引き渡し訓練3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加された保護者は、児童氏名と引き取り人氏名、続柄、学校までかかった時間等を伝え、一人一人引き取っていかれました。 引き渡し訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の訓練は、「東海沖の地震が起きる可能性が高まった。」と言う連絡が、市の防災無線等で学校に入ったと言う仮定で行いました。 職員を集合させ、引渡しを行うことを伝えました。 さらに、児童に帰りの支度をして校庭へ集合するよう伝えました。 写真上 続々と校庭に集合する児童たち。おしゃべりもなく、真剣に非難できました。 写真中 集合後、保護者の方に向き直しました。あいさつに立つ坂本校長。 写真下 集合・整列して下さった保護者の皆様。 運動会用のライン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育主任の山口教諭を中心に、基本のラインを引きました。 いよいよ運動会シーズン本番! そんな感じです。 3ブロックの副校長会が、恩一小の会議室でこの日開催されました。 帰り際に各学校の副校長先生方が「おっ、運動会なんですね!」と口々におっしゃっていました。 そうなんです。 恩一小は、今、運動会に向かって全校が燃えているところなんです。 自信をもって(!?)平田副校長はお答えしました。 保護者 地域の皆様 5月27日(日)の運動会。どうぞご期待ください。 授業の様子から(6年組み体操の練習風景)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が合同体育で組み体操の練習をしていました。 もちろん、まだまだ練習途中です。 上手にできるグループばかりではありませんでしたが、緊張感ある練習風景でした。 これなら、今年も見ごたえのある組体操が、見られそうです。 怖いこと、痛いこともたくさんあると思います。 それでも、怪我のないよう気を付けて、練習を続けて欲しいと思います。 そして、「できたぞ!」「やったあ!」そんな経験を、たくさん味わって欲しいと思います。 「やればできる!」 自分や仲間達の素晴らしい能力に、組み体操が気付くきっかけになってくれればと願っています。 リレーの選手決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスから選ばれた精鋭たち。 集合の様子も素早かったです。 担当の岡本主任教諭から渡された資料に、黙って目を通していました。 これからバトンパスを中心に練習を行います。 運動会当日は、運動会をいっそう盛り上げてくれることでしょう。 がんばってください! 速報! 交通立ち番![]() ![]() ![]() ![]() 速報! 引き渡し訓練
5月7日(月)地域連携の避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。
暑いほどのお天気でしたが、お忙しい中たくさんの方に参加していただきました。 地域・保護者との連携を確認する良い機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新ALT来校
5月7日(月)新しいALTの先生が恩一小にいらっしゃいました。
ステファニー・サーバー先生です。 アメリカのインディアナ州からいらっしゃいました。 5・6年生と楽しく英語の学習をしました。 ステファニー先生 これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(4年生)
南中ソーランの練習が始まりました。
体育館には、子供たちの「ソーラン! ソーラン!」の元気な声と、野崎主任教諭の熱い指導の声が響いていました。 このHPを作っていて、はじめ、野崎主任教諭の檄を飛ばす声が体育館に響いていました。としました。 しかし、檄を飛ばすの使い方が間違っていることに気付き訂正しました。 参考に、Yahoo辞書から引用します。 檄(げき)を飛(と)ば・す 自分の主張や考えを広く人々に知らせる。また、それによって人々に決起を促したりする。 ◆誤用が定着して「がんばれと励ます」「激励する文書を送る」という意味でも用いられる。文化庁が発表した平成19年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「自分の主張や考えを、広く人々に知らせて同意を求めること」で使う人が19.3パーセント、間違った意味「元気のない者に刺激を与えて活気づけること」で使う人が72.9パーセントという逆転した結果が出ている。(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%...) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景から(5月7日)![]() ![]() ![]() ![]() 元気に子供たちが学校に登校してきました。 なぞなぞおじさんこと、蓑輪PTA会長も正門付近で、登校の様子を見守ってくださいました。 登校してきた児童は、坂本校長とともに、楽しそうになぞなぞに答えていました。 川遊びに関する注意
テレビや新聞などの報道でご存じの方も多いと思いますが、5月5日市内で中学生が川遊びをしていて流されるという事故が発生しました。
無事救出されよかったですが、大惨事となるところでした。 恩一小でも、本日、全クラスで下記の点を学級指導を行いました。 各ご家庭でもお話しいただき、ご留意ください。 なお、恩方中学校区(恩方中、恩一小、恩二小、元木小)では、「子供だけで川遊びをしない」という、共通の学校の決まりがあります。あわせてご指導ください。 1 水面は穏やかに見えても、水中では流れが速くなっていること。 2 河川は滑りやすく、急に深くなっているところがあること。 3 深さが膝の高さ以上になると転倒しやすいこと。 4 雨が上がっても数日は増水し、流れが速くなっていること。 5 恩方中学校区では「子供だけで川遊びをしない」と言う共通の「学校の決まり」があること。 写真 上 増水した北浅川 学校前 5月7日 8:00撮影 中・下 5月3日13:00撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールデンウィーク終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれたとはあまり言えなかった今年のGW。恩一小の皆さんはどのように過ごしたのでしょうか。 家でゆっくりした人、どこかにお出かけした人等様々だったと思います。 楽しいときはあっと言う間。 学校では、運動会に向けて、本格的に練習や準備がスタートです。 気持ちを切り替えて、充実した1学期を過ごしましょう。 今週末12日(土)には、学校公開・授業参観・PTA総会・PTA歓送迎会があります。 GWの余韻を残しつつ、家族みんなでご参加ください。 平田副校長のGW。個人的で恐縮ですが、毎年サッカーなGWです。 GW最終日の6日、「ぎふ清流大会」サッカー競技の関東代表を決める大会に、審判としてボランティアで参加してきました。(写真上・中) 今年の国体は「ぎふ清流国体」として、岐阜県で開催されます。 「ぎふ清流大会」は「ぎふ清流国体」の後に行われる障害者スポーツ大会です。 「オリンピック」の後に「パラリンピック」が行われるような感じです。 関東から1チームしか参加できない厳しい代表権争いです。 決勝は、東京都と千葉県。東京が見事優勝! その試合の副審をさせてもらえました。 さらに、息子が所属する実践学園サッカー部が4月29日に関東大会出場を決めました。 東京第一代表を決める帝京高校との決勝戦を応援に行きました。延長戦まで粘りましたが惜しくも2位となりました。(写真下 表彰式) 全日本少年サッカー大会の予選があったり、U14の国際ユースサッカー大会(ブラジルサントスが優勝!)が駒沢競技場で行われたりと、サッカー三昧のGWでした。 読み聞かせ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日、1年1組担任の相川主任教諭は前任校で離任式。 そこで、1年2組担任の三浦教諭が、2クラス合同の読み聞かせを行っていました。 このところすっかりおなじみとなった、「八王子ゆめおりプラン」で購入した実物提示装置やプロジェクターを使っての読み聞かせです。 読んでいたのは「ぐりぐら」シリーズ。 「絵本だけでは見えないけれど、電子黒板に大きく写せば 後ろまで見えるよ。それ、ぐりぐら ぐりぐら・・・・。(分かる人にしか分からないフレーズですみません。)」と言った感じで読み聞かせを行っていました。 それにしても、1年生の聞く態度が素晴らしくて、またまたびっくり! いくら、「物語が面白い」「三浦教諭の読み方が上手」「プロジェクターで見やすい」と、3拍子揃っているとはいえ・・・・・。1年生立派です! ランドセルを下ろすのを忘れて(?!)夢中になって読み聞かせを聞く1年生(写真中) 教室には手作りの鯉のぼりが泳いでいました。(写真下) 春の健康診断![]() ![]() 9時から、学年順にスタートすると言うことで、1年生が廊下に静かに並んで順番が来るのを待っていました。 今年の(も?)1年生 すごいです。 いつも元気でニコニコ笑顔ですが、「静かに待ちます。」と言われたら、ちゃんと静かに待てるのです。 耳鼻科検診より、1年生のすごさがメインの記事になってしまいました・・・・。 演劇鑑賞教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の出口では、役者さんがお見送りをしてくれました。 『劇団 風の子 東京』の皆さんから色紙を頂きました。 職員室前にまた掲示します。 『劇団 風の子 東京』の皆さん、素敵な演劇鑑賞教室をありがとうございました。 演劇鑑賞教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「へえ、こんなもので、こんな音が出るんだあ。」興味津々。そんな感じでした。 演劇鑑賞教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体験してみたい人?!」と、劇団の人に言われるとたくさんの児童の手が挙がりました。 演劇鑑賞教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いや、確かにさわっている子がいました。 と言うより、おばけが頭上を通過して、衣装が頭をかすめていきました。 演劇鑑賞教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸的委員会、演劇鑑賞教室担当の浅居教諭のはじめの言葉で、演劇鑑賞教室スタートです。(写真上) 体育館全体を上手に使った舞台設営です。(写真中) すぐ近くでの演技、迫力が増します。(写真下) 離任式の後で2![]() ![]() ![]() ![]() 可愛い教え子達にもみくちゃにされ、とても嬉しそうでした。 恩一小のHPでも、何度も見かけて顔ばかりです・・・。 |