TOP

応援練習

23日(水)中休みは各色に分かれて応援練習です。体育館、1階ホール、図書室で、応援団中心に気合いが入った応援になるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2日目2

次は応援団に合わせて力いっぱい手拍子をしたり、大きな声を出しての応援練習です。「5・6年生がお手本になるように声を出しましょう。」「黄色組よりも元気にやろう。」と先生からもゲキを飛ばされて、全員が団長に気持ちを合わせて練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習2日目1

23日(水)1時間目は体育館で全校練習です。開会式・閉会式や応援の練習をしました。応援歌を元気いっぱい歌ったり、優勝杯などの返還や授与を行ったりしました。さて、今年の優勝杯は、赤青黄白、果たしてどの色に手渡されるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
雑穀ごはん・松風焼き・煮びたし・金時豆の甘煮・牛乳

煮びたしの『ほうれん草』は地場産野菜で、市内石川町でとれたものをたっぷり入れました。ほうれん草だけで30kg使いました。

運動会練習2年生

22日(火)2時間目の体育館は2年生の練習です。今日は手にポンポン、頭にバンダナを着けてカラフルな2年生。一段と完成に近づき、軽快なテンポの音楽に合わせて躍動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習1日目

22日(火)朝会の時間から1時間目に、第1回目の全校練習がありました。今日は入場、応援、退場です。残念ながら応援練習の途中で雨が降ってきてしまいました。応援は、今後の全校練習に持ち越しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
みそラーメン・揚げじゃがのピーナッツがらめ・りんご缶・牛乳

揚げじゃがのピーナッツがらめは、素揚げしたじゃがいもに、しょうゆ・さとう・水を煮立てたたれをからめ、香ばしく炒ったピーナッツを振りました。
今日の給食では、ひとり当たりじゃがいも100g(小約1個)に対して、しょうゆ2g・さとう4g・水6gで作りました。ですので、調味料の比率は、しょうゆ1:さとう2:水3です。
ぜひお試しください。

運動会係活動

21日(月)6時間目は5・6年生が運動会の係活動をしていました。みんながそろうように準備運動の練習、放送原稿をはっきり・ゆっくり読む練習、スローガンのパネル作り等、目立たないけど運動会には欠かせない大切な仕事。一人一人、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習

21日(月)昼休み前に女子のリレー練習がありました。今日は、入場とバトンパスを意識した練習です。スピードを落とさずにバトンが渡るように真剣に練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日食の観察

21日(月)その瞬間、奇跡的に雲が薄くなり、金環日食が観察できました。子供たちも世紀の一瞬に見とれていました。学校についてからも、それぞれの日食グラスや学校の遮光板を使って、変化していく日食を観察していました。今回は、各教員も堰場方面等、登校前の子供たちの観察場所に行き、安全に観察しているか確認しました。また、PTA・保護者の皆様による通学路点検があり、登校する児童と一緒に学校まできていただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
グリンピースごはん・かつおのたつた揚げ・きんぴら・玉こんにゃくのみそ田楽・牛乳

今日は、旬のかつおを「たつた揚げ」にしました。

かつおには、旬が2回あります。
春から初夏にかけて捕れるものを『初かつお』、そのかつおが北上たあと南下してくる秋頃に捕れるものを『戻りかつお』といいます。
今が旬の初かつおは、脂肪分が少なくあっさりしていて、戻りかつおは脂がのって濃厚な味です。かつおは、からだをつくるたんぱく質だけでなく、血をつくって貧血を防いでくれる、鉄もたくさんもっています。

運動会練習6年生

18日(金)4時間目、体育館では6年生が練習です。話し合いをして、誰が馬になって、誰が上に乗るか決めたら、騎馬を作って練習です。いよいよ来週は運動会、決戦は土曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習4年生

18日(金)2時間目の校庭は4年生「Viva! East Flag☆」の練習です。旗を持って一斉にクロスする練習や旗の動きを合わせる練習をしていました。一人一人が、ご家庭で作っていただいた旗を持って見せてくれる演技をお楽しみに!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
セサミパン・いかのタンドリー焼き・粉ふきいも・豆サラダ・牛乳

粉ふきいものじゃがいもには、ビタミンCが多くふくまれています。
ビタミンと聞くと、緑や赤の野菜が思い浮かびますが、それに負けないくらい、じゃがいもにも多くあります。

昔、長期間航海に出る人たちは、ビタミンCが不足しておこる病気で困っていました。それを救ったのが、じゃがいもです。ビタミンCが補えるだけでなく、日持ちもするので航海に持って行くにはピッタリだったのです。

5/15今日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ソフトフランスパン・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ・果物(清見オレンジ)

リレーの練習

17日(木)4時間目が終わると、リレーの選手が校庭に集まり練習です。今日は沼田先生のお手本を見て、バドンパスを意識しながら練習しました。当日までチームで練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1年生

17日(木)4時間目の終わり、1年生は50m走の練習です。「位置について、ヨーイ、ピッ」50m先のゴール目指して、まっすぐ走り抜けるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習5年生

17日(木)「ソイヤ ソイヤ ソイヤ ソイヤ!」の掛け声に合わせて練習しているのは、5年生の「よさこいキッズカーニバル」。鳴子(なるこ)の音も一つになって、来週の運動会を目指して真剣に練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究2

研究授業後、稲城市立第三小学校の濱田 伸校長先生を講師にお迎えして研究協議会を行いました。濱田先生からは、子供たちがよく考えていて、活発に和やかに授業が進んでいたことをほめていただきました。また、研究テーマに合わせた授業づくりについて大切な視点をお話しいただきました。濱田先生、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究1

16日(水)5時間目に研究授業がありました。5年生の算数で竹村先生が授業をしました。今日の課題は「五角形の内角の和を考えよう」です。今まで学習した内容をいかして、三角形や四角形に分けて考えていました。答えの求める時、「たし算作戦」「三角形に分けちゃお作戦」等、各自で作戦名をつけて求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31