6月13日の給食![]() ![]() ゆばのすまし汁 笹かまぼこの翡翠揚げ 牛乳 (ゆばは大豆の加工品の一つで、豆乳を作りこれを煮た時、表面にできる薄い膜を引き上げたものです。乾燥する前のものが生ゆばで、乾燥させたものを干しゆばといいます。京都のゆばは仕上がりが平らなのに対して、日光のゆばは幾重にも巻き上げます。湯葉という漢字も、京都のゆばは「湯の葉っぱ」で、日光のゆばは「湯の波」と書くところも微妙に違います。六年生は夏休みに、日光林間学校へ行きますね。日光ゆばの起源は、都から伝えられたものと思われ、社寺の僧侶や神官の食品でしたが、明治になって一般に広まったと思われます。日光でゆばを食べられるといいですね。) 6月12日の給食![]() ![]() 四川豆腐 茎わかめのにんにく炒め 牛乳 (梅に含まれる、クエン酸やリンゴ酸には、疲労回復・食欲増進などの効果があります。そして、殺菌効果もあります。先人の知恵で、梅干しのおにぎりにすると、ご飯が腐りにくくなります。温度・湿度が高くなるこの季節には、ぴったりの食品です。) 6月11日の給食![]() ![]() 鮭の塩焼き 新じゃがの煮物 枝豆 牛乳 (今日は、皆さんの大好きな枝豆です。大豆は枝豆を秋口までならせておき、豆が皮から剥がれてから収穫します。大豆が苦手な人も枝豆と同じ・・・ と、考えればすきになれそうですね。) 6月8日の給食![]() ![]() 豆腐の田楽風焼き 白滝のピリ辛炒め ブドウ豆 やきのり (ブドウ豆は、大豆をブドウに見立てています。ブドウのようにふっくらと煮ます。ほんのりとした味付けで、大豆の美味しさが引き立ちます。) 6月7日の給食![]() ![]() ボイルキャベツ コーンチャウダー ジョア (今日のフライは、ホキです。ボイルキャベツも一緒にパンにはさんで食べてください。コーンチャウダーには、アスパラガスが入ってます。アスパラに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果があります。気温の変動が激しく、日差しの強いこの季節は体もつかれています。) 6月6日の給食![]() ![]() パリパリサラダ ビワ 牛乳 (チリコンカンは、メキシコの料理で豆や野菜、肉などをチリペッパーのきいたピリ辛な調味料で煮込んだ料理です。トルティーヤやご飯と相性がいいです。今日はご飯にかけて食べてみました。) 6月5日の給食![]() ![]() ABCスープ スズキの香草焼き 牛乳 (スズキは出世魚で、「セイゴ」から始まり、「フッコ」、「スズキ」に成長とともに呼び名が変わります。違う魚と思って食べていても、意外に同じ魚かもしれないですね。)
|