詩の暗誦合格

271人になりました。おめでとう。

遠足34年の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
学校に着きました。全員元気です

遠足3 4年の様子3

八王子駅に着きました。予定より早く帰ってきます。全員元気です。


遠足の様子3 4年2

全員元気に下山しました。


遠足34年の様子

全員元気に山頂に到着しました。お弁当の時間です。


5月10日(木) そら豆のさやむき・今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《2年生そら豆のさやむき》
1時間目に8小全員分のそら豆をむきました。
「そら豆くんのベット」を読み、そら豆やいろいろな豆があることを学習し、そのあと実際に豆を手に取り、それぞれの豆の特徴を体感しました。
そら豆は、今日の給食で使うことを知り丁寧に、とても楽しそうに1000個近い豆がアッという間にむきあがりまし。給食の放送で2年生がむいたことを知らせました。苦手なそら豆が、ほぼ完食!楽しい給食の時間になったようです。ご家庭でも季節の食材を一緒に手に取り苦手な食材を楽しく克服できると良いと思います。
《献立》
☆チキンライス
☆ABCスープ
☆茹でそら豆
☆果物(なつみ)
☆牛乳


5月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
《献立》
☆八王子ラーメン
☆ポテトドック
☆鶏肉とナッツの炒め物
☆牛乳

八王子ラーメンは鶏ガラスープに醤油タレ、長ネギの代わりに「刻み玉ネギ」を使っています。

一年生遠足の様子3

一年生は全員元気に学校に到着しました。


一年生遠足の様子2

学校に向かって出発しました。


一年生遠足の様子

今から楽しみにしているお弁当の時間です。全員元気です。


あさかおの双葉が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生のうえたあさかおの双葉が出ました、

明日は、1年生の遠足です

遠足の様子は、リアルタイムでホームページでお知らせする予定です。

元気に登校2

画像1 画像1 画像2 画像2


元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆ごまごはん
☆かつおの角煮
☆新じゃがの煮付け
☆じゃこ入り煮びたし
☆牛乳

今日の給食室からの手紙から。
かつおってどんな魚?
40〜50センチの魚で大きなものは1メートルほどになります。
初かつお
5月から6月ごろにとれる かつおを言います。
栄養
タンパク室が多く含まれています。ビタミン類も豊富で、骨を強くするビタミンDもたっぷり、頭の働きを良くする栄養も入っています。
変身
かつおを干したものが「鰹節」スープの「だし」をとるのに使われたり、「おかかおにぎり」になったり大活躍です。

詩の暗誦合格

255人になりました。おめでとう!


元気に登校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


元気に登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


5月7日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 《献立》
☆エビピラフ
☆キッシュ
☆ワカメスープ
☆牛乳

キッシュは卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理です。

子どもたちは卵焼きじゃないの?と話していました。チーズ、卵、生クリーム、牛乳、ハム、ほうれん草を混ぜて焼きました。卵焼きの方が食べなれた味だったかな?

5月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 《献立》
☆五目うどん
☆若草団子
☆果物(イチゴ)
☆牛乳

2枚目の写真は白玉粉にお豆腐とよもぎを入れて混ぜるところです。
3枚目は茹でたお団子の温度を測っています。安全のため90度くらいになるまで茹でます。

若草団子には「よもぎ」を使いました。
よもぎは昔から悪い気を払うために用いられました。とくに「もち草」とも呼ばれ若芽には爽やかな香りがあり、春先の和菓子やもちの生地によく使われます。

5月5日は「こどもの日」です。
給食では、みなさんの健やかな成長を願って「若草団子」を作りました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31