水泳の授業から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(月)3・4時間目、3年生が気持ちよく水泳の授業を楽しみました。

 天気予報が良い方に外れ、気持ちの良い青空が広がる下、3年生が一生懸命に泳ぎました。
 いつもパワフルな3年生。プールも全力でがんばります。「そんなことしなくても良いから。」と言うぐらいいろいろな泳ぎ方にトライしていました。

ALT来校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は6年1組でした。
「道案内」の導入か、右に曲がる、左に曲がる、後ろを向く、そして、元に戻る の4つを教わり、じゃんけんをして、勝った人が指示を出していました。
 ステファニー先生も加わり、平田副校長も少しだけ参加させてもらいました。

 簡単な英語ですが、友達とこうやってコミュニケーションがとれると嬉しいものです。
 児童の気持ちで楽しめました。

ALT来校2

画像1 画像1
画像2 画像2
ミッキーマウスの次に出てきたものは、「だるま落とし」。
日本のものであることはすぐ分かりました。
実際にチャレンジしてもらい、大盛り上がり!

楽しい授業を、ステファニー先生はいつもしてくださいます。
担任の長田教諭との掛け合いも上手です。

ALT来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(月)ALTのステファニー・サーバー先生が来校しました。
1時間目は2年1組。
日本のもの? アメリカのもの? 写真や絵を楽しく分類していました。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(土)は七夕でした。
あいにくのお天気で、地上からは彦星(わし座のアルタイル)も織姫星(こと座のベガ)も見ることは出来ませんでしたが、教室には、七夕にちなんだ活動が見られました。

4年生は廊下に、願い事が張り出されていました。
夢のあるものから現実的なものまで様々ありました。

1年生は短冊を教室の後ろにつるしてありました。
さすがに1年生らしいものが多かったです。
「アイスやさんになれますように。」が何人もいました。
回りの子に影響されたのでしょうか?

青少対地域一斉クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
最後はごみを種分けして完成です。
いつも感心しますが、ほとんどごみが落ちていない地域です。
地域の皆様の環境に関する意識の高さやマナーの良さを感じます。

写真上:拾ってきたごみを分別しているところ。
下:戻ってきてくつろいでいるところ。ご褒美の飲み物の前で品定め。

青少対地域一斉クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
松竹橋を渡るグループと、川原宿の交差点〜かわさきクリニック〜赤色コースを通るグループと二手に分かれました。

空調機の設置工事始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(土)この日から、空調機の設置工事が始まりました。
 普通教室12室と、2階の絵本室、3階の少人数指導の部屋(フリールーム)の14教室に、エアコンが付きます。
 最近は、耐えがたいような暑さが続いていますがこれで、学習に集中できる環境で勉強が出来そうです。
 夏休み中に設置工事を行い、2学期の始業式には間に合う予定です。

 設置工事に伴い、駐車場の利用が出来なくなる場所があります。
 また、夏休み中の個人面談の教室が変更になる場合があります。

 いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解いただき、ご協力いただきますようお願いいたします。

 写真上:まずは配線工事から。天井を開けて配線が出来るようにします。
   中:天井裏はこんな感じです。
   下:絵本室が資材置き場になります。現在は、廊下の天井部分を外したボードを、絵本室の隅っこに置いています。

速報!青少対地域一斉クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(土)10時より、クリーン活動を行いました。
霧雨の降るあいにくのお天気にも関わらず、35名以上も集まってくださいました。

いつものように二手に分かれて、地域の清掃活動にいそしみました。

4年生学年行事

画像1 画像1
7月6日(金)5時間目から、体育館で4年生が学年行事を行いました。
風船割ゲームなど楽しいゲームで盛り上がりました。
学年委員のお母様方準備ありがとうございました。
参加して下さったたくさんの保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

水泳の授業から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(金)3・4時間目、3年生のプール指導に入りました。
 お日様は出ていませんでしたが、蒸し暑いお天気で、教室の中にいるよりプールの中の方がずっと気持ち良かったです。
 水慣れ(写真上・中)の後は、「今の自分がもっている力」を知るために、一人一人泳いでみました。
 その後、課題別に分かれてたくさん泳ぎました。

ラベンダーの棚

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の大雨でラベンダーを支えていた柵が壊れてしまいました。
応急措置で何とか過ごしていましたが、7月6日大谷用務主事が動き出しました。

材料をバーナーの火で焼き、防腐剤の替わりにして作りました。

栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日(金)中休み、栽培委員会が トレニアとマリーゴールドを植えました。

花壇が華やかになりました。

忙しい中(水曜時程の中休み)でしたが、栽培委員さんお疲れ様でした。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(金)の児童集会は、体育館で○×クイズで楽しみました。

体育館に縄跳びでラインを引き、○か×か!

暑い一日を予感させる、楽しい会でした。
集会委員さんお疲れ様でした。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の水泳指導に補助で入りました。
水慣れもテンポ良く、「溺れた時にわが身を守れるように」考えた指導が行われました。
水慣れ兼自由練習の時間には、山口教諭と楽しんだり(写真中)、なんとこの日は、水中騎馬戦を行う児童もいました。(写真下) 友達との交流を、芯から楽しんでいるようでした。
7月3日(火)撮影

朝会の様子から2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんよりとした天気でしたが、それほど暑くなく、児童もよく話を聞いていました。

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(火)は全校朝会でした。

坂本校長からは、青少対の健全育成標語に付いて
生活指導の話は、岡元主任教諭から、7月の生活目標に付いて話がありました。
生活指導主任の野崎主任教諭から、交通事故のこと、避難訓練のこと、登校時の通行経路のこと等に付いて話がありました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(火)中休みに避難訓練がありました。
 中休みで先生がいない状況で、どのように対応したら良いか考えて避難しました。
 家庭科室から出火の想定でした。

水泳の授業から(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絶好のお天気の下、気持ちよく泳げました。

4年生水泳指導。7月4日(水)3・4時間目

ヒップホップ講習会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の締めくくりに、坂本校長があいさつに立ちました。

 1時間半の講習会でしたが、ちょうど良い時間で、心地良い疲れを感じることができました。

 教えて下さった白井先生、po'aono☆kakaの皆さん、企画して下さった教養委員の皆さん、参加して下さったたくさんの皆さん。ありがとうございました。
そして、皆さん お疲れ様でした!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31