校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月2日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2、3時間目は急遽、2年生の図工をやることができました!
今日の授業で、自分の顔の作品を完成させることができました。

「○○さんは、こんなに服の模様をがんばって塗ることができているね。」
「○○くんは、背景の塗り方を工夫しているね。」

と紹介すると、出てくる、出てくる、子供たちのアイディア!
背景に木や虫を描いたり、洋服に英語を描いてみたり・・・
それぞれの個性を表現することができました。拍手!
図工だより2年生No.1

5月2日(水)―5、6年生遠足―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気は雨。
ということで、残念ながら、5、6年生の大地沢の遠足は中止となってしまいました。
しかし!学校の中で大地沢に行ったつもりになって、少しだけレクリエーションをしました。

地域連携室で班ごとにお弁当とお菓子を食べました。
愛情いっぱいのお弁当を、子供たちは口の中いっぱいにほおばって食べていました。
お弁当とお菓子を食べ終わった後はレクリエーションをして遊びました。

大地沢に行くことはできなかったですが、すてきな思い出ができましたね。

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     今日の献立
*グリンピースご飯
*鶏肉の七味焼き・中学生のみ鯵の七味焼き 
*花ごぼう
*みそ汁
*牛乳

グリンピースは、生のものを使っています。 
味噌汁にはラッキー人参がはいっています。

5月1日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
今日の授業では前回つくったドーナツの作品を鑑賞する予定でしたが、子供たちから

「ドーナツやさんをしたい!」
「お店を開きたい!」

という、声が上がったので、今日はドーナツやさんを開くために、画用紙でドーナツをたくさんつくることにしました。

2年生の時にカッターの学習をしているので、カッターの使い方はおてのもの!色々な形の穴をあけることができました。
形も色も様々な個性豊かなドーナツがいっぱいできました。
来週はお店を開く準備をします。

5月1日(火)

画像1 画像1
     今日の献立
*ドライカレー
*ポテチサラダ
*ミックスフルーツ
*牛乳

今日はみんなの大好きなドライカレーです。早くから煮込みました。とても美味しくできました。

4月28日(土)―野球部春季大会準々決勝―

画像1 画像1
今日は上柚木公園野球場にて、野球の春季大会の準々決勝が行われました。

試合結果―――――――――――
館 中 1000010 2
椚田中 0010000 1
―――――――――――――――

見事に2ー1で勝利しました。ベスト4です!おめでとう!!
準決勝、そして決勝と頑張ってください!
5月3日に上柚木球場にて午前中に準決勝、午後に決勝が行われます。2位に入れば都大会進出です。是非、お時間のある方は応援お願いします。



八王子市中体連野球部ホームページ
http://blog.livedoor.jp/hachibase/lite/

4月27日(金)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、1年生の図工がありました。
今日の授業ではのりの勉強をしました。
もうすぐこどもの日なので、小さなこいのぼりをつくりました。

でんぷんのりは薬指を使って塗ります。
人差し指の方が塗りやすいですが、図工でははさみやクレパスなど、他の道具をたびたび使います。薬指を使ってのりを塗っておけば、手を洗わずにそのままはさみやクレパスを使うことができます。

ご家庭で、「のりはどの指でぬるの?」と聞いてみてください。きっと、「薬指で塗るんだよ!」という答えが返ってくる・・・はずです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 振り替え休日
5/15 中間考査始(中学部)
5/16 あいさつ運動
5/18 中間考査終(中学部)
がんばりタイム(小学部)

学校だより

給食献立

研究

図工だより

学年だより・学級だより