4月27日(金)献立![]() ![]() ・えびチリ丼 ・ビーフンスープ ・うずら卵のしょうゆ煮 ・果物(河内晩柑) ・牛乳 【えびチリソース】は、中国の広東料理のひとつです。 中国料理では、果物以外のほとんどの食べものは、炒めたり 揚げたり、蒸したりして食べ、生ものはないのが特徴です。 「えびチリソース」はえびを油通しすることが多いですが 今日はえびを湯通ししました。 揚げない分手軽にできてヘルシーに仕上がります。 4月26日(木)献立![]() ![]() ・ツナビーンズパン ・ポトフ ・フルーツヨーグルトの苺ソースがけ ・牛乳 パンのくぼみに入っている具は、ツナビーンズです。 児童の大好きなツナマヨにちょっと苦手な白いんげん豆をプラス してチーズをかけて焼きました。 デザートの苺ソースも手づくりです。 苺は「あまおう」を使いました。甘くてとても美味しいソースが できました。 4月25日(水)献立![]() ![]() ・すき焼き風混ぜご飯 ・焼きししゃも ・具だくさん味噌汁 ・黒糖ナッツ ・果物(河内晩柑) すき焼き風なので、牛肉と思われると思いますが、七小では 今のところ牛肉は使っていません。ですから豚肉で作っています。 豚肉と生姜、ごぼう、人参、白滝を炒めて割した(砂糖・醤油・酒) で煮つけてご飯に混ぜてあります。 焼きししゃもは、4年生から2本づけです。 4年生遠足〜高尾山へ〜
本日は晴天にも恵まれ、七小4年生は高尾山へ遠足に行ってきました。登りは、リフトを使いました。八王子の町並みがきれいに見ることができました。登山をがんばったせいか、お弁当を楽しみにする声が多く挙がりました。
下山のコースは、つり橋を通ってきました。子供たちは、自然のなかで多くの発見をすることができました。 去年の遠足に比べ、子供たちのしっかりとした足取りから成長や努力が伝わってきました。子供たちのがんばりが届いたのか、富士山も見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月24日(火)献立![]() ![]() ・ジャージャー麺 ・もずくスープ ・揚げじゃが ・牛乳 【ジャージャー麺】は、たっぷり肉味噌が美味しさのポイントです。 肉味噌は、豚肉・玉葱・長葱・人参・筍・干椎茸・にんにく・生姜 を炒めて赤味噌で調味し、豆板醤で辛みをだしました。 赤味噌なので白っぽい肉味噌ですが、八丁味噌でつくると黒い肉 味噌になります。 野菜や豆腐にかけても美味しいです。 4月23日(月)献立![]() ![]() ・山菜おこわ ・山芋団子の落とし汁 ・にぎすの唐揚げ南蛮漬け ・果物(河内晩柑) ・牛乳 近年は、山菜ブームともいえ、観光地などでは、山菜が名物料理 となったり、山菜採りがレジャーとして楽しまれています。 色々な山菜がありますが、今日の山菜おこわには、わらび・干椎茸 筍が入っています。 汁に入っている団子は、大和芋をすりつぶして丸めたものです。 大和芋は、粘りが強く、とろろ汁や山かけなどで食べられるお芋 です。 4月20日 遠足![]() ![]() 子どもたちは様々な昆虫や動物を目を輝かせながら見ていました。 移動する時はきちんと整列して歩いていてすごく立派でした。 また、電車にもルールを守って乗ることができました。 2年生にとって、充実した楽しい遠足になったと思います。 写真はぞうを見ている時のものです。 2年生の遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昆虫園では飛び交うチョウに興味津々、嬉しそうに見ていました。アフリカ園ではライオンが一番の人気でした。昆虫や動物を見て喜ぶ子供たちの姿は昔も今も変わりません。楽しい遠足になりました。 本日、嬉しかったことがあります。それは、遠足に向かうときに信松院前の交差点で保護者の方が安全指導をしてくださったことです。富士森公園の交差点まで付き添ってくださった方もいらっしゃいました。感謝です。 4月20日(金)献立![]() ![]() ・メキシカンライス ・わかめスープ ・ほうれん草のキッシュ ・果物(清見) ・牛乳 【キッシュ】は、フランスアルザンス地方の伝統料理です。 卵と生クリームを合わせてパイ生地に流して焼く料理ですが 給食では、パイ生地が作れないためアルミカップに流して 焼きました。今日は、ほうれん草とベーコンが入っています。 1年生を迎える会
本日、『1年生を迎える会』で5年生は教室に飾るための校歌の歌詞をプレゼントしました。
1年生のクラスカラーで飾りを作ったり、1年生でも読めるように歌詞をひらがなで書いたりと、新しく第七小学校の仲間になる1年生のことを想いながら、素敵なプレゼントを送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 歩行訓練![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日(木)献立![]() ![]() ・スパゲティぺスカトーレ ・春キャベツのスープ ・ラスク ・牛乳 【ぺスカトーレ】は、イタリア語で「漁師」という意味です。 イタリアの港町“ナポリ”の漁師さんが、とれたての魚介で ソースを作ったところ、とても美味しかったのだそうです。 それで、このソースを漁師と言う名前にしたと言われています。 イタリアの料理です。 給食では、いかとえびをたくさん入れました。 交通安全教室と初めての給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は本日から給食が始まりました。給食当番の配膳も上手にできました。子供たちから「おいしいです。」の声をたくさん聞きました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。 4月18日(水)献立![]() ![]() ・マーボー丼 ・玉子とコーンのスープ ・大豆といりこの揚げ煮 ・果物(デコポン) ・牛乳 【玉子とコーンのスープ】は、児童に好まれているスープです。 削り節でだしをとり、だし汁の中にみじん切りにした玉ねぎを 入れてよく煮て、冷凍ホールコーンとクリームコーン缶を入れ 塩・こしょうで調味し、片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を 流しいれたものです。 簡単でとても美味しいスープですのでおためしください。 4月17日(火)献立![]() ![]() ・わかめご飯 ・さんまの梅煮 ・じゃが芋のそぼろ煮 ・しめじの炒り煮 ・果物(清見) ・牛乳 【さんま】は、ぞくに青魚と呼ばれています。 味もよく、生活習慣病を予防し、貧血を防ぐ優れた食べ物です。 今日は、そのさんまを梅干しで煮ました。 梅の酸味と風味が、さんまを一層美味しく仕上げます。 2時間ぐらい煮てあります。 梅干しは、疲労回復・殺菌効果があります。 4月16日(月)献立![]() ![]() ・きんぴらサンド(セルフ) ・コーンシチュー ・コールスロー ・ミニトマト ・りんごジュース 【きんぴら】は日本食の惣菜のひとつです。繊切りにした材料を 砂糖・しょうゆで甘辛く炒めたものです。 材料としては、ごぼう・人参・蓮根などが一般的です。 今日は、ごぼうと人参とごまを使いました。 きんぴら「金平」と言う名前は、金太郎としても知られる坂田 金時の息子「金平」から名付けられたといいます。 江戸時代は、ごぼうは精のつく食べ物と考えられていたため 強力の伝説で知られている金平にかこつけたと言われています。 七小の桜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七小の桜が満開です。桜を見ると母校を思い出します。学校と桜、日本人と桜、桜が子供たちを見守っています。新学期を桜が祝ってくれているようです。落ち着いた雰囲気の中で各学年の授業が始まりました。 七小の桜です。それぞれの門で迎えてくれます。満開です。 4月12日(木)献立![]() ![]() ・じゃこご飯 ・豆腐揚げ ・豚汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 金時豆は、いんげん豆の代表的な種類です。 煮豆に最も適した豆とされ、洋風な煮込み料理にもよく用いられ ます。甘納豆の原料としても使われています。 豆にはイライラを抑え、貧血を予防し、血や肉をつくり、炭水化物 と脂肪を効率よくエネルギーにかえて、お腹の中をきれいにする働 きをします。 4月11日(水)献立![]() ![]() ・苺ジャムサンド ・とり肉のマスタード焼き ・若草ポテト ・ミネストローネ ・牛乳 ミネストローネは、トマトを使ったイタリアのスープです。 「具だくさんのスープ」と言う意味で、その名の通り野菜が たくさん入ったスープです。 今日入っている具は、トマト・人参・玉ねぎ・キャベツ セロリ・白いんげん豆です。 若草ポテトには、青のりが、ふってあります。 |