4月15日の学校から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(日)学校に来てみると体育館で若駒(ミニバスケットボールチーム・総合型地域スポーツクラブ恩方夕やけスポーツクラブ所属)が、体験入部&お楽しみ会を行っていました。
 お邪魔した際は、ドリブルしながらお菓子を拾い、拾ったお菓子はもらえると言うゲームの最中でした。
 たくさんの仲間が増え、バスケットボールを通して、人生を通じた友情を育てたり、自己肯定感を高められると良いなあと思いながら体育館を後にしました。

PTA新旧役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(金)19時より、PTAの新旧役員会が行われました。
 平成23年度の役員さんと、平成24年度の役員さんの引継ぎの会と、総会に向けての準備の会です。
 旧の役員さん大変お世話になりました。(写真上)
 新の役員さん。これからお世話になります。よろしくお願いいたします。(写真下・総会で承認されて正式に役員さんになるので、HPでは後姿のみとします。)

保護者会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も保護者会が13日(金)にありました。
学級懇談会に先立っての全体会は、家庭科室で行われました。

保護者会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(金)14時から6年生保護者会全体会が図書室で行われました。
坂本校長から挨拶と、担任や専科教員等の紹介を行いました。
図工の際の服装について説明する三好教諭(写真)

1年生を迎える会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員の伴奏で、全員合唱です。(写真上)
緊張の様子の1年生(写真中)
リラックスした様子でゲームに臨む6年生(写真下)

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(金)集会時に行った1年生を迎える会の続報です。
6年生に手をつないでもらい、アーチの下をくぐって入場です。(写真上・下)
各クラス代表の挨拶です。(写真下)

委員会活動(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室で行いました。
委員長等の役員を決めたり、図書の貸し出し当番を分担したりしました。

委員会活動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会は校庭の整備を行いました。
 校庭の整備と言っても、遊具の支柱部分に砂をかける仕事です。
 雨や風で、コンクリートの基礎部分が出てきてしまい危ないので、そこに砂をかけて被います。
 自分達で砂をかけ危険を予防することで「こういう危険もあるんだ。」と、危険回避の能力も高まります。

委員会活動(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は5年2組で話合いを行いました。
 その後職員室横の放送室と、校庭の放送室に行って、6年生が5年生に放送の仕方等を教えていました。
 放送機器の操作など教わらないと分からないことがある放送委員会の仕事です。
 6年生がしっかり教えてくれるので助かります。

委員会活動(栽培・美化委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いと・花壇の手入れをしました。
桜がきれいに咲き出し、春のお天気の下、気持ちよく活動できました。

委員会活動(集会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員さんたちは音楽室で、1年生を迎える会の伴奏練習を行いました。
 「夢みるジャンプ」と言う曲で、昨年度の終わりからこの日まで、早朝や休み時間、放課後等の時間を使って練習してきました。

委員会活動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の役員は、13日に行う、1年生を迎える会の準備を行いました。
1年生が座るひな壇のセットや、プログラムの設置、リハーサル等を行いました。

委員会活動(広報委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報委員さんたちは、図工室で計画を立て、壁新聞を作成していました。(写真上・中)
階段の踊り場で、掲示物を丁寧にはっていました。(写真下)

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(木)平成24年度はじめての委員会活動が行われました。

各委員会では、委員長などの役決めや確認、活動についての確認等を行いました。

保健委員会 分担確認の様子(写真上・中)
さっそく石鹸やトイレットペーパー等を補充に各階へ(写真下)

1年 交通安全教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標識の他にも、自転車の乗り方についても教わりました。
「1年生は保護者の監視下の元で自転車に乗ります。一人では乗って出かけません。」
「二人乗りはダメです。」「必ずヘルメットをかぶりましょう。」
たくさん教わりました。(写真上)

また、誘拐されないように「いか・の・お・す・し」と言う合言葉を教わりました。
大声で「たすけて」と叫ぶ練習もしました。(写真中)以下警視庁HPより

【いかのおすし】
いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる  
犯罪にあわないための約束ごととして「いかのおすし」と覚えさせましょう。
警視庁HP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/r...

最後に、坂本校長よりお礼の挨拶がありました。(写真下)
そして、1年生は立派な態度をたくさん誉めてもらいました。


1年 交通安全教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩道の渡り方を教えていただいた後は、いろいろな交通標識について教えていただきました。
「この標識、どんな意味か知っている人?」
「ハイ、ハイ!」たくさんの手が挙がりました。

1年 交通安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組が体験し、1組も全員が体験しました。
実際の横断歩道で横断歩行訓練を行えればよかったのですが、あいにくのお天気で体育館のマットの上となりました。

1年 交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断の際に気を付けることを教えてくださいました。
「右を見て、左を見て、もう一度右を見ます。手をピンと挙げて、それから渡りましょう。」
1年生のお話の聞き方。とても立派でした。
実際に体育館で、横断歩道に見立てたマットの上を渡ってみました。

1年 交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(水)1年生交通安全教室の続報です。
警察の方、交通安全協会の方とご挨拶。(写真上・中)
さっそく、警視庁高尾警察署の倉島さんから、横断歩道の渡り方について説明を受けました。(写真下)

速報! 1年生を迎える会

4月26日(金)集会の時間、1年生を迎える会を行いました。

写真上:6年生に手をつながれて1年生の入場です。
写真中:迎える言葉。各クラスの代表が呼びかけ形式で「歓迎の言葉」を述べました。
写真下:ゲーム。じゃんけんゲームをみんなでしました。1年生の代表とじゃんけんしかちだけが残っていきます。負けて悔しさのあまり体育館の床にしゃがみ込む児童もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31