TOP

今日の給食5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
パインパン・ますのオリーブ焼き・ペンネのトマトソース・ポテチサラダ・牛乳

今日は、1年生から4年生までは遠足の予定でお弁当だったので、5・6年生だけの給食でした。

ますのオリーブ焼きは、ますの切り身に塩・こしょうで下味をつけ、にんにく・パセリ・オリーブオイルに漬け込んで、焼きました。

ポテチサラダは、ボイルやさいのサラダに、じゃがいもを細く切って油で揚げ、軽く塩味をつけたものを乗せました。
味や食感に変化がつくので、ご家庭でもぜひお試しください!

気分は遠足

2日(水)4時間目が終わると、1・2年生がどこかに向かっています。どこに行くのかな?答えは体育館。遠足は延期になったけど、お弁当を1・2年生のグループで食べて、気分は遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室3

最後は、佐野洋子さん原作の「100万回生きたねこ」の上演でした。淡々と場面が変わっていっても、影絵と音楽にひきつけられて、児童もじっと見ていました。児童に聞くと、「本当に生きているような感じがしました。」「音楽と影絵の動きがマッチしていて、とてもよかったです。」との声。心に残る演劇鑑賞教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室2

小さなコンサートの後は、ミニ影絵教室が開かれました。スクリーンの後ろで、どのような人形をどんなふうに動かしているか説明してくれました。影絵教室の最後に、児童の代表が3人、人形を動かしてみたり、実際にスクリーンの後ろにまわって影絵を体験してみたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室1

5月1日(火)午前・低学年と午後・高学年に分かれて演劇鑑賞教室がありました。はじめに、ピアノ・ヴァイオリン・チェロからなる「ドルチェ・ヴィータ」の演奏で、「小さなコンサート」がありました。途中、バックに美しい影絵が映る中、「大きな古時計」や「星に願いを」などの曲を演奏してくれて、子供たちも一緒に歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食5/1

画像1 画像1
*献立名*
若竹うどん・ちくわのごま焼き・若草だんご・果物(みしょうかん)・牛乳

今日は、給食室で作った手作りの若草だんごです。
もち米を粉にした白玉粉とお米を粉にした上新粉によもぎをまぜて、ひとつひとつまるめてゆでました。味は二種類、しょうゆ味のみたらしと、あんこです。あんこも、あずきを給食室で煮た、甘さ控えめの手作りです。

離任式

27日(金)5校時に離任式がありました。ご退職された方や異動された方をお迎えして行われました。一人一人に児童の代表が作文を読んで、お別れの文集を渡した後、お話をしていただきました。最後に気持ちを込めて校歌を歌った後、各学年の間を通って別れを惜しみました。(ホームページに詳細を載せないお約束をしましたので、今日はこれだけです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食4/27

画像1 画像1
*献立名*
たけのこごはん・いかの松ぼっくり煮・けんちん汁・果物(甘夏)・牛乳

今日は、4月から5月くらいの間しか食べられない、掘りたてのたけのこを使ったたけのこごはんです。たけのこは、あっという間にのびて竹になってしまうので、地面からちょっと顔を出したくらいのときに掘って、すぐにゆでて食べます。

動物ガイド2

担当の方からは、「みなさんは動物のガイドをするのですから、動物の気持ちになって、じっくり観察してください。」「みなさんのガイドを来園する方も楽しみにしています。」「次回は、いよいよ自分がガイドをしたい動物を決めます。この2回の見学を思い出して考えておいてください。」等のお話があり、今日の学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物ガイド1

25日(木)午後から6年生の動物ガイドがあり、多摩動物公園に行きました。今日が2回目の学習で、2つのグループに分かれて、それぞれの担当の方から動物の特徴、その動物の現状等を説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食4/26

26日(木)今日の給食は、コロッケサンド・ボイルキャベツ・小松菜とえのきのスープ・ヨーグルトいちごソース・牛乳です。1年生の教室に行ってみると、上手にコロッケやパンを配っていました。コロッケサンドは、みんな大きな口を開けて「いただきまーす。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上先生の離任式2

井上先生から、「今の学校にも沼田先生がいます。」「2年間だけでしたが、授業もしたので思い出に残っています。」など、現在のことや思い出を語っていただきました。校歌を一緒に斉唱した後、児童の間を通ってお別れをしました。井上先生、2年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上先生の離任式1

26日(木)今朝は、この3月まで由木東小学校の副校長をされていた井上 央先生の離任式がありました。校長先生からご紹介していただいた後、5年生の代表が、「渋い声で、ハンサムだったので、とても印象に残っています。」「4年生の時、副校長先生がしてくれた授業は、とても分かりやすかったです。」と、お別れの作文を読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスの練習

25日(水)2校時、体育館では1年生がダンスの練習をしていました。ステージ上で指導する和田先生の動きに合わせて踊ります。「手をビシッと伸ばすとカッコいいよ。」、「おしりをあげて待っている人はカッコいい。」と言われるたびに、1年生もピシっ、ビシッと手や足が背筋が伸びてカッコよくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6-3

24日(火)家庭科室に行ってみると、6年3組が調理実習をしていました。今日は「ゆでる調理」で、水からゆでる玉子と、熱湯でゆでるキャベツやブロッコリーなどを調理しました。洗ったり、切ったり、ゆでたり、時間をはかったり、グループの中で協力してできました。最後は盛り付けをしたら「いだきまーす。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視力・聴力検査1年生

24日(火)今日は1年生が初めて視力検査と聴力検査をやりました。最初に、やり方の説明をしてもらいました。円の切れている方を指さしたり、聞こえたら手を挙げたりします。みんな、はじめに言われたことをよく守って上手に検査を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動

23日(月)14時35分から15時35分まで4・5・6年生のクラブ活動がありました。多くのクラブでは、自己紹介をした後、委員長や副委員長、書記さん等を決めたり、年間のスケジュールを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

23日(月)今朝は全校児童集会で各委員会の紹介がありました。代表委員会、図書委員会、体育委員会など、全部で11の委員会があります。委員長・副委員長・書記さんから自己紹介があった後、委員長さんが委員会からのお願いを発表しました。前期の委員会で各自がしっかり働いてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター見学4

埋蔵文化センターの前にある縄文の村にも行きました。縄文時代の竪穴式住居の中に入ってみました。火がたいてあると中が明るくなるのが分かりました。センターの方に質問して、丁寧に説明してもらう子もいました。帰り際、センターの方から口々に「本当に熱心に学習していて感心しました。」と言っていただきました。6年生、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埋蔵文化財センター見学3

土器のコーナーでは、じっくりと縄文土器を見て、スケッチしたり、気が付いたことを書いたりして真剣に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31