音楽集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のリコーダーも入って、さらにヴァリエーションが増えました。
 朝から素敵な気分になれた、音楽集会でした。

音楽集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちろん歌声も素敵です。
 「口を縦になるぐらい、大きな口で歌いましょう。」笑顔で指導するのは、音楽専科の鈴木主任教諭です。
 すると、魔法にかかったように、「良い口」が増えました!
 歌もリズムも、全校で楽しくできているのが自分達でも分かっているので、満足していて とても素直に指導が入ります。

音楽集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏するのは集会委員会。
今日までの練習の成果を遺憾なく発揮しています。
真剣な表情が素敵ですね。

音楽集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目は、笑顔がより多くなりました。
 1年生がたたきやすいように6年生がしゃがんであげている気遣いが嬉しいですね。

音楽集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)音楽集会続報です。
 1年生と6年生が一緒に並んでいます。(写真上)
 「何のためだろう?」と思いませんか?

 それは、・・・・・・

 歌の合間に手拍子を打ってリズムを楽しむためでした。
 6年生が一定のリズムを打っている間を、1年生がリズムを刻みます。

 なかなかうまくいかないこともありましたが、うまく出来たときの笑顔が素敵でした。

恩方四校連絡会・懇親会

画像1 画像1
6月15日(金)恩方地区の小・中学校4校、そして4校を支えてくださっている地域の皆様との連絡協議会・懇親会が行われました。

 地域の方からは、青少対、児童委員、育成指導委員の皆さんが参加されました。
 恩方四校は、恩方中学校、恩方第一小学校、恩方第二小学校、元木小学校(行政順)の4校です。

 36名が参加し、親睦を深めました。
 恩一小からは、伊東PTA会計、土方PTA会計、坂本校長、平田副校長、渡部主幹教諭の5名が参加しました。

 写真:あいさつに立つ坂本校長
 

速報! プール開き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)2年生がプール開きを行いました。

 3・4時間目に小プールで初泳ぎを楽しみました。(写真上)

 水かけ競走をしたり(写真中)、宝拾いをしたり、流れるプールをしたり・・・。
 思う存分楽しみました。

 写真下:宝拾いで勝利し喜ぶ2組さん

速報! プール開き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)3・4時間目、3年生がプール開きを行いました。
 恩一小の中で、今年度のトップを切って、3年生がプールに入りました。

 11日(月)から、プール開きの準備は出来ていましたが、天候の関係で気温が上がらず(水温は条件をクリアーしている日がありました。)、15日が初めてとなりました。

 プール開きに際し、平田副校長から話がありました。
 その後、北原教諭の注意事項を聞いて(写真上)、シャワーを浴び(写真中)、元気よく水しぶきを上げていました。(写真下)

速報! 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(金)の児童集会は、音楽集会でした。
体育館で「風のカーニバル」をみんなで歌い、リコーダー演奏し、手拍子をして楽しみました。

 伴奏は集会委員が担当しました。
 5月31日の朝練から毎日のように朝練や、中休み練、給食準備中連、昼休み練を行って準備してきました。
 全員で練習する日もあれば、パート毎に集まったりして、工夫して練習してきました。
 今日はその成果を存分に発揮できました。
 集会の最後に行われた、演奏者の紹介の際も、とても誇らしげに満足げに紹介されていました。
 集会委員さんお疲れ様でした。素敵な集会でした。

授業の様子から(算数少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(火)2時間目 算数少人数、渡部主幹教諭の授業を参観しました。

 6年生の「倍と割合」の学習でした。
 かけ算をしたら良いのか、はたまた 割り算か。
 「ううむ。」と悩む、難しい指導内容でした。

 じっくり考え、「こうじゃないか」と自分なりに答えを出していました。
 さすがに6年生もとなると問題も難しいです。

廊下の掲示から(算数少人数)

画像1 画像1
画像2 画像2
少人数指導(算数)の教室の廊下には、学習した内容を振り返られるよう、素敵な掲示がなされています。
 講師で3年生の少人数指導担当の後藤先生が掲示してくださっています。

 4年生以上は、渡部主幹教諭が少人数算数担当です。
 なので、掲示物には、渡部先生のキャラクターが登場して、ポイントを示しています。(写真下)

 このキャラクターは、図工専科の三好教諭が描いたものです。
 皆さんどうですか、良く特徴を捉えていると思いませんか。

 7月の保護者会の際には、クラスに掲示された児童の作品ばかりでなく、算数教室の廊下の掲示や、渡部主幹教諭の似顔絵もお楽しみください。

 

日光移動教室事前学習(柳村文庫)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の日光移動教室が来週の木曜日(6月21日)となりました。
 日光に向け6年生は着々と準備を進めています。
 事前学習も進められているところですが、そこで活躍するのが「柳村文庫」です。

 前校長の柳村校長が、退職を機に恩一小に寄付をしてくださいました。

 公費ではなかなか購入しきれない本や図鑑をたくさん買わせて頂きました。
 その中に日光に関する本も入っています。
 これらの本、恩方市民センターや市立図書館の本、インターネットで調べたりして、日光での学習をより有意義なものにしようと努力をしているところです。

速報! 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)6時間目、校内研究会の提案授業が、6年1組山田学級において行われました。
 国語科の学習を通して、児童にいかに話す聞く力を身に付けさせるか。
 児童達の素晴らしい活躍と、山田主任教諭の素晴らしい指導を見ることができました。

授業の様子から(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(木)3時間目、北原学級の授業参観に、坂本校長と平田副校長とでお邪魔しました。
 国語科「調べたことをほうこくしよう」の学習でした。

 蚕やカブトムシ、猫など、自分が興味をもった事柄に付いて調べ、分かりやすく発表するという内容でした。

 みんなの前に出て発表することはかなりの緊張だと思いますが、頑張って発表できました。
 
 聞く側の人たちも、昨年よりもずっと良く話を聞くことができました。
  

鍵盤ハーモニカ講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「(演奏する際の)指は一本の方が良いでしょうか?」
1年生児童の反応は、両方ありました。
「指1本の演奏は、お母さん一人でおうちを掃除することに似てます。忙しくて大変です。でも、みんなが手伝ってあげれば、早く掃除が終わって、家族で遊びにも行けますね。」
なるほど・・・。と思いました。

 その他「猫の手」や「ネズミの鳴き声、チューチューチュー」で、タンギングも教わりました。

 どうしてこうした方が良いのか、あるいは児童にイメージをもたせるための言葉掛けに、随分工夫がありました。

 おかげで、1年生も早く「鍵盤ハーモニカの名人」になれました。
 鍵盤ハーモニカの先生、ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(水)4時間目、1年生に鍵盤ハーモニカの先生が来校し指導してくれました。
 
 「先生が良いと言うまで、できるだけ長く吹いてください。」
 「さあ、ここでクイズですよ。長く吹くには、息を強く吹いた方が良いでしょうか?それとも弱く吹いた方が良いでしょうか?」
 優しくきれいな音で吹けるよう、教え方にも工夫がありました。教える側にも参考になりました。

クラブ活動(6月12日)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブはシャーベットを作りました。

100%のジュースや氷などを使って手軽にデザート作りに挑戦です。
家庭科室には甘い香が広がっていました。

余ったジュースもおいしく頂きました。(写真上)
片付けもしっかりできました。(写真中)
レシピどおりに作れました。(写真下)

クラブ活動(6月12日)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クラブ・パソコンクラブ

音楽クラブは合奏の練習をしました。
 片付けをしているところにお邪魔しましたので演奏は聞くことができませんでした。
 きっとまた素敵な演奏を聞かせてくれることでしょう。

パソコンクラブは、それぞれの紹介ホームページを作成したようです。
それぞれが個性的なページを作っていました。
中には、かなりホラーな感じのページを作っている人もいました。
高学年になると上手に使いこなす人が多く、驚くばかりです。

クラブ活動(6月12日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールクラブ・球技クラブ

バスケットボールクラブは、筋トレを教室で行いました。(写真上:筋トレメニュー)
体育館からマットを持ち込み、地獄のトレーニング(!?)を行った模様です。

球技クラブは絵本室でピンポン球を使った野球を楽しみました。
最終回、最後のバッター山口教諭を打ち取って、試合終了。
かなり盛り上がっていました。

クラブ活動(6月12日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブは針金を使って工作をしていました。
 ペンチを上手に使って、曲げたり、丸めたり、切ったり。
 金床(アンビルとかハンマー台とも言います)と金槌でつぶしたり、難しい針金細工を、かなり器用に行っていました。

 前回お休みだった人や完成できなかった人は、角笛(?)作りも行いました。(写真下)
 結構良い音や大きな音が出るもので、びっくりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30