引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

第1回 長沼小学校学校安全連絡会

画像1 画像1
H.24.5.9
 保護者有志と地域支援者による1年生の下校時の見守りと学校安全体制を整備し、保護者及び地域支援者と共に学校運営を充実させる目的で、第1回目の連絡会がありました。
 地域の方が10名参加してくださり、5月中の下校の見守り体制について連絡・調整し、学校周辺5箇所で1年生の子供たちを見守っていただけることになりました。学校にとって、子供たちにとって本当にありがたいことです。ホームページ上ではありますが、お礼申し上げます。ありがとうございます。
 地域の方々に安全の見守り以外に、3つのことをお願いしました。
 ・ 子供たちとあいさつを交わしてください。
 ・ 元気なあいさつができる子や礼儀正しい子はほめてあげてください。
 ・ マナーが悪い子は叱ってください。
 保護者の有志の方にも、ご協力いただくことになっています。自分のお子様でなくても
地域の方と同じく上記3つのことをお願いします。
 2回目の連絡会を6月7日に予定しています。地域の方々に子供たちの様子を聞きたいと思っています。

H.24.5.8気持ちよかったあいさつ

 今週から東門と南門で、美化・生活委員会の児童による朝の「あいさつ運動」が始まりました。朝から気持ちのよいあいさつが交わされています。朝のあいさつだけでなく、中休みの終わりに、とても気持ちのよい出来事があったので、ご紹介します。
 本日は、東京都の研修センターからお客様が来校しました。ちょうど中休みの終わりに用事を済ませ、玄関でお見送りしている時に、6年生の3人の児童が元気な声で礼儀正しく「おはようございます。」とお客様にあいさつをしました。お客様も子供たちにあいさつを返していましたが、玄関を出てから、「校長先生、とってもいい子供たちですね。」というお言葉をいただきました。子供たちにとっては、自然な振る舞いだったのですが、お客様も私も何だかとても清々しい気分になりました。
 

H.24.5.7朝会講話より

H.24.5.7
朝会講話
 
 今日は、校長先生からみなさんに大事なお話が二つあります。
 一つは、みなさんの言葉づかいの話です。みなさんは、ふだん耳にしている言葉を、友達に何気なくズバリ言ってしまいます。
 「死ね。」「うぜえ」「きもい」・・・聞いたことある人も多いと思います。さて、相手のことを考えて言っている言葉でしょうか。直接そんなことを言われた人はどう思うでしょうか。校長先生は直接そんなことを言われたら、ショックです。傷つきます。・・・副校長先生が5月の学校便りに「ふわふわ言葉」ということを書いていました。長沼小学校では、前から「ふわふわ言葉」の話は、各クラスでされていると聞いています。

 「ふわふわ言葉」は、相手の気持ちを考え、本当の自分の気持ちが相手に伝わるすばらしい言葉だと思います。みなさんには、こういう言葉づかいをしてほしいと思います。

 二つ目は、きまりを守るということです。きまりにはいろいろあると思います。今日は、相手をもしかすると傷つけてしまうかもしれないハサミ、カッター、包丁など、刃物などの使い方について話します。
 はさみ、カッター、包丁などは、人間の生活には、欠かせない道具です。しかし、使い方を誤ると自分や人を傷つけるものになります。それぞれの道具については、図工や家庭科でみなさんにその使い方をしっかり学習しています。
 はさみやカッターで物をきる時の注意、包丁を持ち運びする時の注意、刃物の先を人に向けてはいけないこと、等、指導されたことは、しっかり守ってください。刃物の使い方のきまりはとっても大切なことです。お願いします。
今日は、言葉づかいと刃物のきまりの話の、二つのお話をしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31