5月29日(火)―美術部が入退場門をつくってくれています!―
運動会の入退場門がリニューアルします!
美術部の生徒たちが、入退場門のデザインを考え、つくってくれています。
白と赤でそれぞれの色にあった花と鳥をモチーフにデザインしました!
運動会にお越しの際は、競技はもちろん、美術部がつくった入退場門も是非ご覧くださいね。
【今日の出来事】 2012-05-30 09:00 up!
5月29日(火)―今日の図工(3年生)―
今日の6時間目は3年生の図工がありました。
今日から新しい学習が始まりました。
「ローラー」の学習です。
スポンジローラーに絵の具をつけて、画用紙に色を塗りました。
3年生は去年、ローラー遊びをやっているので、今回で2回目のローラーです。
去年は単色でしたが、今回は自分の好きな色を選んで色を塗りました。
「よくわからないけれど、なんだかきれいだな。」
「偶然できたけれど、気に入った!」
そう感じる気持ちがとても大事です。こうやって感性が磨かれていくのです。
次回の図工でも、同じような活動をしていきます。
今回使用している絵の具は服に付いてしまうと洗い落とすことができません。
子供たちが汚れてもよい服装で登校できるよう、ご協力よろしくお願いします。
図工だより3年生No.2
【今日の出来事】 2012-05-30 08:59 up!
5月29日(火)―運動会予行―
今日の1時間目から4時間目まで、運動会の予行がありました。
運動会本番通りの流れで一通り練習しました。
入退場行進もラジオ体操も驚くほどレベルアップしました。
競技は、主に小中合同で行われるものと、リレーを本番通りに練習しました。
開会式から閉会式まで練習しましたが、体調を崩した児童・生徒はほとんどいませんでした。
運動会まであともう少し!全力で いい汗かこう!
【今日の出来事】 2012-05-29 15:51 up!
5月29日(火)―リレーの朝練習頑張っています!―
小学部のリレーの選手は、他の児童よりも早く登校して、朝練習をしています。
早く登校するのは大変そうですが、大部分の子が集合時間よりもずっと前に来て準備をしています。
それぞれの学年のリーダーであるということを自覚しているようです。
本番も頑張ってくださいね!
【今日の出来事】 2012-05-29 15:51 up!
5月29日(火)
今日の献立
*中華ちまき
*カレー南蛮
*いかの松笠煮
*チーズ・・中学のみ
*牛乳
今日のちまきは給食室で1つづつ包みました。
【給食室より】 2012-05-29 12:20 up!
5月28日(月)―運動会の練習―
今日は朝から、運動会の全体練習がありました。
全体練習はこれで2回目です。
今日は、入場行進、開会式、ラジオ体操、大玉送り、閉会式の練習をしました。
大玉送りと行進は第1回目と比べ、大分よくなりました。
ただ、まだまだのびしろがあります。
ラジオ体操では、肘や膝を伸ばすところは伸ばす!曲げるところは曲げる!
これができると一気にかっこよくなります。
朝、早く起きてラジオ体操の練習をやるのもいいかもしれません。
今日は休日明けということがあってか、体調を崩す子が続出しました。
休みの日に元気に外で遊んだり、部活に励んだりするのはいいですが、
休日だからといって夜遅くまでゲームをやったり、テレビを見たりして体調を崩すなんてあってはなりません。
運動会本番は練習や予行よりも長い時間、外にいなければなりません。
きちんと睡眠時間を取って、朝ご飯も必ず食べてから登校しましょうね。
【今日の出来事】 2012-05-28 17:41 up!
5月27日(日)―野球部夏季大会の結果―
5月27日(日)に館小中学校分校舎で行われた夏季大会の1回戦ですが、残念ながら
館 2−6 南大沢で敗北しました。
夏季大会は終わってしまいましたが、多摩地区大会が残っています。
この夏季大会での課題を反省し、多摩地区大会で活躍してくれることを祈っています!
【お知らせ】 2012-05-28 17:28 up!
5月28日(月)
今日の献立
*チンジャオロース丼
*卵とコーンのスープ
*カラフルポップビーンズ
*牛乳
カラフルポップビーンズは大豆と青大豆をゆでてから、でんぷんをつけて揚げました。
【給食室より】 2012-05-28 12:44 up!
5月25日―今週の日曜日は野球部の公式戦があります―
明後日の日曜日に野球部の公式戦があります。
時 間:8時30分〜
会 場:館小中学校中学部の校庭
相手校:南大沢中学校
夏季大会の第一回戦です。
会場は本校なので、お時間のある方は是非会場にお越しいただき、応援していただければと思います。
八王子市中体連野球部ホームページ
http://blog.livedoor.jp/hachibase/
【お知らせ】 2012-05-25 16:11 up!
5月25日(金)―今日の図工(3年生)―
今日の5時間目は3年生の図工がありました。
今日の授業では「ドーナツやさん」になりきって、ドーナツを販売しました。
佐々木副校長先生、篠副校長先生、森田先生、荒川先生、高松先生、中上先生、戸田さん、辻野さんが来店してくれました!
「いらっしゃいませ〜、これは○○なドーナツです!」
と、宣伝することができていました。
先生方にも「すごいね、よくできているね。」と褒めてもらえました。
先生方に販売した後は、子供たち同士で販売し合いました。
楽しそうに活動していました。
本日、作品を持ち帰ったので、是非ご覧下さいね。
【今日の出来事】 2012-05-25 15:51 up!
5月25日(金)―今日の図工(5年生)―
今日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
今日の図工は3時間目の最初に避難訓練があったため、少しつぶれてしまいましたが・・・作品が大分仕上がってきました!
「釘を打つことができたら他の工夫もしてごらん。」と子供たちに言うと、
ストローでトンネルをつくったり、木の板でビー玉を入れる箱をつくったり、色画用紙でコースをつくっている子がいました。
発想力豊かですね!素晴らしい!
全員が完成したら、実際にビー玉を転がして遊びます。
頑張って完成させましょう。
【今日の出来事】 2012-05-25 15:51 up!
5月25日(金)―今日の図工(1年生)―
今日の2時間目は1年生の図工がありました。
今日の勉強は「わくわく どうぶつえん」
粘土で動物をつくりました。
「どんな動物がいるかな?」
と問いかけると、たくさんの子が手を挙げて発表することができました。
中には、「ミーアキャット」という動物を挙げた博学な子もいました。
えさをつくったり、柵をつくったりしている子もいました。
力作ができあがったので、最後に教室のロッカーの上にかざりました。
1年1組の教室に動物園ができあがりました!
来週の図工の時間まで展示しておく予定です。
【今日の出来事】 2012-05-25 15:51 up!
5月25日(金)―運動会のプログラムが完成しました!―
来週はついに運動会です。
運動会のプログラムを、本日配布しました。
オレンジ色の上質紙のものです。
運動会当日は、こちらのプログラムをお持ちになってお越し下さい。
複数部必要な方は、ホームページにデータを載せておきますので、プリントアウトしてご利用下さい。
運動会プログラム
【お知らせ】 2012-05-25 15:00 up!
5月25日(金)
今日の献立
*豆腐のうま煮
*もずくスープ
*ごまクッキー
*うずら卵のからめ煮・・中学のみ
*牛乳
ごまクッキーは給食室の手作りです。
【給食室より】 2012-05-25 12:33 up!
5月24日(木)
今日の献立
*チャーハン
*えびのチリソース
*中華スープ
*くだもの・河内晩柑
*牛乳
えびのチリソースはえびに片栗粉をまぶして揚げてから調味量で炒めました。
【給食室より】 2012-05-24 15:20 up!
5月24日(木)―小学部3、4年生の運動会練習―
1、2時間目の運動会全体練習が終わった後、小学部3・4年生が校庭で運動会の練習をしていました。
3、4年生は『じょいふるからの〜バリバリバディ♪』を踊ります。
2曲ともアップテンポの明るい曲です。
この曲に合わせて踊るのは大変そうですが、みんなこのスピードに合わせて踊ることができるようになってきました。
だんだんとよくなってきています!
本番まであと少し。がんばれ、3・4年生!
【今日の出来事】 2012-05-24 12:04 up!
5月24日(木)―運動会全体練習―
今日は朝から、第一回目の運動会全体練習がありました。
日差しの照りつける中、小学部1年生から中学部3年生の9学年の児童・生徒が整列をした姿はとても迫力がありました。
今日の練習では、入場行進とラジオ体操、大玉送りの練習をしました。
ラジオ体操と入場行進は中学生が手本となって小学生をひっぱってくれました。
小学生も、そんな中学生を見習って一生懸命練習していました。
大玉送りでは、中学生の一部の生徒がもう一歩かな?という印象でした。
全校で行う唯一の競技ですから、全員が一生懸命に取り組めるといいですね。
【今日の出来事】 2012-05-24 12:03 up!
5月23日(水)
今日の献立
*ジャムサンド
*ポークビーンズ
*きゃべつとアスパラのソテー
*牛乳
ジャムサンドは自分でジャムをぬって食べます
【給食室より】 2012-05-23 12:07 up!
5月23日(水)―今日の図工(2年生)―
今日の1、2時間目に2年生の図工がありました。
今日は、前回完成した
「絵のぐじま」の作品を色画用紙に貼り付けました。
抽象画のような作品が完成しました。
たくさんの色が重なっていて、とても美しいです。
その後、梅雨の時期に咲く花であるアジサイの絵を描きました。
クレパスで花びらを丁寧に描きました。
「4つの形が合体していれば、どんな形に描いてもいいですよ。」
と言うと、出てくる、出てくる、子供たちのアイディア!
リボン型、バナナ型、雷型、クワガタ型・・・
びっくりしました!
また、色の組み合わせや模様にこだわっている子もいました。
「先生、クレパスの重ね色はしていいのですか?」
「花びらの形と中の模様は別のかたちにしてもいいのですか?」
この子たちは美しい色合いのアジサイを描くことができていました。
次回はこのアジサイに色を塗ります。
色づくり名人、筆つかい名人になった2年生の力作、楽しみにしています!
【今日の出来事】 2012-05-23 10:59 up!
5月22日(火)―美術部の活動―
今日は美術部が図工室で活動していました。
井上(秀)先生に陶芸を教えてもらっていました。
今日は粘土の練り方と、手びねりで陶器をつくるやり方を教わっていました。
手びねりとは最初期から存在した手法でです。球、板(板作り)、紐(紐作り)などの形をした粘土を手でこねて形をつくります。
その中でも、今回は球の形をした粘土を手でこねて形をつくりました。
球の中心を親指で押してへこませて、そこから湯飲みやお椀の形をつくっていきます。
手びねりは、ぴったり合った揃いの器をつくるのは難しいですが、世界にただ1つの器をつくるには適しているつくり方でもあります。
【今日の出来事】 2012-05-23 10:57 up!