PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5/12(土)、午後にはPTA総会が行われました。
PTA総会後には懇親会がありました。

学校公開・学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
5/12(土)、学校公開・学校説明会がありました。
多くの保護者の方々、地域の方々に来ていただきました。
ありがとうございました。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・四川豆腐丼ぶり
     ・レタスとたまごのスープ
     ・果物
     ・牛乳

 【今日の地産地消〜長ネギ〜】写真2
今日の四川豆腐丼ぶりに使った長ネギは、
八王子市加住町にある村内農園さんから届きました。
 青い部分まで、柔らかくて美味しいねぎでした。
とれたての新鮮野菜が食べられるのは、幸せですね。

児童集会

画像1 画像1
5月10日の児童集会では、計画委員会が発表を行いました。

はじめに、一人ずつ計画委員会になった理由を述べた後、委員会の取り組みについての紹介がありました。
最後に全校児童へのメッセージで、“みんなで協力して第六小学校をより良くしていこう”との呼びかけがありました。


5月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・八王子ラーメン
     ・ポテトドック(写真3)
       〜バーモントソースぞえ〜
     ・黒糖ナッツ
     ・牛乳

【八王子ラーメン】写真2
今日は、子ども達に大人気の八王子ラーメンです。
削り節でとった、かつおだしに
最後に刻みたまねぎを入れて仕上げました。
給食では、育ち盛りのみなさんの健康を考えて
野菜をたっぷり入れました。

★5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ごはん
     ・★のりの佃煮(レシピNO:4をご覧ください)
     ・豆あじの南蛮漬け
     ・じゃがいものそぼろ煮
     ・牛乳

【豆アジ】(写真3)
アジは、カルシウムの多い食品です。100g中に65mgも含んでいます。
特に今日の豆アジは、頭から丸ごと食べられるので、
とても良いカルシウム源になります。
【のりの佃煮】
レシピページに作り方をのせました。
しけってしまった海苔でも美味しく簡単にできます。
ご家庭でお試しください。

3年生遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼のお弁当を食べ終わるとワンパク広場に移動しました。
アスレチックで楽しく遊びました。
体はとっても疲れましたが、家まで元気に帰りました。

3年生遠足 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が遠足で都立小金井公園に行きました。

中央線で武蔵小金井駅まで行き、そこから小金井公園までは頑張って歩いていきました。

午前中は広場でクラス遊びをして楽しみました。

手形で作った こいのぼり

画像1 画像1
こいのぼりに、絵の具で手形を付けました。

1年生全員の手形の付いたこいのぼりが、校庭の空を泳いでいます。

1年生のこれからの成長が楽しみです。

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・こぎつねごはん
     ・さつま汁
     ・しらす入りたまご焼き
     ・牛乳

【こぎつねごはん】
きつねが大好きだと言われている、油あげを甘辛く煮て
ごはんに混ぜました。
油揚げを小さく切ったので「こぎつね」です。
【さつま汁】
鹿児島を代表する郷土料理です。給食では、煮干しと
鶏肉でだしをとりました。

★5月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ゆかりごはん
     ・★かつおのあずま煮【レシピNO:3】
     ・青菜の煮びたし(写真3)
     ・くきわかめの炒め煮
     ・牛乳


【かつおのあずま煮】(写真2)
春の旬の魚を使った料理です。
子どもも大人も美味しく食べられます。
レシピページに作り方をのせましたので ご覧ください。

あさがおの たねを 植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科の学習で、あさがおを育てます。

教室で、あさがおのたねを観察しました。

それから、自分の植木鉢に、あさがおのたねをまきました。
早くあさがおが咲くように、お願いしながら、水やりをしていました。

5月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・こいのぼりパン
     ・ポークビーンズ
     ・ボイル野菜のごまドレッシング(写真3)
     ・くだもの
     ・牛乳

【子どもの日の献立】
 5月5日は子どもの日。『端午の節句』といわれ、子どもが元気に強く
育つようにお祝いする日です。
 給食では、みなさんの健康と幸せを願って
鯉のぼりパンを用意しました。
残さず食べて じょうぶな体をつくりましょう。


写真2:ポークビーンズのルー
   コクをだすために、2種類作りました。


5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・焼き鳥丼
     ・なめこ汁
     ・京がんもの煮つけ
     ・牛乳

【焼き鳥丼】
下味をつけた鶏肉と、ぶつ切りにした長ネギを
それぞれ オーブンで焼いて(写真2)、
別に用意した たれに絡めて出来上がり!
鶏肉は、良質なたんぱく質がたっぷり!
成長期にはもってこいの食品です。

4月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ジャージャー麺(写真2)
     ・ベークドポテト(写真3)
     ・もずくスープ
     ・牛乳


離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日に離任式が行われました。
式には2年生から6年生が参加しました。

離任した教員に児童からお手紙と花束が手渡されました。

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・キムチチャーハン
     ・ワンタンスープ
     ・さつまフレンチ
     ・牛乳

【さつまフレンチ】
さつまいもは芋の中で一番、食物繊維が多い食品です。
今日は 70kgのさつまいもを 7kgずつ10回に分けて
丁寧に油であげました。(写真2)

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ツナビーンズサンド
     ・ポトフ
     ・ヨーグルトのいちごソース(写真2)
     ・牛乳

【ポトフ】
ソーセージなどの肉類と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、
セロリなどの野菜類を、長時間かけてじっくり煮込んだ料理をいいます。
給食でも、野菜をたっぷり使って作りました。

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・すきやき風混ぜご飯
     ・焼きシシャモ
     ・具だくさん味噌汁
     ・果物
     ・牛乳

【今日のご飯】
豚肉・しらたき・にんじん・ごぼうを甘辛く
「すきやき風」に煮てご飯に混ぜました。
和風の混ぜご飯だったので、残菜が心配でしたが、
児童はとってもよく食べてくれていました!

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日の給食◆

     ・ガーリックライス
     ・わかめスープ
     ・ほうれん草のキッシュ
     ・牛乳

【ほうれん草のキッシュ】
キッシュは、フランス料理で、たまごや生クリームを使った
焼き物のことです。給食では、ほうれん草をたっぷりと入れて
具だくさんのキッシュに仕上げました。(写真2)
【わかめスープ】
給食はスープのだしも、削り節・昆布・煮干しなどから
当日給食室でとります。(写真3)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 学校公開・学校説明会
給食なし
PTA総会
5/14 全校朝会
運動会係準備1
5/15 全校練習1
5/16 代表委員会
5/17 全校練習2
5/18 心臓検診(1年)