ある日の授業風景(音楽室)
今日は3年2組の子たちが「笛のテスト」のようです。先生の前に出て、一人ひとり吹いていきます。待っている子たちも一生懸命練習に励んでいました。がんばれ!!
【今日の出来事】 2012-12-03 14:14 up!
脱穀体験(5年生)
11月29日(木)、5年生が農業体験ボランティアの皆さんのお力をお借りして、「脱穀体験」をしました。ほとんどの子が初めて見る脱穀機に驚いていました。表示板が右側から書かれており、年代を感じさせますが手入れがすばらしいので、動きがとても滑らかでした。子どもたちからも、「足踏みがすごく跳ね返ってきたので、びっくりした。」「楽しかった。」との声が聞かれました。
この記事の詳しい様子は「学年のページ」「5年生」に載せてあります。
【今日の出来事】 2012-12-03 14:02 up!
農業体験ボランティアの皆様です
11月29日(木)に農業ボランティアの皆様にお手伝いいただきながら、5年生が稲の脱穀を行いました。翌日、精米したお米を持ってきてくださいましたが、34kgもあったそうです。皆様ありがとうございました。
いただいたお米は5年生の学年PTAで「おはぎ」にして食べるそうです。楽しみですね。
【今日の出来事】 2012-12-02 14:21 up!
落し物をご覧ください
トップページにも掲載しましたが、「落し物」が職員室前に置いてあります。保護者会の際に、一度ご覧ください。
【今日の出来事】 2012-12-02 14:11 up!
研究授業2
授業終了後は協議会を行います。先生方からの意見や質問等を交え、最後に講師の先生からご指導をいただきます。この日は高倉小学校、第二小学校の校長先生、都指導主事
の先生からアドバイスをいただきました。
【今日の出来事】 2012-12-01 18:19 up!
研究授業(5年生)
28日(水)、今年最後の研究授業を行いました。この日は、5年2組・1年2組担任の先生、養護の先生と3人が授業を行いました。5年2組では社会科の「食糧自給率」の問題を取り上げ、みんなで話し合いを行いました。
この記事の詳しい様子は「学年のページ」「5年生」に載せてあります。
【今日の出来事】 2012-12-01 18:11 up!
残さず食べよう 結果発表!
残菜の量を感じてもらおうと、栄養士さんと家庭科の先生が、1kgのペットボトルを置いてくれました。子供たちは口々に「これの○○倍なんだぁ。」と言って触っていました。
さて、前回お知らせした「残菜調査」の結果発表です。一番少ない日は6.7kg、多い日は24kgでした。やはりメニューによって差が出ました。意外?だったのは駅弁日本一でも知られる「いかめし」の残菜量が多く、高学年の子でも「これ、なあに?」と知らない子もいました。総じて和食系は残菜量が多かったです。これも時代でしょうか?
【今日の出来事】 2012-12-01 18:02 up!