4月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ワンタンスープ ・さつまフレンチ ・牛乳 【さつまフレンチ】 さつまいもは芋の中で一番、食物繊維が多い食品です。 今日は 70kgのさつまいもを 7kgずつ10回に分けて 丁寧に油であげました。(写真2) 4月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ツナビーンズサンド ・ポトフ ・ヨーグルトのいちごソース(写真2) ・牛乳 【ポトフ】 ソーセージなどの肉類と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、 セロリなどの野菜類を、長時間かけてじっくり煮込んだ料理をいいます。 給食でも、野菜をたっぷり使って作りました。 4月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・すきやき風混ぜご飯 ・焼きシシャモ ・具だくさん味噌汁 ・果物 ・牛乳 【今日のご飯】 豚肉・しらたき・にんじん・ごぼうを甘辛く 「すきやき風」に煮てご飯に混ぜました。 和風の混ぜご飯だったので、残菜が心配でしたが、 児童はとってもよく食べてくれていました! 4月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ガーリックライス ・わかめスープ ・ほうれん草のキッシュ ・牛乳 【ほうれん草のキッシュ】 キッシュは、フランス料理で、たまごや生クリームを使った 焼き物のことです。給食では、ほうれん草をたっぷりと入れて 具だくさんのキッシュに仕上げました。(写真2) 【わかめスープ】 給食はスープのだしも、削り節・昆布・煮干しなどから 当日給食室でとります。(写真3) 開校式(4)![]() ![]() 小学校の代表として、6年児童が、 「私は、『いずみの森小中学校』という一つの学校になることをとても楽しみにしていました。 それは、中学生とふれあう機会が多くなるからです。これまでも、中学生と一緒に活動して、中学生の行事に取り組む姿はとても立派で、いつもすごいなぁと思っていました。共に行う活動が増えることで、私たちは中学生からたくさんのことを学ぶことができます。第六小の最高学年として、中学生から学んだことを生かし、学校のため、下級生のために進んで活動し、第六小をよりよい学校にしていきたいです。 中学校の先生が教えてくれる授業も楽しみです。昨年以上にいろいろな教科で学べるとうれしいです。中学生になる心構えもつくっていきたいです。 第六小の最高学年として先頭に立って学校を引っ張り、中学生と協力して、『いずみの森小中学校』をすてきな学校にしていけるようにがんばります。」 と話していました。 開校式(3)![]() ![]() その中で 「学び成長するいずみの森小中学校の理想とする姿として、 『正解より回答』-誰かに正解を求めるより、自ら回答を生み出すことを目指します。 『思考より試行』-考えるだけでなく、具体的な行動を起こす試行を目指します。 『成功より成長』-成功を目指すより、限りない成長を目指します。 この3つの姿を理想とし、私たちは日々学び、成長します。」 と宣言しました。 開校式(2)![]() ![]() ![]() ![]() 登校後は、体育館で声出しをしたり、礼法の指導を受けたりしました。 開校式![]() ![]() ![]() ![]() 第六小学校からは5・6年生が参加し、第三中学校の生徒とともに「夢の世界を」を合唱しました。 いずみの森小中学校のスタートを彩る美しいハーモニーが会場を包みました。 1年生の一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方に見守られながら今日も元気に帰宅することができました! 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() はじめに3年生が外国語活動の楽しさを英語の歌で紹介し、次に4年生がリコーダーの演奏を披露しました。 最後に5年生が第六小学校クイズを出しました。 2年生は1年生に素敵なメダルをプレゼントしました。 1年生もお兄さん・お姉さんの発表を一生懸命聞くことができました。 音楽朝会![]() ![]() 今回の曲は校歌でした。 体育館には1年生から6年生のきれいな歌声が響きました。 3年生自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子警察、交通安全協会、市役所の方々に来ていただきました。 校庭に白線を引いて道路に見立て、実際に自転車の乗り方の指導を受けたり、体育館でDVDを視聴して学科テストを受けたりしました。 ここで学んだことを生かして事故に遭わないように、交通安全に気を付けてほしいと思います。 4月20日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〜開校記念お祝い献立〜 ・お赤飯 ・鮭の照り焼き ・新じゃがの煮物 ・香りキャベツ ・牛乳 明日は、いずみの森小中学校の開校式です。 給食では、開校をお祝いして「お赤飯」を炊きました。 昔、お赤飯の赤色は「悪いものを取りのぞく力がある」と信じられていて、 悪いことが起きた時にそれを追い払うために食べていました。 今では、将来の幸せを祈る行事など、お祝いごとのある時に食べます。 小中一貫校の開校を一緒にお祝いしましょう。 4月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・赤魚の香草焼き ・きのこのスープ ・清美オレンジ ・牛乳 【赤魚の香草焼き】(写真1・2) 赤魚をすりおろしたにんにくと塩・こしょうで味付けして 蒸し焼きにした後、 パン粉とパセリを振りかけた上にバターをのせて 今度は カリッと焼きました。 児童たちは「お魚 いい香りがしたよ!」「おいしかった!」と 声をかけてくれました。 対面式![]() ![]() ![]() ![]() 今日は第三中学校の生徒と第六小学校の児童の対面式がありました。 一貫校として合同で行う初めての行事でした。 一つの学校になったという意識を強くもてた行事(集会)でした。 4月18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・春キャベツのスープ ・りんごのコーンポート(写真2) ・牛乳 今日は、みんなの大好きなミートソース! 調理員さんも気合を入れて作りました。 美味しいミートソースを作るには 玉ねぎをの炒め方が とても大事!しっかり煮込んで出来上がり☆ ★4月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・★手作りふりかけ(錦松梅風) レシピNO.2をご覧ください ・豆腐のうま煮 ・きゅうり南蛮 ・牛乳 【手作りふりかけ】 松の実・刻み昆布・ちりめんじゃこ・白ごま かつお節粉・ゆかり粉をそれぞれ炒って 味付けした、ソフトなふりかけです。 小魚・海藻をつかっていて体をつくる 栄養がとれます!味もおいしくて、好評でした! 「給食のレシピ」のページから ご覧いただいて ぜひお試しください。 入学式![]() ![]() 桜の花も綻ぶ中、ピカピカの1年生が入学式を迎えました。 式には6年生も参加し、2年生は演奏と学校紹介で新入生を歓迎しました。 始業式![]() ![]() 緑の芽が出始めた芝生の上に集った子供たちは、新たな教室での生活に胸を躍らせている様子でした。 始業式では転入した教職員の挨拶や、子供たちもドキドキの担任発表を行いました。 本年は隣の第三中学校と小中一貫校となって初めて迎える年です。 よりよい子どもたちの学び舎としてまいります。 4月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ソフトフランス ・タンドリーチキン(写真2) ・若草ポテト ・ミネストローネ ・牛乳 今日から、1年生の給食が始まりました。 給食の配膳も 待つ姿勢もとっても立派な1年生! あっという間に 配膳が終わって、 食缶もカラッポで 帰ってきました! 調理員さんも大喜びです。 しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 |
|