授業の様子から(プール1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
波のプールの続報です。
17日(火)1年生もプールに入りました。
みんなで列を作って手をつなぎ、揃って歩くと・・・・、すごい波です。
あふれた水で、見学していた人の足元も大水です。(写真下)

楽しい1学期最後のプールとなりました。

授業の様子から(プール6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨明けした東京ですが、このところ梅雨空に戻ったようです。
17日(火)には、1学期最後のプールに6年生が入りました。
検定を兼ねて泳ぎ込みました。
あまりの暑さに、こまめに水を浴びる、それほどの暑さでした。
プールで泳ぐのがとても気持ち良かったです。

工事の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
教室への空調設備(エアコン)設置工事の様子です。
校舎の裏に室外機の基礎部分が出来上がり、配線工事用の足場を組みました。(7月17日撮影)

21日(土)は、電源施設(キュービックル)の立替のため、1日停電して作業します。

速報!終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)1学期の終業式でした。
前日と10度以上も気温が下がり、過ごしやすい陽気となりました。

坂本校長から、1学期の児童の頑張りを誉める話がありました。
 「学校は楽しいところでなければならないと話ました。楽しくなるには次の3つが大切だという話もしました。
 1つ目は、友達と一緒にいて楽しいこと。二つ目は勉強が分かったり出来るようになって楽しいこと。三つ目は目標をもって、それに向かって努力していて楽しいこと。の3つです。
 目をつぶって、1学期を振り返ってみましょう。1学期が楽しかったと言う人は黙って手を挙げてください。(写真上)
 楽しいことが思い出せましたね。皆さんがよく頑張ったからだと思います。もし手が挙がらなかった人、楽しくなったという人や悩みがある人は、一人で悩まないでください。お友だちや先生に話をしてくださいね。
 全員のあゆみを校長先生読ませてもらいました。それぞれ皆さんが頑張っている様子が伝わりました。さらに頑張らないといけないことも書いてあります。
 とにかく、校長先生としては全員に花丸をあげたいと思います。1学期 よく頑張りました!」

給食探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炊飯器
回転鍋
ステンレスへら

衛生面に気を付けて使用しています。

給食室探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日は4年生、19日は1年生が給食室で探検しました。
写真上は4年生の様子。

道具や、機械には、高橋栄養士さんが、名前や説明した紙をラミネートフィルムで加工してありました。
分かりやすい掲示準備です。

教員だけでなく、職員も一致団結して児童の教育に当たる!
恩一小の仲間でよかったな! 職員を誇りに思います。

速報! 給食室探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(木)4時間目、この日は1年生が給食室を探検しました。
見たこともない大きな道具に、1年生もびっくりです。

速報! 給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(水)給食が終了した給食室を、4年生が参観しました。
見たこともないような大きな道具にびっくり!

どんな道具なのか、名前や使い方を表示してあるのでとても分かりやすかったです。
高橋栄養士さん、ありがとうございました。
給食主事の平野さん、大石さん、門倉さん、お邪魔しました。

速報! 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)体育館で全校朝会を行いました。
予定では校庭での実施でしたが、急に尋常じゃない暑さだったので体育館としました。

坂本校長からは「こうゆうスイカ」について話がありました。
交通事故 誘拐・誘惑 水難事故 火事・花火・火遊びの頭文字で、「これらのものに気を付けよう。」と言うお話でした。

PTA 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)19時より図書室でPTA運営委員会が開催されました。

開始前の恩方の夕焼けはとても素敵でした。本校の校歌を作った「中村雨紅」先生が見た、同じ恩方の夕焼けだと思いながら見ていました。

たくさんの議題がありましたが、20時頃には終了することが出来ました。
お忙しい中、ご参加ありがとうございました。

授業の様子から(1年生プール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)とても暑い日でした。
どれくらいか使ったかというと、プールの温度計は38.3度でした。(写真上)

1年生はプールの最後に、波のプールを作りました。
思った以上に大波で、みんな大喜び!大興奮でした!

ベルマーク回収は20日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(金)は何の日でしょうか?
1学期の終業式がありますが、そのことではありません。

そう、ベルマーク回収の日です。
学年委員さんが集めて回ってくださいます。
各ご家庭でご協力いただいているベルマークは、それまでに学校へ届けてください。

「無理なく、無駄なく、根気よく」
「塵も積もれば山となる」
ご協力よろしくお願いいたします。

プールの様子から

画像1 画像1
7月16日(月・祝) 誰もいないプール。
さざ波が立ってとてもすずしげでした。

ちなみに本日 7月17日(月)7時30分現在、プールの気温水温は・・・・、
気温34.5度 水温29.5度。
今日のプールは最高ですね。きっと。

ヘビイチゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
御嶽神社の入り口に、ヘビイチゴの赤い実を見付けました。
7月16日撮影(写真上・中)

「そうだ恩方、行こう。」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石段は急すぎて登れないという方は、左に回ると階段なしの上り道があります。
そちらからの眺めも素敵です。(写真上)

暑い夏に、静かで涼しげな御嶽神社。良いと思います。


「そうだ恩方、行こう。」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石段を上がると暑さを忘れる別世界。
木漏れ日、鳥のさえずり。厳かな空間が広がります。

データ
 東京都八王子市下恩方町1290番地 奥
 最寄駅高尾(東京都)駅[北口]から徒歩約59分!

「そうだ恩方、行こう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真夏のような7月16日(月・祝)
職員室前の温度計は、体温以上の37.5度でした!

そんな中、御嶽神社は別世界でした。

JR恩方「そうだ恩方、行こう。」キャンペーン第一弾は、上宿町会「御嶽神社」です。

陣馬街道にガードレール設置

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(金)陣馬街道で車の単独事故があったそうです。

電柱にぶつかり、曲がってしまった電柱を14日(土)取り替えていました。(写真)
事故を起こした方は救急車で搬送されたと言うことですが、大きな怪我になっていないことを祈ります。

 このところ、車の運転ミス等で道路を歩くのも心配なことが多いです。
 恩一小では、平成21年に都と市の関係者に集まっていただき、通学路の安全確保に向けての要望を、校長・PTA会長・地元自治会の連名で要望書を出しました。
 ガードパイプの設置や、道路へのペイント、看板の設置、道路の拡張等少しずつですが実現できているところです。
 また、夏休みに、学校とPTA(校外生活委員さん)が八王子市教育委員会と合同で学区内の安全点検を行うことも計画されています。

 そんな折、松竹町会の長田会長が音頭をとって、恩一小校長、恩方中校長、松竹長会長、川原宿町会長連名で、陣馬街道へのガードレール設置の要望書を、石原東京都知事宛てに出しました。

 その回答が今月初めに寄せられました。
 なんと、規程に沿う場所(車椅子が通れる幅がないとガードレール、ガードパイプ(以下ガードレール等)は設置できない)の大部分に、ガードレール等が設置されることが決まりました。
 長田町会長のご努力に敬意を表すと共に、感謝したいと思います。 

砂場付近の水飲み場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭造形用(遊び用)の砂場付近にある水飲み場を、7月10日(火)大谷用務主事が掃除してくれました。
 砂が排水構に大量に流れ込み、排水ができない状況になっていました。
 砂場付近なので、「砂遊びの後 手を洗って・・・」なら仕方ないのですが、それだけではなさそうな砂の量です。
 職員で共通理解をもって指導していくことに、11日の生活指導朝会で改めて確認しました。

トヨタ原体験プログラム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気エンジンカーでのピン倒し、1度目は4つのグループ全てでピンを倒すことができませんでした。
 1回目の失敗を受けて2回目はたくさんのピンを倒すことができました。
 失敗や経験を生かす。そんなことも学習できました。
 また、実験の楽しさ、科学への興味も高まったことでしょう。(写真上)


5・6時間目は4年1組さんが体験しました。(写真中・下)

 天気がよければ本物の車に乗って、車がどのようにコントロールして動くのかや、どれだけの力があるのかを綱引きしたりもできたのですが、仕方ありません。
 雨の日用のプログラムで楽しむことができたことでしょう。

トヨタの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31