校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

9月18日(火)―おすすめ本朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は毎月恒例のおすすめ本朝会がありました。
館小中学校では毎月、先生や事務の方が子供たちに本を紹介しています。

今日のおすすめ本朝会では
1、2年生に落合先生が、
3、4年生に荒川先生が、
5、6年生に上田先生が本を紹介してくれました。

まだまだ暑い日が続きますが、季節はもう秋!
読書の秋なので、この季節にたくさん本を読むことができるといいですね。
ちなみに私(大木)は相田みつをさんの詩集や「絵画の楽しみ方ガイド」「世界がもし100人の村だったら」がお気に入りです。おすすめなので是非読んでみてください。

9月14日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の3、4時間目は5年生の図工でした。
5年生は今、「糸のこドライブ~5 to the future~」の学習に取り組んでいます。
今日の授業では、糸のこぎりの使い方を勉強しました。
刃の付け方、外し方、動かし方を学習し、アイディアスケッチが終わった子から実際に糸のこぎりを使って板を切ってみました。
糸のこぎりは難しいですが、使いこなせれば工作の幅も広がります。
彫刻刀では1人もケガすることなく取り組むことができた5年生、糸のこぎりも思い通りに使いこなすことができることでしょう。
そのためには、集中することが大事です。
集中できる環境を、全員で協力してつくっていかなくてはいけませんね。

図工だより2学期特別号2

図工だより2学期特別号2をホームページに掲載しました。
遅くなってしまい、すみません。

図工だより2学期特別号2

なお、過去の図工だよりはトップページ、配布文書のページに掲載されておりますので、是非ご覧下さい。

緊急 災害時伝言ダイヤルの訓練の件

*災害時伝言ダイヤル訓練*
日  時:  9月15日(土)13:00
訓練内容:「これは、テストです。こちらは、八王子市立館小中学校です。児童・生徒は全員無事で学校で保護しています。保護者は引取りをお願いします。」
以上

さきほどの日記

さきほどの日記ですが、文字化けしてしまいました。

図工だより二学期特集号1はホームページに掲載済みで図工だより二学期特集号2はまだ掲載されていませんので、しばらくお待ちください。


図工だより二学期特別号Ⅱ

画像1 画像1
本日、図工だより二学期特別号Ⅱを配布しました。
夏休みの作品展に出展された平面作品が紹介されておりますので、ご覧下さい。
カラー版は後日、ホームページに掲載しますので、もうしばらくお待ちください。(掲載に失敗しました。すみません)

なお、図工だより二学期特集号Ⅰは既に掲載しておりますので、ご覧下さい。

9月13日(木)―夏休み思い出作品展表彰―

画像1 画像1
今日の給食の時間に、夏休み思い出作品展の表彰がありました。児童会の子供たちが企画してくれました。
夏休み思い出作品展に出展された作品の中から、

1:校長先生の選んだ「さとよし賞」
2:子供に人気があった「こども賞」
3:おとなに人気のあった「おとな賞」

がそれぞれ選ばれました。
受賞したみなさん、おめでとう!
受賞しなかった作品の中にも素晴らしい作品がたくさんありました。
作品展に出展された作品の一部を本日配布する図工だよりにて紹介しています。カラーで図工だよりをご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。立体作品が紹介されています。
平面作品特集号は明日配布しますので、お楽しみに・・・

9月13日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
4年生は今、版画の学習に取り組んでいます。

今日は前回の授業に引き続き、下絵を描きました。
下絵を描いたら、トレーシングペーパーとカーボン紙を使って板に絵を写し取りました。
板に絵が写った際には、「わ~、すごい!」と子供たちから歓声があがりました。

来週から彫刻刀を使って板を彫っていきます。
本日、彫刻刀の代金を業者に渡しました。学校に彫刻刀が届き次第、お子さんにお渡ししますので、油性のペンで名前を書いてください。来週の木曜日に名前が書いてある彫刻刀をお子さんに持たせてください。お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

9月13日(木)―たてわり班遊び―

画像1 画像1
今日の朝は集会がありました。
今日の集会の内容はたてわり班遊び。たてわり班ごとに集まって、6年生が決めた遊びをしました。
ドロケイ、ドッジボール、くもおになど様々なゲームをして楽しんでいました。

9月13日(木)―修学旅行、行ってらっしゃい!―

画像1 画像1
今日の朝、中学部3年生が高尾駅から奈良~京都に出発しました。
引率の先生は、担任の佐藤先生、校長先生、須崎先生、田中先生、井上先生です。
たくさんのことを学び、たくさんの楽しい思い出をつくってかえってきてくださいね!
修学旅行は今日から15日(土)までです。

9月12日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は1年生の図工でした。
今日は前回描いた作品を背景にし、その上から木を描きました。

クレパスや鉛筆で描くのではなく、色画用紙で木の根、幹、枝を描きました。
茶色い画用紙をぐちゃぐちゃに加工し、その上から黒や焦げ茶、黄土色などの色のクレパスで色を付けて、本物の木のようなテクスチャ(質感)をつくります。
その画用紙を破いて、前回描いた絵に木の形に貼りました。

次回は木の葉をフィンガーペインティングで描きます。
手を絵の具に付けて、全身を動かしながら描くので服が汚れてしまうことが予想されます。普段の図工の授業でもお気遣いいただいていますが、来週の図工は必ず汚れてもいい服でお子さんを登校させてあげてください。

9月12日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
今日は前回の授業で黒く塗りつぶしてしまった画用紙を使って、打ち上げ花火を描きました。
この黒い絵の具はアクリル絵の具という絵の具で、固まると削ることができます。
アクリル絵の具を先の尖ったもので削ると・・・あら、不思議!
最初に塗ったクレパスの美しい色が出てきました。
この技法を利用して、打ち上げ花火を描きました。

にっこりマークの花火、花形の花火、文字が浮き出ている花火・・・
様々な形の花火が打ち上がりました!

※前回の授業で、アクリル絵の具が服についてしまった児童がいたようです。
 図工の授業では絵の具や墨、インクなど汚れてしまう画材をたくさん使用します。お手数おかけしますが、図工のある水曜日は汚れてもいい服で登校させてあげてください。

9月11日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
今日の図工では、「ようこそ キラキラのせかいへ」の続きをやりました。
前回、スパッタリングで描いた宇宙の中に、アルミホイルで宇宙に育つ木を描きました。
アルミホイルの他にも、家で用意したキラキラのペンやスパンコール、キラキラ折り紙を使って木を描きました。材料の準備ありがとうございました。
「ちょっと難しいかな・・・」と心配していたのですが、流石、3年生!
担任の中上先生がつくるアルミホイルの素晴らしいアートを見慣れているのか、自分の思い通りの形にアルミホイルを変形させていました。

来週も引き続き「ようこそ キラキラのせかいへ」の学習を進めますので、ご家庭にキラキラと光る物がございましたらお子さんに持たせてあげてください。

9月10日(月)―全校朝礼―

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2学期2週目がスタートしました。
ちょっとだけ暑さが和らいだ体育館で2学期最初の全校朝会が行われました。

今日は、校長先生からのお話、表彰、選挙の発表などがありました。

表彰では、昼休み合唱と陸上部の大木くんが表彰されました。
また、小学部では夏休みプール皆勤賞の子供たちの名前が発表されました。
夏休みに頑張った結果ですね!
2学期も頑張りましょう。

重要 9月12日の緊急情報伝達試験の件

*9月12日に防災無線を使って、緊急情報伝達試験が行われます。*                                                  災害時に国からの緊急情報を瞬時に伝達する「全国瞬時警報システム」の作動訓練を行いますのでご承知ください。

日 時 : 9月12日(水)午前10時頃と10時30分頃の2回
実施内容:「これは、試験放送です。」を3回繰り返し、                   「こちらは、防災八王子です。」「終了のチャイム」                            
     *2回とも同じ内容の放送です。

9月11日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*スパゲッティミートソース・・小3年リクエスト
*野菜チップス
*くだもの・ドライプルーン
*がんものたこ焼き(中学のみ)
*牛乳

今日は小3年生のリクエスト献立のミートソースです。

9月7日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工でした。
今日から「糸のこドライブ ~5 to the future」の学習が始まりました。
糸のこぎりの使い方を学習します。

今日はそのアイディアスケッチをしました。
テーマは「未来」です。
未来の都市を想像して建物のアイディアスケッチをしました。

次の図工の授業では糸のこぎりを使って板を切ります。
難しいですが、がんばりましょう!

9月10日(月)

画像1 画像1
     今日の献立
*セルフあんぱん
*四川豆腐
*コーンと卵のスープ
*牛乳


9月7日(金)

画像1 画像1
     今日の献立

*しょう油ラーメン
*豚の角煮
*豆っこケーキ
*牛乳

9月6日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*乾パン
*野菜リゾット
*パンプキングラタン
*ミニトマト
*牛乳


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 中学部生徒総会
小学部ドッジボール大会
10/8 体育の日
10/9 小学部ドッジボール大会予備日1
10/10 職員会議
小学部ドッジボール大会予備日2

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学年だより・学級だより