運動会(組み体操)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにフィナーレの時を迎えました。

児童たちは、今までの緊張の連続から開放され、達成感・充実感を爆発させます。
クラス毎に呼ばれて、自分達で話し合ったポーズを決めます。

一緒に作り上げてきた担任の先生たちにとっても感動の時です。

 先生たちは、安全をまず何よりも優先して練習してきました。
 組み体操というと、毎年同じ内容を演じているようですが、その年の5・6年生の能力を見極め、少しずつ変えているのです。その見極めを間違えると怪我につながってしまいます。
 出来る範囲の中でも、子供たちが最高に輝く演技を見ていただきたい。ここまでは頑張ればできるのではないか。ギリギリのところまで、演技を変えたり、隊形を変えたりします。

 だから、運動会のあの日、児童たちが怪我なく、ほとんどパーフェクトに演技でき、そして、見ている多くの人々に感動を与えることが出来ただろうことに、先生たちもとてつもなく大きな達成感を感じていたことでしょう。

 「そこは踏ん張れ!」「素早く移動!」「おしゃべりはいらない!」「君たちなら出来る!」厳しく鍛えたことに、しっかりと応えてくれた児童たちの素晴らしさに、先生たちは感動を覚えたことでしょう。

 一人一人の頑張りとチームワーク、素晴らしい演技、「やればできる」と言うことをまた見せてくれました。

 児童たちが、これから生きていく上での大いなる自信となる、素敵な組み体操でした。
 5・6年生の児童たち、先生たち。 感動をありがとうございました。

運動会(組み体操)6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方の熱い視線の下、組み体操の演技は続きます。

保護者の方たちはどのようにご覧になっていたでしょう。
6年生は小学校生活最後の運動会。当然6年生の保護者の方も、最後の運動会です。
「ついこないだ小学校に入学してきたと思ったら・・・・。」
「入学したてはあんなに可愛かったのに、今はこんなに立派になって・・・。」
組み体操を見ながら、いろんな思いが巡ったのではないでしょうか。

土台となって、歯を食いしばって頑張る姿。全力で場所を移動する姿。
大勢の仲間たちと、信じ合い、支えあい、協力し合って一つの作品を作り上げている姿。
自然と熱いものが湧き上がってきたことでしょう。

運動会(組み体操)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下開催された運動会
今年は久しぶりに、天気の心配をしなくて済みました。
気持ちのよいお天気の下で、児童たちの精一杯の演技が繰り広げられました。
お天気も、児童たちを応援してくれていたかのようでした。

運動会(組み体操)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も初めての組み体操で、大変だったと思います。
 1年生の頃から見てきた組み体操。
 5・6年生になったら「私(ぼく)たちも、(組み体操を)やるんだ!」そう憧れ続けてきたことでしょう。

 いざ、組み体操に参加してみての感想は・・・?
 もちろん、はたで見ているほど楽なものじゃなかったと思います。

 いま、大変な努力の上、組み体操を、演じ切っての感想は・・・・?
 是非聞いてみたいと思っています。

 (写真と記事とは直接は関係ありません。組み体操の写真ではありますが。)
  

運動会(組み体操)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの練習のことを思い出したりしなが演技しているのでしょうか?
 6年生は、昨年度よりもさらに上を目指し、完璧を目指して練習してきました。
 少しの練習時間を見つけては、倒立の練習をしたりしたと、担任から聞いています。
 その努力が実った、運動会本番での組み体操でした。

 柳村前校長と横川小に異動した永弘主任教諭も、本部テントから成功を祈りつつ、5・6年生の演技を見つめていました。

運動会(組み体操)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と演技を決めていきます。
その表情は自信に満ちていました。

運動会(組み体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の組み体操です。

担当の山口教諭の合図で一斉に入場しました。(写真上)

心を一つにしての演技は、見ている人を惹き付けます(写真中)

風が強くなり、時折砂吹雪のようになってしまいました。(写真下)
それでも、動じることなく演技を続ける5・6年生。かっこ良かったです。

スポーツテスト保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)(1組グループ)、7日(木)(2組グループ)に行う、体力テスト調査(本校ではスポーツテストと呼んでいます。)の実施に先駆け、お手伝いいただく保護者の皆様に、事前の説明会を開催しました。
 午後4時から図工室で行いました。

 児童・生徒の体力・運動能力については、皆さんもご存知のとおり危機的な状態にあります。
『文部科学省が昭和39 年から行っている「体力・運動能力調査」によると、児童・生徒の体力・運動能力は、調査開始から昭和50 年ごろにかけては向上傾向を示しているが、昭和50年代の停滞傾向を経て、昭和60年ごろから現在に至るまでの20年以上もの間、長期的に低下傾向が続いている。
 また、近年では、靴のひもが結べない、スキップができない、転んだ時に自分の体をコントロールできない、リズムをとって体を動かすことができないといった、身体を操作する能力が低下していることも指摘されている。』(東京都教育員会 「総合的な子供の基礎体力向上方策(第1次推進計画)」より http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100722...

 この状態を改善すべく、学校や児童の実態は把握し各自が認識し、具体的に改善していくため、昨年度より全校で「体力テスト調査」を実施することとなりました。

6年生 移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)移動教室の説明会を家庭科室で午後3時から行いました。
 行程のこと、引率者のこと、費用のこと、保健関係のこと、留意していただきたいことなどを、約1時間かけて説明させていただきました。
 
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 費用についてもご協力ありがとうございます。

(写真上)あいさつに立つ日本観光企画の鈴木さん

遠足 5

画像1 画像1
雷注意報が発令され遊びを中断して帰りました。もうすぐ松竹です。

14:20に無事学校に到着しました。
お疲れ様でした!

遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと少しで山頂です。結構険しいところも登りました。

お弁当が終わり、早めに下山します。

遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールに着きました。山頂まであと少しです。

遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班で歩き始めました。
先生方は、チェックポイントへ先回り。
遠くで子供達の声がきこえて来ました。

写真:まだ 道路を歩いているときの様子です。きちんと歩けていて感心しました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生 元気に出発します!

運動会(1年団体)2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は何をしてもかわいらしいですね。
 出てきただけで「ワー」「キャー」「パチパチ(拍手、カメラのシャッターの音)」そんな感じです。

 1年生団体担当の三浦教諭も、軽やかにそしてかわいらしく(!?)ダンスしました。

運動会(1年団体)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の団体種目は「がんばれ!玉入れ」です。
「おしりかじり虫」の曲に乗って、かわいらしいダンスを披露した後に、元気に玉入れです。

運動会(2年生 徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の徒競争。
 同じ50メートルの直線ですが、1年生の時と比べるとこれだけで成長が感じられます。
 「最後までまっすぐ走れるかなあ。」そんな気持ちで見守った1年生の頃。
 土煙を舞い上げて走る姿の2年生では、走り方に力強ささえ感じられます。(写真上)

 2年生徒競走のスタート地点に怪しい人影を発見(!?)
 なんと、2年前横川小に異動したN弘先生が、見に来てくださっていました。(写真下)
 前日、横川小の運動会だった、N弘先生。
 お疲れのところ参観ありがとうございました。
 

明日は遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)は、3・4年生の遠足です。
4月23日の遠足は雨のため、途中で取りやめになってしまいました。

5月31日の中休みにきょうだい班の確認をしました。
班のメンバーや並び方を確認しました。

明日は遠足に行けると良いですね。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(木)午前中、全学年の歯科検診がありました。
 
 校医の千葉先生がご夫妻でいらしてくださいました。(ご主人は、小中一貫校の恩方中学校の校医さんです。)
 
 虫歯治療の勧告を受けた人は、早めに治療を受けてください。
 また、「歯みがきはていねいに」のお手紙をもらった人は、これからは、今まで以上に丁寧に磨いてください。

 歯は、一生つきあうものです。 大切にしましょう。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(水)朝から、プール清掃を業者さんが来て行いました。
6月11日(月)から行われる水泳指導に向けての準備です。
昨年度できなかったプール補修工事もあわせて行ってから水を入れる予定です。

校舎から見ていると、とても気持ちよさそうに感じられました。
「早く プールに入りたい!」そんな気持ちになりました。

今年もたくさんのドラマがプールで起こることでしょう。
「カナヅチ」から「カッパ」へ。
恩一小の先生方が行う熱血指導で、たくさんの笑顔が見られるようになることを楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30