運動会(組み体操)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次々と演技を決めていきます。
その表情は自信に満ちていました。

運動会(組み体操)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の組み体操です。

担当の山口教諭の合図で一斉に入場しました。(写真上)

心を一つにしての演技は、見ている人を惹き付けます(写真中)

風が強くなり、時折砂吹雪のようになってしまいました。(写真下)
それでも、動じることなく演技を続ける5・6年生。かっこ良かったです。

スポーツテスト保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(月)(1組グループ)、7日(木)(2組グループ)に行う、体力テスト調査(本校ではスポーツテストと呼んでいます。)の実施に先駆け、お手伝いいただく保護者の皆様に、事前の説明会を開催しました。
 午後4時から図工室で行いました。

 児童・生徒の体力・運動能力については、皆さんもご存知のとおり危機的な状態にあります。
『文部科学省が昭和39 年から行っている「体力・運動能力調査」によると、児童・生徒の体力・運動能力は、調査開始から昭和50 年ごろにかけては向上傾向を示しているが、昭和50年代の停滞傾向を経て、昭和60年ごろから現在に至るまでの20年以上もの間、長期的に低下傾向が続いている。
 また、近年では、靴のひもが結べない、スキップができない、転んだ時に自分の体をコントロールできない、リズムをとって体を動かすことができないといった、身体を操作する能力が低下していることも指摘されている。』(東京都教育員会 「総合的な子供の基礎体力向上方策(第1次推進計画)」より http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr100722...

 この状態を改善すべく、学校や児童の実態は把握し各自が認識し、具体的に改善していくため、昨年度より全校で「体力テスト調査」を実施することとなりました。

6年生 移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)移動教室の説明会を家庭科室で午後3時から行いました。
 行程のこと、引率者のこと、費用のこと、保健関係のこと、留意していただきたいことなどを、約1時間かけて説明させていただきました。
 
 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。
 費用についてもご協力ありがとうございます。

(写真上)あいさつに立つ日本観光企画の鈴木さん

遠足 5

画像1 画像1
雷注意報が発令され遊びを中断して帰りました。もうすぐ松竹です。

14:20に無事学校に到着しました。
お疲れ様でした!

遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと少しで山頂です。結構険しいところも登りました。

お弁当が終わり、早めに下山します。

遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールに着きました。山頂まであと少しです。

遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班で歩き始めました。
先生方は、チェックポイントへ先回り。
遠くで子供達の声がきこえて来ました。

写真:まだ 道路を歩いているときの様子です。きちんと歩けていて感心しました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生 元気に出発します!

運動会(1年団体)2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は何をしてもかわいらしいですね。
 出てきただけで「ワー」「キャー」「パチパチ(拍手、カメラのシャッターの音)」そんな感じです。

 1年生団体担当の三浦教諭も、軽やかにそしてかわいらしく(!?)ダンスしました。

運動会(1年団体)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の団体種目は「がんばれ!玉入れ」です。
「おしりかじり虫」の曲に乗って、かわいらしいダンスを披露した後に、元気に玉入れです。

運動会(2年生 徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の徒競争。
 同じ50メートルの直線ですが、1年生の時と比べるとこれだけで成長が感じられます。
 「最後までまっすぐ走れるかなあ。」そんな気持ちで見守った1年生の頃。
 土煙を舞い上げて走る姿の2年生では、走り方に力強ささえ感じられます。(写真上)

 2年生徒競走のスタート地点に怪しい人影を発見(!?)
 なんと、2年前横川小に異動したN弘先生が、見に来てくださっていました。(写真下)
 前日、横川小の運動会だった、N弘先生。
 お疲れのところ参観ありがとうございました。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30