出張児童館3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな遊びがあり、それぞれを、それぞれが楽しんでいました。(写真上・中)
ジェンガ、オセロ、塗り絵、パズル・・・。

台風一過で、この日34度まで気温が上がりました。
なので汗びっしょり。
水分補給もしっかりしていました。
しっかり汗がかけて、しっかり水分補給が出来る人は、暑さなんてへっちゃらです!

出張児童館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(水)元八王子児童館の、「出張児童館」続報です。

体育館内にたくさん張られた番号順に問題を答えていきました。(写真上・中)「○番はどこ?!」なんて叫びながら走りまわっていました。
見事ゴールすると、元八王子児童館の原田さんと、がっちり握手! 「やったね!」(写真上)

PTAの方も参加してくださいました。(写真中・下)

 

収穫第一号!

画像1 画像1
6月20日(水)朝、職員室に元気な声が飛び込んできました。
「キュウリが出来てたよ!」
3年生の声です。
興奮した声の主達は、巨大なキュウリを手に手に握り締めていました。
さすが北原農園。畑のプロが作ると作物も違います。

順番に、各ご家庭に持ち帰ります。味わってお召し上がりください。

持ち帰るために職員室にキュウリを取りにきた児童に、若松教諭から、
「つるつるしているように見えるけど、とげとげしていて痛いでしょう。新鮮なキュウリは、このとげとげがあるんだよ。」と、「さすが主婦!」と思わせる会話がありました。

今年の収穫第一号は、3年生のキュウリでした。


速報! 出張児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(水)14:30から16:00まで、元八王子児童館の出張児童館「ハッピーランド」が、恩一小の体育館へやってきました。
 元八王子児童館の主催で、恩方西学童保育所の協力を受けて実施しました。
 約150人の参加があり大盛況でした。
 

台風の後で(花壇編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇のひまわりが、台風の強風でグルグル回った様子がみられました。
茎の根本が円形に削られ、地中の根っこも少し見られました。(写真上・中)

 昨日きれいに咲いていたラベンダーですが、支えが台風で壊れてしまい、ばらばらになってしまいました。
 大谷用務主事に直してもらいます。

授業の様子から(5年生プール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(水)1・2時間目、5年生の水泳指導がありました。
 途中からお日様がとても気持ちよかったです。
 3・4時間目の4年生の時は風が出てきてしまい、少し肌寒かったですが、1・2時間目はまずまずでした。

 高学年らしく、ガンガン泳いでいました。
 水泳が得意ではないグループ(グループと言っても、学年の半数ぐらい)は、小プールで熱血指導でした。

 自由練習時間には、初めて水中写真を撮ってみました。オリンパスで頂いたカメラは本当にすごいです!

明日から日光移動教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日(木)から23日(土)まで、日光の移動教室です。

台風の影響もありそうですが、無事に元気に行ってきてくれると信じています。

写真上:日光移動教室のしおり 表紙 児童の作品です。
写真下:1年生が6年生に、感謝の気持ちをたくさん込めて作った照る照る坊主。
 1組は緑色、2組は黄色の照る照る坊主です。無事とお天気を願って、一人一人お手紙付きでくれました。

嵐の後に(校庭編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は水が流れた後が、風紋のようになっていました。そういう言い方があるの知りませんが水紋と言うところでしょうか?
 この模様を見て、以前、佐藤主任教諭が、5年生の理科「流れる水の働き」の授業をしていたことを思い出しました。

嵐の後に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(水)台風4号が去って、風はありますが、良いお天気となりました。

朝、通学路の点検をしていると、3年生の保護者が歩道に立ってくださっていました。
歩道に近隣の植木がもたれてきていて通れなくなっていました。
歩道から車道に出て歩いても危なくないよう旗を持って、児童の登校を見守ってくださっていました。

下恩方駐在の田倉さんや、学校安全ボランティアの皆さんも、児童の登校を見守ってくださっていました。

本当の恩方という地域の温かさを感じました。
皆様ありがとうございます。

写真上:台風一過の青空。気持ちが良いですね。
写真中:校庭や校舎には大きな被害はありませんでした。
写真下:学校の前の北浅川の流れは、濁流となっていました。「川には近づかない」火曜日の全校朝会で、坂本校長からあったお話です。

本日 予定通りの登校です

画像1 画像1
画像2 画像2
激しい雨風の台風4号が、夜中に関東地方を通過していきました。

「台風一過の晴れ間は、梅雨前線の影響でありません。」と予報されていましたが、とても良いお天気です。(写真上)
風もありません。

でも、方角によっては怪しい空模様です(写真下)。
風もこの後強くなる予報が出ています。
まだ油断は禁物です。

今朝の登校は通常どおりです。

しかし、登校時 風が強くなる予報がありますので、十分気を付けて登校させてください。
また、倒木や、電線が切れていたりしているかもしれません。
お出かけ時、「いってらっしゃい」の他に 「そういったものに気を付ける」よう、今朝は もう一言声 声をかけて送り出してください。

照度検査

画像1 画像1
6月19日(火)照度検査が行われました。
 学校薬剤師の高橋先生が来校し、測定してくださいました。
 台風4号の影響でとても暗くなっていましたが、電気を点ければ問題はありませんでした。
 3年生の保健で学習する「毎日の生活と健康」の単元とも関連し、学習の環境を整えることはとても大切なことです。
 これからも気を付けていき、必要な点は随時改善を図っていきたいと思います。
 保護者や地域の皆様の中でも、ご来校時にお気付きの点がありましたら、施設等に関しましては副校長までどうぞお知らせください。

 写真:校長室の照度検査を行う学校薬剤師の高橋先生
  高橋先生ありがとうございました。

朝会の様子から(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会が校庭でありました。

今日の話は「夏至」についてです。
「夏至」のことを子供たちが案外知らないことに、ちょっとだけ驚きました。
まあ、難しい内容かも知れませんね。

台風のこと、増水した河川には近づかないこと等も話がありました。
台風4号のこの後の進路についてもご注意ください。

大陽高度のことについての話もありました。
恩一小には日時計があることをご存じでしょうか?(写真下)
タイムカプセルとともに卒業記念で設置されました。
校舎の南側、正門の東側上です。

プール開き(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばた足を下水しぶきが気持ち良さそうです。(写真上)

 久しぶりのプールの人も多く、ばた足のひざが曲がっていて、治されている人が多かったです。(写真中)

 北原教諭もちゃんと水泳帽をかぶり、水の中に入りました。
 児童と同じ目線で、直接指導をしました。
 若松教諭(と平田副校長)はプールサイドの反対側から、北原教諭と児童をはさむように立ち、児童を見守ります。
 学年の連携がとてもよく、児童だけでなく 指導者側にも感心しました。

プール開き(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動をしたら(写真上)、シャワーです。(写真中・下)

 お天気とても良くて、お日様は気持ちよかったのですが、気温・水温とも真夏の時の様には上がっていないので、浴びた瞬間「わー きゃー!!!」
 雄叫びだか?、悲鳴だか?、喜びの声なのか? ????

プール開き(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう2回目のプールに入った3年生ですが、プール開き続報です。

 コンパクトにまとまって話を聞きました。(写真上・中)
 プールだとどうしても開放的になり話を聞くときに注意が散漫になりがちですが、ちゃんと聞けていていました。
 準備運動をしっかり行いました。(写真下)

プール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(月)4年生も今年度はじめて水泳の授業を行いました。
 大プール2年目の4年生は、かなり水泳の授業を満喫していました。

 水慣れのためか、いきなりの自由泳ぎに、4年生は大喜びで遊んだり泳ぎ方の練習をしました。

 オリンパス社で頂いた学校のデジタルカメラは、防水なので、濡れることも気にせず、こんなに水面すれすれの写真も撮れました。(写真下)

水泳指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(月)3年生が2回目の水泳指導を行いました。
 未だプールに入っていない学年がある中、なんと2回目。強運の3年生です。

 今日は、お天気はあまりパッとしませんでしたが、気温は29度。
 陸上では汗ばむほどでした。
 ただ、風が結構吹いていたので、体感温度は低く感じられたようです。
 

プール開き(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(月)3・4時間目1年生がプール開きをしました。
 初めての学校のプール、楽しめたでしょうか?
 楽しみながら水に慣れてくれたら良いなあと思います。

校内研究4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山田主任教諭の提案授業を受けて、研究協議会を開きました。
 提案授業を見て「良かった点」と「聞いて見たい点」を紙に書いて出し合い、「聞いてみたい点」に付いて山田主任教諭から説明を受けました。
 どのように、「自分の考えを述べられる子」を育て、どのように「話の聞ける子」を育てたのか。
 自分が今まで児童と共に培ってきた教員としての経験を、校内研で話を聞くことできました。
 恩一小の先生方全員が、山田主任教諭のやり方を真似することが良いとは限りません。
 でも、強い刺激を受け、明日からの教育活動に向けて、とても良い刺激を受けたことは間違い無いと思います。
 山田主任教諭、6年1組の児童の皆さん。素晴らしい授業をありがとうございました。

校内研究3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任から出された問いに付いて、児童たちが自分達で話し合います。
 お互いの顔が見えるように机を移動させ、どうして自分はそう思ったのか、相手の意見をしっかり受け止めて、どんどん意見を言い合います。
 司会者はいません。担任は座ってメモをとりながら、子供たちの話し合いを見守ります。

 「すばらしい!」「子供たちだけで、相手の意見をしっかり聞き、自分の考えを発表することが出来るのか。」
 ちょっとオーバーかもしれませんが、感動を覚えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30