子どもたちからも「綺麗!」と思わず声があがりました。

11月16日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
フルーツヨーグルト
(今日の給食は、色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れです。例えば、エビの赤はアスタキサンチン、とうもろこしの黄色はゼアキサンチンです。色んな色の食品を食べると、自然と栄養バランスも整います。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。)

11月15日の給食

画像1 画像1
吹き寄せおこわ
揚げごぼう
なめこ汁
牛乳
(ごぼうは、春に種を蒔いて、秋から冬に、その根を収穫します。私たちが食べているのは、ごぼうの根の部分です。この根の部分を食べるのは、日本と韓国だけだそうですが、ヨーロッパでは、葉の部分をサラダとして食べるそうです。)

11月14日の給食

画像1 画像1
チーズフランス
鯵の香草パン粉焼き
タラコスパゲッティー(2年1組リクエスト)
ボルシチ
牛乳
(鯵には、イノシン酸という旨味成分が多く、噛めば噛むほどおいしいです。タラコスパゲッティーは、2年1組さんがリクエストしてくれました。)

ロードレース大会について

 八王子市青少年対策横山地区委員会主催のロードレース大会が、12月23日(日)に実施されます。小学生の部は3年生以上が参加資格となっております。
 尚、学校への参加締切日は、12月4日(火)までとなっております。詳しくは、11月14日に配布されたプリントをご参照ください。今年度もたくさんのご参加、お待ちしております。

感嘆符 中西農園へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(木)に、3年生が授業で中西農園に行ってきました。農家の人々の願いを聞き、たくさん勉強してきました。最後には、「紅しぐれ」という大根を収穫し、食べ物のありがたさを実感した一日となりました。

11月13日の給食

画像1 画像1
きびごはん
サバの韓国風味噌煮
ラーサイ
豆腐ときくらげのスープ
牛乳
(サバには、DHAやEPAなどが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がありますので、苦手な人も、心がけて食べて欲しいと思います。)

11月12日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
海鮮春雨
わかめスープ
牛乳
(海鮮春雨には、魚介類を入れ、オイスターソースで味付けしました。オイスターソースは、カキから取っただしで、普段、不足しがちな栄養が含まれます。旨味もあり、便利な調味料です。)

11月9日の給食

画像1 画像1
五目汁そば
豚の角煮
沖縄ドーナッツ
牛乳
(沖縄ドーナッツは、沖縄の言葉で、サーターアンダーギーと言います。「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は揚げ物を意味します。その名の通り、砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナッツです。黒砂糖が入って、香りもよく、ミネラルもあります。)

11月8日の給食

画像1 画像1
タコ飯
きんぴら
薩摩汁
クルミ小女子
牛乳
(今日は、いい歯の日です。歯ごたえがある、タコやごぼう、歯を強くしてくれる、小魚、大豆製品を取り入れました。よく噛んで食べると、虫歯予防の他、肥満防止、ガン抑制、脳の活性化など、たくさんのメリットがあります。)

11月7日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
千草焼
根菜の煮物
みかん
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼です。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養も豊富で美味しいです。家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼に入れると、一味違った卵焼になりますね。)

11月6日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
ツナの山河焼き
ポークビーンズ
牛乳
(魚や香味野菜をたたいて混ぜ、みそなどで味付けしたものをなめろうと言いますが、そのなめろうを焼いたものを山河焼きと言います。給食では、食べやすいように、ツナや肉も入れています。栄養バランスがよいですから、魚の苦手な人も、ぜひ食べて欲しいです。)

11月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
焼きししゃも
カムジャタン
牛乳
(今日の肉じゃがは、韓国風です。日本の肉じゃがと違うところは、にんにくやゴマ油などで香りを強くし、トウバンジャンで辛味を出してあります。独特の香りを楽しんでください。)

11月2日の給食

画像1 画像1
チキンライス
じゃがいもと大豆の磯揚げ
ABCスープ
牛乳
(大豆が苦手な人も多いと思いますが、今日は、大豆を茹で、でんぷんにまぶして、揚げました。また違った食感で、食べやすいと思います。おやつ感覚でも食べられますね。)

11月1日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
赤魚の照り焼き
海苔の佃煮
里芋の旨煮
牛乳
(赤魚とは、赤いカサゴ類の魚を言います。味がよく、色が赤いため冠婚葬祭などに使われます。今日のおかずは、ごはんがすすみますね。)

10月31日の給食

画像1 画像1
ミルクパンorごはん(リザーブ給食)
チキンカツ
ハロウィンサラダ
オニオンスープ
牛乳
(今日は、ハロウィンです。キリスト教の聖人をまつるお祭です。かぼちゃのランタンをかざり、仮装した子供たちが「トリック オア トリート」(お菓子をくれないといたずらするぞ)と言って、近所の家をまわって、お菓子をもらいます。リザーブ給食は、主食のパンとごはんを事前に選んでもらいました。主食は、ごはんやパン、麺など、食事の中心となる食べ物のことです。食品を働き別に3色に分けると、主食は、黄色の食品です。運動したり、勉強したり、体を動かすエネルギーをつくる働きがあります。朝は、しっかり食べて、エネルギーを補給してきて欲しいと思います。)

10月30日の給食

画像1 画像1
秋の五目御飯
いかの味噌焼き
かきたま汁
牛乳
(秋の五目御飯には、栗が入っています。栗は、縄文時代から栽培されていると言われ、古くから日本に親しまれた秋の味覚です。栗は、糖質と食物繊維を多く含み、ビタミン類もバランスよく含んでいます。特に、ビタミンCやビタミンEが豊富です。)

10月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきの煮物
サバのごま味噌煮
五目金平
牛乳
(サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しは食べられるようになって欲しいと思います。)

感嘆符 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(金)と27日(土)は、山田小の公開授業と、土曜日には道徳地区公開講座が開かれました。公開授業では、どの学年も、いきいきと発言、発表をしていて真剣に勉強に励んでいました。
 講演会では、元TBSアナウンサーである新堀俊明様をお迎えして、「家庭教育をめぐって」という講演をして頂きました。家庭教育で大切にして欲しいことの話の中に、1、歴史を考えること(特に戦後〜現代史) 2、何事にも興味・関心をもたせること(辞書・地図帳などを持たせるとよい)3、これからの時代には、英語と第二外国語(特にアジアの言葉)を学ばせること、の大切さなどを分かりやすく説明して下さいました。
 講演の中で新堀さんは、「子どもは、親の背中を見て育つ」と仰っておりましたが、家庭(学校では教師)が、子どもたちのよき手本となるようにならなければいけないと改めて感じさせられました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31