引き渡し訓練![]() ![]() 保護者の皆様、暑い中、ありがとうございまいた。 緊急地震速報が流れた後、震度5以上の地震が発生したという想定でした。 下校の際には、通学路において危険箇所を確認してもらいました。 「備えあれば憂いなし」 ご家庭でも、いざというときのために確認をお願いします。 2学期 始業式![]() ![]() 子供たちは、体育館で始業式をしました。静かにすばやく整列し、式に臨みました。「2学期にがんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。 2学期もよろしくお願いします。 4年図工(1学期)
「じぶんいろがみ」いろいろなえのぐあそびをして、じぶんだけのいろがみをつくりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図工(1学期)
「心をこめて ハッピーカード」
送る相手のことを考えながらカードを描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図工(1学期)
「心をこめて ハッピーカード」
![]() ![]() ![]() ![]() 5年図工(1学期)
「くるくる回して」
クランクの仕組みをつかって、動く作品をつくりました。 (写真は制作途中です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「自分をモデルに」
自分をモデルにして、動きのある人形をつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「自分をモデルに」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「自分をモデルに」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「わたしのお気に入りの場所」
6年間の思い出の詰まった小学校。 なかでも一番のお気に入りの場所は・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「わたしのお気に入りの場所」
6年間の思い出の詰まった小学校。 なかでも一番のお気に入りの場所は・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年図工(1学期)
「わたしのお気に入りの場所」
6年間の思い出の詰まった小学校。 なかでも一番のお気に入りの場所は・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 4年図工(1学期)
「トントントンとつないで」
のこぎりとかなづちをつかってギコギコギコトントントン♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(水)の給食![]() ![]() 5年 学年行事
6月26日(火)にPTA学年行事として、東京ガスの出前授業を受けました。
「体験しよう!−162度の不思議な世界」ということで、当日は保護者の方もご参加いただき、ありがとうございました。 子供たちは、凍ってバラバラに砕けるボールや風船の空気が縮む様子を見たり、バナナで釘を打ったりする実験を通して、ガスの仕組みや液体、気体、固体の体積の関係を改めて学びました。体験を通して、学ぶことはとてもすばらしいことです。貴重な体験となりました。 PTA学年代表の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習〜高尾山に行ってきました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年の4年生は「稲荷山コース」ということで、アップダウンがあり、体力的にもきついコース。登り始めてしばらくたつと列が開き始めてしまいましたが、それぞれ自分のペースで一歩一歩登っていました。その分、頂上にたどり着いたときの子供たちのすがすがしい顔が印象的でした。高尾山の動植物に触れ、八王子の町並みを眺めることもできました。 「西川古柳座〜アウトリーチ〜(6年生)」
5月17日(木)
総合的な学習の時間「八王子車人形」の学習が始まりました。 今日は、八王子車人形の産みの親、西川古柳師匠にお越しいただき、車人形についてご指導いただきました。 子供たちも八王子の伝統芸能に関心をもち、食い入るようにお話を聞いたり、実際に人形を動かしてみたりととても有意義な時間となりました。 これから、子供たちが作り上げていく「散田小車人形」に期待がもてる集中力でした。 子供たちの今後の活躍をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金環日食観測会(理科担当)」
5月21日(月)
世紀の一大天体ショー「金環日食!!」 AM7:20 200人以上の児童と保護者の方が集まり、天体観測の始まり!! AM7:30 いよいよ太陽と月が重なる瞬間っ! 児童も保護者も教員も、一斉に空を見上げました!! AM7:31 「おぉ〜!!」と、歓声があがりました。 AM7:45 学校長による「月と地球と太陽の位置関係に関する特別授業」 当日、早く登校してきた子供たちを安全を見守ってくださった安全ボランティアの方々 一緒に学校に来て観測をしてくださった保護者の方々 学校と保護者と地域が一体となった瞬間でしたね。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 順番の待ち方や説明の聞き方もとても上手でした。1年生のときと比べ、体力だけでなく、色々な面での成長も見られました。 その他の種目、「握力」「20Mシャトルラン」「50M走」については、6月中に順次行います。 |
|