一年生を迎える会![]() ![]() 1年生とご対面![]() ![]() ![]() ![]() 4月23日(月)の給食![]() ![]() 果物(カラーマンダリン) 『山菜おこわ』の作り方は、米と少しのもち米を合わせて炊きます。具 は、わらびの水煮・新たけのこなどの季節の食材を使いました。酒・さとう・ みりん・しょうゆ・塩を合わせた中に固い材料の順に入れて煮つめていきます。 炊きあがったごはんと混ぜます。『ニギスの唐揚げ南蛮漬け』は、ニギスに、 でんぷんと小麦粉を合わせたものをまぶし、油で揚げました。同時進行で 甘辛いたれも火にかけておき揚げたてにかけます。一人2尾ずつ小皿によそい ます。『山芋団子の落とし汁』は、けずり節でとっただし汁の中に固い野菜 の順に入れていきます。やまといもをすりおろした中にでんぷんと万能ねぎを 合わせてまんべんなく混ぜ合わせます。一口大の大きさにしてだしの中に入れ ていきます。しょうゆと塩で味つけして仕上げます。 果物は『カラーマンダリン』です。 あさがおの種まき![]() ![]() 花と緑のまちづくりフェア![]() ![]() 休日にもかかわらず、たくさん参加していただき、ありがとうございました!これから大切に育てます! 4月20日(金)の給食![]() ![]() 『じゃこごはん』は、米・ちりめんじゃこ・白ごま・酒・みりん・しょうゆを 合わせて炊きこみました。『豆腐揚げ』は、絞り豆腐・たらのすり身・青大豆・ ねぎ・にんじん・たまごと調味料を入れてまんべんなく混ぜ合わせ分割器で分け 丸めて油で揚げました。『豚汁』は、具だくさんの汁ものです。油でごぼうから 炒めていき、豚肉・固い野菜の順に加えていきます。水を加えてしばらく煮込み 合わせみそを入れて仕上げます。『金時豆の甘煮』は、一度豆をゆでこぼします。 豆より多めの水で煮ます。豆が完全に柔らかくなってから水の量を調整し、さとう と塩を数回に分けて入れて仕上げます。 1年生とともに![]() ![]() 毎朝当番制で、 1年生のお手伝いをしに行っています。 また、先日の一斉計測では、 1年生の手を引いて、校内を回りました。 頼もしい背中がたくさんありました。 4月19日(木)の給食![]() ![]() アーモンドトースト(ミニ) 牛乳 『ペスカトーレ』とは、漁師という意味です。漁師が売れ残りの魚などを まとめてトマトソースで煮込んだものが始まりと言われています。給食では、 えびといかを使いました。『春キャベツのスープ』は、野菜を千切りにします。 油でベーコン・固い野菜の順に炒めていきます。けずり節でとっただし汁を 入れ、しばらく煮込みます。塩・こしょうで味つけします。『アーモンド トースト』は、食パンを半分に切り、バター・アーモンド粉・さとうを合わせた ものをパンにぬり、オーブンで焼きました。小さいトーストがつきますので、 スパゲティーの量は、いつもより少なくなっています。 給食![]() ![]() 4月18日(水)の給食![]() ![]() 果物(カラーマンダリン) 『メキシカンライス』の作り方は、米・バター・カレー粉・パプリカを合わせて 炊きます。具の野菜は、豚挽肉に合わせてみじん切りにします。油で挽肉・固い 野菜の順に炒めていき、塩・こしょう・カレー粉・パプリカで味つけし、炊き あがったごはんと混ぜます。『わかめスープ』は、けずり節でだしをとり、固い 材料から時間差で入れていきます。塩・こしょう・しょうゆの味つけです。 『ほうれん草のキッシュ』は、油でベーコンと玉ねぎを炒め、塩・こしょうで味 つけします。粗熱をとり、ゆでておいたほうれん草・たまご・牛乳・生クリーム を加えまんべんなく混ぜます。カップによそいオーブンで焼きました。ほうれん草 の代わりに魚介類を使ってもよいでしょう。果物は、『カラーマンダリン』といい ます。皮がむきやすく、濃厚な味が特徴です。 学校を案内しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() 1年生に分りやすく 1年生が楽しめるように を目標にしています。 4月17日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 『たけのこごはん』の作り方は、米は普通に炊きます。具は、新たけのこ と生のさやえんどうを使いました。材料を塩・酒・さとう・しょうゆで 煮つめていき炊きあがったごはんと混ぜました。旬の食材を使うことで 季節を感じることができます。『鮭の照り焼き』は、生鮭にしょうが・ みりん・酒・しょうゆの合わせ調味料で下味をつけておきオーブンで 焼きました。『新じゃがいもの煮物』は、お肉の代わりにさつま揚げを 使った煮物です。『香りキャベツ』は、春キャベツを使いました。 キャベツは小さめに切りボイルしている間に、調味料を煮立たせておき どちらも温度を上げて混ぜます。今日のような、和風の献立も残さない ように食べてほしいと思います。 ゴールを目指して、よーいドン!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(月)の給食![]() ![]() 『ツナビーンズパン』の具の作り方は、白いんげん豆を柔らかく煮ておき ます。油でみじん切りの玉ねぎ・ツナ・パセリを時間差で炒めていき、塩・ こしょうで味つけし、ゆでておいた白いんげん豆を入れます。少し、粗熱を とり、マヨネーズを入れてまんべんなく混ぜます。お皿の形のパンに具を入れ、 チーズとふってオーブンで焼きました。『ポトフ』は、豚の角切りとベーコン を多めに使った洋風の煮物です。けずり節・お肉からのだしとキャベツの甘味 が出ていておいしく出来上がりました。『ヨーグルトのいちごソース』は、 生のいちごを少したたき、さとうとレモン汁を入れて煮つめていきます。 プレーンヨーグルトにかけていただきます。 チューリップさん、元気かな?![]() ![]() 新通級児保護者会![]() ![]() ちょうど校庭の桜が満開で、お子さんの入学と新生活を応援しているようでした。 順調に通級指導がスタートできるよう、保護者や学校と連絡を取り合って、安心して通級できる環境を整えていきたいと思います。 4月13日(金)の給食![]() ![]() 果物(キウイフルーツ1/2) 『マーボー丼』は、ご飯は普通に炊きます。具の野菜はみじん切りにします。 油でにんにく・しょうが・挽肉・固い野菜の順に炒めていきます。お肉に火が 通ったら水を加えてしばらく煮込みます。さとう・しょうゆ・赤みそで味つけ します。水ときでんぷんを入れてボイルしておいた豆腐とごま油を入れて仕上げ ます。ご飯をよそいマーボー豆腐をかけていただきます。『コーンとたまごの スープ』は、けずり節でだしをとり、玉ねぎ・ホールコーンを時間差で入れて いきます。野菜がやわらかくなったらクリームコーンを加え、まんべんなく 混ぜます。塩・こしょうで味つけし水ときでんぷんを入れます。沸騰したら たまごを流し入れて仕上げます。『大豆といりこの揚げ煮』は、大豆をやわら かく煮ます。でんぷんをまぶして油で揚げます。いりこは、素揚げします。 白ごまは炒っておきます。全部一緒にし、火にかけておいたたれをからめて 仕上げます。果物は『キウイフルーツ』です。 初めての体育![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日(木)の給食![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まりました。給食を残さないように食べて、四小 での学校生活を元気に過ごしてほしいと思います。『ジャムサンド』は、一人 食パンを2枚ずつ配ります。いちごジャムをぬってサンドしていただきます。 『タンドリーチキン』は、インド料理の一つです。ヨーグルトと香辛料につけ こんだ鶏肉を『タンドール』という、つぼ型のかまどで焼いたものです。 『若草ポテト』は、じゃがいもを大きめの角切りにし、蒸します。塩と青のりを ふって仕上げます。『ミネストローネ』は、具だくさんの煮込みスープです。 ベーコンとけずり節でとっただしやキャベツの甘味でとてもおいしく出来ました。 |