全校練習(5月23日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)全校練習続報です。
 開会式の練習をしました。
 競技場の注意や得点係からの話もリハーサルしました。(写真上)

 昨夜までの雨でコンディションはあまり良くありませんでした。(写真中:立ち入り禁止のセ−フティーコーン)
 
 優勝杯返還もリハーサル。(写真下)
 今年は赤白どちらに優勝杯は渡るのでしょうか?

モリアオガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に、水槽が置いてあります。
「モリアオガエル」と書かれています。

子供たちは、大喜び。
「動かない」と言っては騒ぎ、
「動いた!」と言っては大騒ぎしています。

全校練習(5月22日)5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の大玉送り担当児童は、大玉と一緒に4回回らなければなりません。
 かなり疲れると思います。
 しかし、優勝の行方に大きな影響を与えるので、頑張って欲しいと思います。

この日最後の練習は、体操でした。
 準備体操と整理体操と、同じ曲をかけて同じ様に行います。

全校練習(5月22日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉送りは、大量の点が入ります。
 2回戦行いますが、それぞれに、勝ちチームに30点、負けチームに10点入ります。
 2回とも同じチームが勝つと、30点の2倍の60点が入ります。負けチームにも10点×の20点が入るので、40点が一気に入り、39点差までは逆転できることになります。

 最後の種目大玉送りで、大逆転勝利が生まれるかもしれませんね。

全校練習(5月22日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方音頭 最後のポーズも、かっこよく決めたいものです。(写真上)
 ちなみに、この最後のポーズは、山口教諭が考えたそうです。
 3年前、山口教諭が、恩方音頭を踊りの師匠から教わった時には、特段最後のポーズはなかったのですが、「最後だからバッチリ決めよう」と、考え出したものだそうです。

 次に、全校競技の大玉送りの練習をしました。
 6年生の担当児童が、かなり勝利の鍵を握っているかもしれません。(写真中)

 みんな必死に、でも楽しそうに活動しました。

 

全校練習(5月22日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)運動会全校練習の続報です。
はじめは、全校ダンスの恩方音頭の練習です。

 恩方音頭は、午前の部の最後の種目です。
 児童や保護者・地域の方、教職員、来賓の方も合わせ皆さんで踊ろうと、今年も考えています。
 
 簡単な踊りで、1年生もすぐに覚えました。
 坂本校長も一緒に踊りました。

授業の様子から(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)5時間目鈴木主任教諭の音楽の授業を、坂本校長と平田副校長とで参観しました。
2年1組の音楽で「拍のまとまりを感じ取ろう」と言う授業でした。

 2拍子、3拍子、4拍子の学習で、指揮をとってみたり、何拍子か当てたり、低学年の音楽にふさわしい、活動的で楽しい授業でした。
 坂本校長も一緒に活動し、2年生と一層仲良しになりました。(写真下)

授業の様子から(5−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)5年2組岡元学級の授業を坂本校長と平田副校長とで参観しました。

国語の「言葉と事実」の学習でした。
初めに3分間作文を行い、児童の集中力を高め、作文力の向上を目指しました。
「いいですね。」「集中が高まっています。」等、前向きな言葉かけで、児童の気持ちや集中力を一層高めていました。
 
 その後も、岡元主任教諭が中心となって授業を盛り上げていました。
 個人で考える場面有り、周りと相談して発表する場面有り、グループ活動有りということで、様々な形式で授業を進めていました。

池の掃除

画像1 画像1
5月23日(水)池の掃除を、大谷用務主事が行いました。

きれいになった池を、練習帰りの1年生がのぞき込んでいました。
「きれい!」「プールみたい!」「泳ぎたい!」と1年生が言うと
「いやっ、泳いじゃダメでしょう。」と、そばにいた上級生が、慌てて答えていました。

速報! 全校練習(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(水)朝から、運動会の全校練習を行いました。

開会式・閉会式の練習、応援の練習を主に行いました。

運動会係打合せ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの係りが、お天気と当日までに行うことを考えて、活動しました。

写真上・中:準備係 用具配置図を写して、色を付け、当日さっと準備できるよう工夫していました。
写真下:全校競技・全校体操係 大玉送りの打合せを念入りに行っていました。

運動会係打合せ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会係打ち合わせ。その3です。

写真上:審判係 
写真中:得点係 得点版の装飾
写真下:児童会

運動会係打合せ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係り打ち合わせ続報です。

写真上・中:放送担当
写真下:応援団

全校練習(5月18日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年リレーの練習も行いました。
 3年生は、もう小学校に慣れ、堂々としたものですが、1年生はまた学校に入ったばかり。リレーの選手となるとかなりのプレッシャーではないでしょうか。
 でも、一生懸命の走りに大きな声援が飛んでいました。(写真上:2年生のバトンタッチ)

 入場行進の練習も整然と行われました。
 時間短縮のため、「入場行進を取りやめよう」と言う意見も職員会議で出ました。恩方音頭や全校競技、閉会式等の行進は取りやめ、入場行進は例年どおり行うことになりました。
 一番最初のプログラムで早い時間はではありますが、保護者・地域の方には、是非、ご覧いただき、大きな拍手をおくっていただけたらと思います。

全校練習(5月18日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団になることは、自分を変えるチャンスかもしれません。
 
 特別に足が速くなくても、特別に力がなくても、特別にダンスが上手でなくても、やる気と根性があれば 応援団になることが出来ます。

 でも、半端な気持ちではなれません。朝練、中休み練、放課後練・・・・。
 早起きして、体調を整えて、頑張りつづけていかなければなりません。
 だからこそ、応援団として運動会を乗り越えた人は、その他の人より何倍も成長することができるのです。
 大変なことを乗り越えれば乗り越えただけ、達成感も大きいのです。
 
 今年の応援団も、かけがいのないものを きっと手に入れてくれることでしょう。
 頑張れ応援団!

全校練習(5月18日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会を今週の日曜日に控え、全校練習が行われています。
5月18日の全校練習、続報です。

運動会と言えば、応援団!
それぐらい、恩一小では応援団の取り組みには力が入っています。

「私は、3年間応援団をします!」と、宣言している人もいます。(4年生から応援団に入れるので、最高で3年間応援団になれます。)
「応援団に入りたいので、リレーの選手にはなりません。」と言ってリレーの選手を辞退した人もいます。(リレーの選手と応援団の両方になることは、競技の進行上出来ないので。)
 応援団は、それぐらいの勢いです。

速報! 運動会係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)6時間目は運動会の係打合せでした。
 あいにくのお天気でしたが、それぞれができる活動を精一杯、そしてとても楽しそうに活動していました。
 運動会当日はお天気が良さそうなので、本当に楽しみです。

写真上:審判係・徒競走の着順判定の練習をしていました。
写真中:応援団・明日の全校練習では応援の練習もあります。自然と練習にも力が入ります。
写真下:児童会・大プログラムやスローガン作成を頑張っていました。

速報! 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)1時間目は、運動会の全校練習でした。
恩方音頭の隊形練習・踊りの練習(写真上)、大玉送りの練習(写真中)、準備運動の練習(写真下)などを行いました。

 昨日と比べ急に気温が下がりました。
 また、明日はまた27度ぐらいまで暑くなるようです。
 運動会の練習で疲れも出てきて、この気温の変化。
 学校でももちろん留意しますが、お子さんの体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(火)は全校朝会でした。

 坂本校長から2つ話がありました。 

1 運動会楽しみにしています。
 1年間で一番大きな声を出す季節だと思います。
 走ったり演じたりももちろんですが、それだけでなく、応援もしっかりして欲しいと思います。

2 教育実習の先生がいらしています。
 3年1組若松先生のクラスに、大学4年生の石川先生が、5月21日から勉強に来ています。若松先生のクラスだけでなくみなさん、3週間よろしくお願いします。

 と言うお話でした。

石川先生からも挨拶がありました。(写真下)

金環日食観察会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、400人近い恩一小児童、保護者、地域の方、教職員、恩方西学童の先生や学童に来ていた恩二小の児童(恩二小が振替休業日だったため)が集まり、神秘的な様子を楽しみ、その感動を共有することができました。
 児童にとっても、忘れられない日となったことでしょう。
 これを機会に、天文学に興味をもつ児童がきっと出てくることでしょう。
 「宇宙兄弟」が、恩一小から現れる日も、近いかもしれません!

 学校安全ボランティアの方にご協力いただき、通常よりも早くから街角に立って、児童の安全を見守っていただきました。
 恩一小の職員も7時前に出勤し手伝ってくれました。
 保護者の方も、多くの方が児童と一緒に登校してくださり、安全に登校し観察することができました。
 撮影した映像を、CD−Rに焼き付けてわざわざ届けてくださった保護者もいました。

 事故もなく、素敵な観察会が開催でき、ご協力頂けた全ての方に感謝申し上げます。

 
 坂本校長と「観察会を開いて良かったですね。」と、しみじみ話をしました。
 (余談ですが、坂本校長は、保護者~頂いた「金環日食、恩一小では何かしないんですか?」の一言に、すぐに観察会の実施を決断し、教材社から250個の遮光板を購入しました。「恩一小児童のためになることは 即 実践!」その決断力の速さと太っ腹な様子に感心しました。ちなみに遮光板は全て売れたので持ち出しはありませんでした。)

 私としては、金環日食が見られたことも素敵な思い出になりましたが、それよりも恩一小の皆さんや恩方の地域の皆さんの暖かさが、一番の素敵な思い出となりました。

 本当に心に残る 素敵な日となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31