12月7日(金)
☆ 今日の献立 ☆
・キャロットライスえびソースかけ
・やさいスープ
・スイートポテト
・牛乳
☆ 食材の産地 ☆
・にんじん:八王子市小比企町
・キャベツ:八王子市高月町
・たまねぎ:北海道
・パセリ :千葉県
・さつま芋:千葉県
【給食室から】 2012-12-07 15:03 up!
12月6日(木)
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・とうふチャンプル
・クーブイリチー
・黒糖ナッツ
・みかん
・牛乳
今日は、主菜のとうふチャンプルに合わせて、沖縄県にちなんだ料理
でそろえました。
とうふチャンプルの『チャンプル』は沖縄県の方言で「まぜこぜにし
た」という意味です。とうふの他に、ゴーヤーやそうめんのチャンプル
があります。
クーブイリチーは、沖縄の方言でクーブが『昆布』、イリチーが『炒
め煮』です。給食では『ししじゅうし』というまぜごはんでおなじみの
味です。今日はごはんには混ぜずに副菜として出しました。
黒糖ナッツの黒糖は沖縄県で栽培がさかんのサトウキビのしぼり汁を
煮つめた茶褐色の砂糖です。
どれもよく食べていました。
☆ 食材の産地 ☆
・チンゲン菜:茨城県
・もやし :栃木県
・にんじん:千葉県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県
【給食室から】 2012-12-06 17:48 up!
12月5日(水)
☆ 今日の献立 ☆
・さつまいもごはん
・たらじる
・豚肉と豆の角煮風
・みかん
・牛乳
旬の魚、たら(鱈)をたっぷり入れました。
八王子市でとれた野菜や旬の白菜もたくさん入っています。
豚肉と豆の角煮風は、小さめに切った豚ばら肉を角煮風に
煮こみ、大豆も一緒に煮ました。こってりとした味付けだっ
たので、豆料理が苦手な人も食べやすかったと思います。
レシピページに掲載しましたので、お試しください。
☆ 食材の産地 ☆
・にんじん:八王子市小比企町
・だいこん:八王子市谷野町
・ながねぎ:八王子市楢原町
・はくさい:茨城県
・さつま芋:千葉県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県
【給食室から】 2012-12-06 17:42 up!
連合音楽会集会
12月4日 朝の集会で連合音楽会で発表する歌と合奏の演奏をしました。
今年の5年生は、歌「時のとびら」合奏「オペラ座の怪人」です。9月から取り組んできました。歌はきれいな歌声になってきました。合奏もピタッと合うようになってきました。
いよいよ明日は、本番!オリンパスホールで発表です。
鑓水小学校を代表して、立派に発表してくれることを期待しています。
【5年生】 2012-12-05 07:50 up!
広報取材日記**連合音楽会事前発表**
毎年5年生は、八王子公立小学校の連合音楽会に出場します。
今年も本番を12月5日に控え、3日、4日に保護者向けの事前発表が
行われました。
本番を観覧することができないので、がんばって練習してきた成果を
観ることができる貴重な機会です。
朝早いうちに体育館で演奏が披露されました。
合唱と楽器演奏。先生の指揮に合わせて5年生全員が気持ちを合わせて
奏でた音は、寒さも吹き飛ばす元気を与えてくれました。
本番も、がんばれ!5年生!
【PTA】 2012-12-05 07:49 up!
12月4日(火)
☆ 今日の献立 ☆
【6年生リクエスト給食】
・八王子ラーメン
・ミニ揚げパン
・ぴりからきゅうり
・みかん
・牛乳
今日は、6年生のリクエスト第1位、第2位におこたえして、
ミニ揚げパンと八王子ラーメンです!
☆ 食材の産地 ☆
・たまねぎ:北海道
・もやし :栃木県
・きゅうり:千葉県
・こまつな:神奈川県
・みかん :和歌山県
【給食室から】 2012-12-04 14:23 up!
12月3日(月)
☆ 今日の献立 ☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・根菜のごまあえ
・豚キムチ
・みかん
・牛乳
☆ 食材の産地 ☆
・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・ごぼう :青森県
・にら :栃木県
・れんこん:茨城県
・にんじん:千葉県
・しょうが:熊本県
・みかん :和歌山県
【給食室から】 2012-12-04 14:18 up!
***被爆体験を聞く会***
11月30日(金)6年生の授業で被爆体験を聞く会がありました。6名の方が
5時限目に各クラスで詳しい体験談をお話くださり、6時限目には体育館で当時の様子がわかる写真や絵のパネルについてご説明いただき、最後に「平和のうた」を歌ってくださいました。被爆された方々は肉体、精神ともにダメージを受けているうえに時には差別を受けたりと言葉にしきれない苦労を重ねてこられています。そんな中でも、「人は一人では生きていけない、周りの支えがあって生きてこられた」「人はこれだけ悲惨な目にあってもしたたかに生きていく強さをもっている」という感謝や希望のメッセージを聞くことができました。
『亡くなった人の想いを伝えていきたい。』というお言葉が印象的でした。
<被爆者数 全国219,410人(東京6,758人、八王子278人)12年3月末 (資料から)>
【PTA】 2012-12-01 15:06 up!
被爆体験を聞く会
11月30日(金)に被爆体験を聞く会がありました。太平洋戦争のとき,広島や長崎で原爆を体験された方々に当時の出来事についてお話を伺うことができました。
教科書だけでは学べない,実際に起きた出来事を生の声で聞くことで,原爆の恐ろしさ,戦争の悲惨さについて心に残ったことだと思います。
子供たちからの感想では,「原爆をなくしたい,作らない」「今,生きていることが幸せ」「多くの人々の命を失ったのに,なぜ核があるのか。」「貴重な話を聞くことができて良かった」など発表することができました。
最後に,「人間は一人では生きてはいけない。戦争で不幸になる人をつくってほしくない。」というメッセージを子供たちに向けて伝えてくださりました。本当にありがとうございました。
【6年生】 2012-12-01 15:06 up!
スポーツ交流会2!
さあ,次の種目は,障害物競走(台風の目)とリレー,大縄跳びです。久しぶりの台風の目。6年生になると体も大きくなり,遠心力の強さが増し,さらに難しくなったみたいです。
リレーはとても盛り上がりました。周りの子供たちが精一杯応援をし,参加した子は力一杯走っていました。
そして,最後に大縄跳びです。縄を回すスピードがとても速く,次から次へ跳んでいきます。数える方も大変です。
今回の交流を通して,6年生全員が一体となって活動することができました。閉会式のときの満足した子供たちの笑顔が印象的でした。
【6年生】 2012-12-01 15:06 up!
**もちつき大会**
★もちつき大会当日。開始時間になるとはしと皿を持った子どもたちが
学校に集まってきました。校庭では保護者と先生の準備のもと、
本格的なもちつきが行われていました。
★もち米を蒸して杵でついたもちは、格別のおいしさ。
あんこときなことのりおかかの三種類の味をみんなおいしそうに
ほおばっていました。
★毎年大人気で、おかわりをする列にもすぐにたくさんの人が並んでいました。
前日の準備と当日の運営。寒い中、参加、ご協力くださった保護者の方々、
ほんとうにありがとうございました。
【PTA】 2012-12-01 15:05 up!
スポーツ交流会!
11月29日(木)に学年の交流を深めるためにスポーツ交流会を行いました。
この日までにスポーツ実行委員を中心に計画や準備をし,まるで6年生による6年生のための運動会のようでした。
競技は,綱引き,玉入れ,障害物競争(台風の目),リレー,大縄跳びです。綱引きと大縄跳びが全体種目,玉入れ,障害物競走,リレーが個人種目として出場しました。
写真は,開会式,綱引き,玉入れの様子です。
【6年生】 2012-12-01 15:05 up!
日本の音楽クラブ 11月の活動! 次の曲は?
今回は,なんと「ジングルベル」と「聖夜」の2曲を演奏しました。
お琴で奏でるジングルベルもとても良いものです。クリスマスまでまだ早いのですが,先にクリスマス気分を味わいました。
【クラブ・委員会】 2012-11-30 18:31 up!
室内オリンピック開催!
室内ゲームクラブ今年最後の活動は,「室内オリンピック」です。種目は,新聞で作った槍投げ,新聞で乗馬(?),風船バレーボールです。
さあ,金メダルを目指して頑張ろう!
【クラブ・委員会】 2012-11-30 18:31 up!
走り高跳び!
だんだん寒くなりました。陸上の種目を練習するにはちょうど良いですね。
6年生は,走り高跳びを練習しています。自分の記録をさらに伸ばせるようにと,とても意欲的に練習する子が多いです。
準備するものが多いのですが,でもみんなで協力し運んでいます。安全に気をつけながら,楽しく授業を行っていきます。
【6年生】 2012-11-30 18:31 up!
展覧会 6年生によるギャラリートーク!
今年の展覧会では初めての試みである「ギャラリートーク」に挑戦しました。「対話型の鑑賞」をする方法で,一つの絵をじっくり見て,作者がどのようにして描いたのか,何を思って描いたのか考えながら鑑賞します。分かったことを発表してもらい,出てきた意見を6年生がまとめます。
6年生は下級生を担当する絵の場所まで案内し,ギャラリートークが始まりました。緊張しながらも,司会をする6年生。そして,一生懸命手を挙げて自分の考えを発表する下級生の子供たち。
終わった後の6年生は,とても満足そうな顔をしていました。
【6年生】 2012-11-30 18:31 up!
展覧会 6年生共同制作!
16日,17日に展覧会を行いました。寒い中,また雨の中お越し下さった保護者,地域の皆様,ご参観いただきありがとうございました。
6年生は,共同制作として「なかよしベンチに屋根をつくろう」という造形活動にチャレンジしました。
プラスティックダンボールを多角形に切り,それを張り合わせていくことで,大きな屋根ができました。最後に展覧会実行委員がロープを引っ張り,屋根を持ち上げると芸術的な屋根ができました。
【6年生】 2012-11-30 18:30 up!
初めての展覧会
1年生にとっては、初めての展覧会。どの作品も、この日のために一生懸命作ってきました。体育館いっぱいにきれいに飾られた作品を見て、「体育館じゃないみたい。」と驚いている子がたくさんいました。
ギャラリートークでは、6年生のお兄さん・お姉さんと一緒にお友達の作品について話をしました。タイトルを当てたり、気付いたことを話したり、とても楽しそうに見ていました。
【1年生】 2012-11-30 18:30 up!
***広報取材日記***もちつき大会 前日
11月30日(金)もちつき大会前日ということで
朝から準備を始めていた教養委員。
午後2時からは、ベルマーク委員、PTA本部、
お手伝いに来てくれた保護者の方々も加わり、
合わせて35名ほどで120Kgのもち米を研いだり、
せいろの準備など、明日のもちつき大会を楽しみにしている
子供たちのために、寒く冷たい水での作業を行っていました。
【PTA】 2012-11-30 18:30 up!
***広報取材日記***てんらん会 その2
今回のてんらん会では、来場者参加型の展示がありました。
体育館のステージ上に机といすが並べられ、
多くの保護者や子供たちが一緒になって、
はがきサイズの紙に自分の好きな数字を描いていました。
描かれた絵はその場で展示され、最終的には1000枚以上の
作品が並び、にぎやかで楽しい出来上がりになりました。
第2展示場の図書室には、PTAや近隣の方々の
作品が並べられました。
絵付け皿や工夫をこらした作品ぞろいで、
来場者の感嘆の声があがっていました。
【PTA】 2012-11-30 18:30 up!