18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごまナッツご飯 棒餃子 くずきりスープ 果物 牛乳です。 今日は、中華風です。くずきりスープには、かたくりの会が栽培したねぎを入れました。柔らかく、スープにあうねぎです。果物は林檎の缶詰です。 17日の給食![]() ![]() パインパン 鯵の香草焼き フレンチポテト ミネストローネ(麦入り) 牛乳です。 今日の主食はパインパン・主菜は鯵の香草焼きです。鯵はタイ産です。香草は、バジル・パセリ・セロリです。バジルの香りが食欲をそそります。副菜はフレンチポテト・汁ものは、ミネストローネです。主食から汁ものまでを食べるとバランスよく栄養が摂れます。 16日の給食![]() ![]() 鰹の東煮丼 キャベツと胡瓜のしらす和え じゃが芋のバター煮 なめこ汁 牛乳です。 今日は、初鰹を使い東煮を作りました。初鰹を使うのは、今日だけです。鰹は、静岡でとれました。初夏にちょっと酸味がほしくなります。そこで、副菜のキャベツと胡瓜のしらす和えは、国産のレモンとはちみつを隠し味に使いました。しらすは愛媛産です。 【6年】心のままに、花![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その一つ一つに「花」や「春」をテーマにして デザインをしていく勉強をしました。 コンテパステルを使ったり、 細筆の使い方をもう一度見直したりして、 自分のイメージを表しています。 運動会の練習や係の仕事でちょっと疲れ気味ですが、 責任感に溢れ、とても充実した表情をしています。 そして、やっぱりさすがだなぁ〜と思うのが、 授業後のそうじの様子。 周りの様子を見て、自分は何をすればいいのか考えて行動しています。 図工室を使う、いろんな学年のお手本です。 ありがとう、6年生!! 15日の給食![]() ![]() ご飯 八宝菜 じゃがころ揚げ わかめスープ 果物 牛乳です。 今日は、中華です。でも、給食の中華料理は油を抑えて作ります。わかめスープも削り節でさっぱりとした味です。今日は、主食・主菜・副菜・汁もの・デザートがそろった献立です。 14日の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース 豆じゃこサラダ 果物 牛乳です。 5月も3週目に入り、運動会の練習も本格的になってきました。体力をつけてほしくて、今日は、児童に人気のスパゲティーミートソースにしました。果物は、今年初めてのメロンです。メロンは茨城で獲れました。実が厚く甘そうなメロンです。 11日の給食![]() ![]() ハンバーガー(セルフ) キャベツと大根のサラダ パプリカ粉吹き芋 きのこチャウダー 牛乳です。 ハンバーガーは児童に人気のメニューです。今日は、ハンバーグへ豆腐を入れ、動物性のたんぱく質と脂肪を抑え、ボリュームを出しました。きのこチャウダーは、写真では見えませんがしめじ・マイタケ・マッシュルーム・人参・じゃが芋を入れました。隠し味にチーズを入れ、コクのあるさっぱりとしたチャウダーになりました。 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は工場の方にきていただき、収集車のごみ投入体験をしたり、ごみの分別ゲームも行ったり、楽しく学習しました。 (そうそう副校長先生も投入体験をしました。) 10日の給食![]() ![]() 麦ごはん 豆腐ボールの甘酢あん いかとビーフンの炒め物 中華スープ 牛乳です。 今日の中華スープのねぎは、『由木かたくりの会』が八王子の堀之内で作ったねぎです。柔らかくて、おいしいねぎでした。豆腐ボールは動物性の脂肪と脂を控えて作りました。いかとビーフンの炒め物は、カレー粉・トウバンジャンを少し使いエスニック味に仕上げました。 9日の給食![]() ![]() ジャンバラヤ ツナポテトパイ ホットサラダ ミニトマト 牛乳です。 ジャンバラヤは肉と野菜を炊き込んだアメリカの料理です。今日は、給食風にアレンジして、辛さを抑え、食べやすくしました。ツナポテトパイは蒸してつぶしたジャガイモにマヨネーズ・ツナ・アーモンド粉を混ぜ、大判の餃子の皮に包み、揚げました。給食のオリジナルメニューです。 8日の給食![]() ![]() ミルクパン 豆腐ミートグラタン 野菜畑のスープ 黄桃のヨーグルトがけ 牛乳です。 今月の栄養目標は『主食の大切さを知ろう』です。日本はお米を中心に食事をしてきました。食事の中心になる料理が主食です。おかずの中心になる料理が主菜です。主食・主菜の栄養を補う料理が副菜・汁もの・デザートです。今月は、この観念と主食の大切さを話したいと思います。 7日の給食![]() ![]() ご飯 豚の角煮 温野菜のごま醤油がけ 味噌汁 牛乳です。 5月になり、暖かい日となりました。今月の終わりには運動会があり、どの学年も練習が始まりました。今日は、スタミナがつくように豚肉のばら肉ともも肉をじっくり煮て角煮にしました。ばら肉は下ゆでをし、脂を落としました。ご飯には麦を入れ、食物繊維をとれるように配慮しました。 【5年生】「気持ち」つめこんで
クラス替えをした5年生です。
進級した嬉しさのせいか、みんな目がキラキラしていました。 4月から、「言葉を色や形で表す」ことにチャレンジしています。 いろいろな感情を、絵の具の色や、台紙の色、筆のタッチを工夫し、 う〜んと悩みながら取り組んでいます。 高学年になると、図工の時間が少し減ってしまい、 なかなか進んでいませんが、また随時、様子をお伝えします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】絵の具の積み木
4月になって、また新しい仲間が図工室にやってきました。
1回目の授業は、先生の自己紹介や、図工室のルールを聞き、 ちょこっと絵の具をやりました。 2週目から、「絵の具の積み木」のはじまりはじまり。 たくさんの色を作り、好きな形をかいていくのですが、 『四角ばかりじゃなくて、丸やハート、バランスの悪そうなどんな形でもいいよ。 しかも、ちょっとでもおとなりの形とくっついていたら、上にも斜めにも積んでいいよ。』 なんて、ヘンテコな積み木のルールが発表されました。 はじめはポカーンとしていた3年生も、 どんどんのってきて、個性的でステキな「絵の具の積み木」ができました。 友達を大事にし、協力し合うこと、 授業のルールを守ること、挨拶やお掃除を一生懸命やること・・・ みんなでがんばるから、楽しい図工ができるのです。 新しい仲間、3年生にもちゃんと伝わるといいなと思っています。 ※お願い※ 保護者会でもお話させていただきましたが、 絵の具セットの中身の点検をお願いいたします。 特に、ぞうきんを入れておくことと、 筆や絵の具チューブに名前を書くことを忘れずにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の中…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨でしたが、北野清掃工場へ見学に行きました。 職員の皆様方は仕事もある中、4年生のために工場案内をしてくれました。 下水道のことも説明してくれました。 (まだ勉強していませんが6月に勉強します) 最後に、長池公園で間伐した木材を使った(リサイクル)足湯にも入りました。 (少しわかりにくいですが、右端の写真は足湯に入っているところです。) 【4年生】春を呼んできた天使
『春のあたたかい風を感じながら、4年生の図工を始めましょう〜!』
・・・と、新学期をスタートしたかったのですが、 残念ながらお天気はぱっとしませんでした。 でも、気を取り直して、 段ボールの上でドロドロねんどをぐちゃぐちゃ混ぜ、 お花の香りをつけてみたり、色をつけてみたりしながら、 「春風」を表しました。 次の週は、指に直接、絵の具をつけ、 春を運んできてくれた天使や、春の様子をイメージして表しました。 (フィンガーペインティングの写真が撮れませんでしたが、 先生特製のぷるぷるの絵の具に、子供たちは大喜びでした。) ![]() ![]() ![]() ![]() 2日の給食![]() ![]() 若竹うどん 焼きはたはた 青菜とさつま揚げの酢みそ和え 若草団子あんこ添え 牛乳です。 今日は、旬の筍・わかめをうどんへ入れて、若竹うどにしました。酢みそ和えは、大人の味ですが、酢を控えめに作りました。お団子には、給食室で作った餡をつけて食べます。 5月の栄養目標![]() ![]() 1日の給食![]() ![]() とりごぼうピラフ 魚の胡麻マヨネーズ焼き キャベツのじゃこ炒め 空豆のポタージュ 牛乳です。 今日から5月になりました。今月も、旬の食材を給食へ取り入れて作ります。今日は、空豆でポタージュスープを作りました。空豆は鹿児島の日置町産です。空豆は、旬の時期が短いので、料理で使うのは今日だけです。初めて食べる児童は、『一口から』挑戦してみましょう。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全に気をつけ、自転車の正しい乗り方や扱い方などを学びました。 警察の方や市役所の方をはじめ、たいへん多くの方々から教わりました。 校庭では自転車を実際に運転し、体育館では学科の学習をしました。 無事、活動を終え、この日は終了しました。 翌週、免許証や修了証が交付され、1人前の自転車乗りとして認められました。 今後、付き添いなく乗ることもできますが、くれぐれも安全運転にご留意ください。 また、ご家庭からは、多くの自転車をお貸しくださりまして、ありがとうございました。 |
|