事前給食試作会の実施![]() ![]() 給食委託会社が変わりました![]() ![]() 変更に伴い、八王子教育委員会と学校関係者で、事前給食試作会を27日のお昼に開きます。 給食室の耐震工事![]() ![]() 委員会からの発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日には、図書委員会が発表しました。 劇やクイズで、図書室の使い方を伝えていました。 分かりやすい紹介で、よく聞けていました。 次は、何の委員会からでしょう。 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みも終わり、学校には子どもたちの笑顔が戻ってきました。 今学期も、勉強に、行事に、生活に、しっかり取り組んでいきましょう。 学年行事 セッケン作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料を用意していただいた役員のみなさん、手伝いにきていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 あと1ヶ月位放置しておくと、セッケンができます。楽しみですね。 育てた野菜を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これらの野菜をどのように調理して食べたらよいのか、栄養士の先生に教えていただきました。 保護者の方にもお手伝いいただき、麻婆なす、オクラのベーコン巻き、ゆでた枝豆、ミニトマトの4品も作ることができました。 野菜が苦手な子どもたちも、この日は一口挑戦してみたり、「おいしい、おいしい」とおかわりしていたり。自分たちで育てた野菜を自分たちで調理してみんなで食べると、普段よりもおいしく感じるのですね。 ぜひ、おうちでも子どもたちと一緒に作ってみてくださいね。 9月の給食便り![]() ![]() ![]() ![]() ぷかぷか ゆらゆら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんないつ作れるのか楽しみにしていました。 ペットボトルに食品トレイ、モールやセロハンなど、 いろいろな材料を組み立てて、様々な作品が出来上がりました。 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1年生に学校の色々な教室を案内するために、 わかりやすい説明を事前に考えていました。 当日は、1年生と手をつなぎ、やさしく声をかけながら、 しっかり案内することができました。 さすが、2年生のお兄さんお姉さんです!! 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の思い出いっぱいに、夏休みに入ります。 【3年】長ーい紙、つくって
今年の3年生も、「造形遊び」に挑戦です。
「造形遊び」とは、 遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。 体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、 思いついたこと、発見したことを進んで試し、 楽しいな、きれいだな〜、美しいな! などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。 (ちなみに、由井一の図工室では「図工あそび」と呼んでいます。) 今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくり、 教室の中のいろいろなところに貼りめぐらし、 図工室を変身させました。 最後に、みんなで机の上に乗り、教室中を見渡しました。 自分の活動に夢中だった子供たちでしたが、 落ち着いて友達のやったことをみるのも感動のひと時でした。 「残念だけど、この素敵な世界は思い出の中にしまって、片付けるよ。」と言うと、 「え〜・・・」「やだぁ〜!!」 と言う声が返ってきましたが、次の瞬間に「楽しいこと」を思いついた様子で、 それはそれは勢いよく、図工室がもとのピカピカの状態になりました。 3年生の今学期の図工はこれにて終了です。 今までの作品や、を撮影した写真をまとめたものをお返ししていますので、 どうぞご覧ください。 また、9月にお会いしましょう。 図工室で待っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】おおきなきがほしい
『おおきなきがほしい』という絵本があります。
今回の図工は、その読み聞かせを聞いてから、 「自分だったら、どんな木がほしいかな〜」と 考えるところから始まりました。 茶色の画用紙をちぎって、思い思いの木をつくり、 指で思いっきり葉っぱをかいたり、 小筆を使ってこまかく色をぬったり、 紙ひもやなわを貼ってはしごや家の一部にしました。 やはり、細かい部分が難しいからと諦めてしまい、 誰も、何もいない木の作品がたくさんあったのですが、 それでは「生き生きとした感じ」が出なくてもったいない!と思い、 最後にひとふんばりした作品です。 子供たちのの想いを聞き、できるだけそれが形になるように アドバイスすることを心がけました。 会議室の前に飾ると、先生方やいろいろな学年の子供たちが、 バラエティーにとんだ表現方法に驚いていました。 ※更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース ひよこ豆のサラダ オレンジポンチ りんごジュース フローズンヨーグルトです。 今日は、1学期、最後の給食です。スパゲティーミートソースは、2年生のリクエストです。2位の揚げパンとは1票の差でした。最後は、1学期間がんばった皆さんへ給食室からデザートをトリプルで出しました。2学期は10月から給食を始めます。体調を崩さないように、夏休みの生活や食生活を気をつましょう。 18日の給食![]() ![]() ご飯 天ぷら(キス・野菜のリザーブ・・オクラ・南瓜) キャベツと大根のゆかり和え 味噌汁 果物 牛乳です。 今日は、野菜のリザーブです。揚げ物のオクラか南瓜のどちらかを選びます。オクラを選んだ人数は、208人、南瓜を選んだ人数は、399人です。今日の一人あたりの野菜の使用量は、156gです。お昼の放送内容は、『オクラと南瓜』です。 17日の給食![]() ![]() フィッシュバーガー(セルフ) ペンネときのこのソテー コールスロー ミネストローネ 牛乳です。 今日は、朝から30度近くありました。教室の気温は、とても高くなっています。暑くても食べられるように、塩分をちょっと高めにしました。食欲がなくても、スープだけは、食べてほしいです。今日の野菜の一人あたりの使用量は、150gです。お昼の放送内容は、『色の濃い野菜を今日はいくつ使ったでのしょうか?』です。 【3年】タイヤをつけて出発進行!
ふくろいっぱいの材料を持って、
今までで最高の笑顔で図工室にやってきた子供たち。 お互いの材料の紹介だけで、授業が終わってしまいそうな様子でした。 今回は、飾りつけだけでなく、 タイヤで走る仕組みを考えなくてはいけなかったので、 工夫と根気をテーマにがんばりました。 男の子たちはタイヤが取り付けられると、 後ろでこっそり競走させていました。 呼びかけが遅くなり、短い期間にも関わらず、 たくさんの材料を集めていただいてありがとうございました。 図工室では、随時、リサイクル品を募集していますので、 ご無理のない範囲でご協力いただけると幸いです。 また、子供たちはこのような工作が大好きです。 しっかり、安全と片付けのお約束をして、 ご家庭でも取り組める機会をつくっていただければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】色・イロ・いろみず
4年生も、造形遊びに挑戦です。
だいぶ暑くなってきたので、 ちょっぴり涼しげに、「水」を使いました。 色とりどりの色水を混ぜたり、薄めたりして、色の変化を楽しみました。 子供たちにとっては、「理科の実験」みたいだったそうです。 「これは○○ジュースだよ!」という声より、 「これは伝説のお酒でね、こっちは△△のワインでね・・・」 という声が聞こえて、思わず笑ってしまいました。 外に出て、太陽の光を浴びせるととってもきれいだったので、 並べ方も工夫してみました。 自然と友達との交流が始まるのですが、 まだまだみんなの前で発表するのは、はずかしい様子でした。 図工のいろんな活動から、「表現」や「鑑賞」が 難しくではなく、自然に生まれるようになればいいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】はって、すかして、お花紙
「友達との関わりが、もっと生まれたらなぁ〜。」
と想い、2週続けて造形遊び (由井一では「図工あそび」と呼んでいます。)をやりました。 きりふきで体育館のガラス窓をぬらし、 そこへ、ちぎったお花紙をぺたぺた貼っていきました。 暑い日だったので、涼みに行くついでに、体育館の中から外をのぞいてみると、 ステンドグラスのようにとてもきれいな窓になっていました。 今回から、最後のまとめの時間に、自分のしたことや感想の発表だけでなく、 それを受けて、自分はどう感じたか、という問いかけをしてみました。 自分のしたことにしか興味をもてなかった子供たちが、 少しずつ、他の子の作品などに興味をもてるようになっていきました。 (「進行役」の立ち位置も、だんだんと子供たちの後ろになっていきました。) 4年生の1学期の図工は、これにて終了です。 「図工アルバム」もつくりましたので、ご覧ください。 また、2学期に楽しい図工をしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12日の給食![]() ![]() 夏野菜のカレーライス じゃこナッツサラダ 果物 牛乳です。 夏野菜のカレーは、旬の南瓜・いんげんを使いました。南瓜は、薄く切り、素揚げにしました。カレーへトッピングをします。果物も、旬のメロンです。メロンを使うのは今日が最後です。サラダには、オーブンで焼いたチリメンジャコとピーナッツをトッピングをします。ピーナツの香りが食欲を誘います。今日の一人あたりの野菜の使用量は、131gです。お昼の放送内容は、『南瓜』です。 |
|