恩一小の朝

4月24日(火)とても気持ちの良い朝でした。

 運動会に向けて、かけっこの練習や、走る速さのタイムを測定しやすいようラインが引かれています。
 ラインが引いてあると自然と走ってみたくなるものです。
 子供たちは休み時間や放課後、一人で、友だちと一緒に、仲間と大勢で、走っています。

 このラインは、体育部の先生方を中心に、若手の先生方が書いています。
 今朝も、雨でラインが消えかかっているところを、気持ちよく 白くてはっきりとした線を引いていました。

 ラインを引くように言われて行っているわけではなく、自主的に「他の先生方や児童のために」やってくださっています。
 本当にありがたいことです。素敵な先生方がいて恩一小は成り立っています。
 (この日は、体育主任の山口教諭、小体連担当三浦教諭、体育的行事委員会関原教諭がラインを引いていました。)

 天気の良い朝。飯綱山も、とてもきれいでした。
 笑顔で恩一小を見てくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子を参観しました。
 2年2組の関原教諭の授業を、八王子市教育センターの伊藤研究主事が参観されました。
 児童の意見を上手に拾いながら授業を進める様子に、伊藤研究主事は笑顔で参観されていました。
 伊藤研究主事は3月まで長房小の校長先生で、4月から若手教員の指導・育成にあたっています。

保護者の読書ボランティア

画像1 画像1
4月20日(金)放課後、今年度初めての読書ボランティアの話し合い・活動がありました。
 今年度の活動の計画や方針を確認しました。
 学校側の担当は、4年2組担任の浅居教諭です。

 恩一小では、読書ボランティアの活動が盛んです。
 読書ボランティアは次の3つのグループから成っています。
 1 読み聞かせの会(学校全体で行う読み聞かせ)
 2 学級読み聞かせの会(学年・学級単位での読み聞かせ)
 3 図書ボランティア(図書・絵本室の整備。図書の修繕等)

 新年度新たにまた、募集をかけさせていただく予定です。
 ものすごく特殊な活動ではありません。どなたでもできることが多いです。
 どうぞふるってご参加ください。

写真 左から読書ボランティアの、F田さん、K地さん、学校側浅居教諭、図書ボランティアのN田さん、S木さん

委員会活動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(金)お昼休み体育館に行ってみると、体育委員が体育館の体育倉庫を掃除していました。
 マットや跳び箱を全部出してのお掃除です。
 話を聞いてみると「毎週金曜日掃除をしている。」とのことでした。
 気付かないところで、こう言う地道な作業があって、体育の時使いやすくなっているんだなあと感心しました。
 さすが高学年です。
 しかも、嫌々やっている感じが無いのが、さらにすごいなあと感じました。
 体育委員さん、ありがとう!

定期健康診断(内科検診)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(金)内科検診が13:00からありました。
この日は高学年。
廊下で順番を待っている間も静かでした。さすがです。

1・2年生遠足顔合わせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのグループでお互いに自己紹介をしました。
 はじめはなんとなくぎこちなかったですが、だんだん打ち解けてくるとリラックス!
 2年生がリードしながら、班の約束を話し合って決めました。

1・2年生遠足顔合わせ2

2年生が、とても頼もしく見えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 1・2年生遠足顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(金)城山遠足に備え、1・2年生が兄弟姉妹班の顔合わせ会を行いました。
恩一小では、縦割り班(きょうだい班)で励ましあい・助け合いながら、城山に登ります。
 2年生がリードしながら、自己紹介等を行いました。

速報! 各学年の遠足がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(木)春の遠足がスタートしました。
まずは高学年5・6年生です。
恩一小では全学年が、郷土の山「城山」への登山を行っています。

PTA新旧合同委員会(教養委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
教養委員会は音楽室で行われました。

 坂本校長が挨拶をした後に、ちょうど集団下校訓練から戻った若松教諭が挨拶に来ました。
 若松教諭は岡本主任教諭と共に、今年度教養員会の担当教諭となりました。よろしくお願いいたします。

 教養委員会では、さっそく教養講座と給食試食会の、日にち等を話し合いました。
 運営委員会等で正式に日程や内容が決まりましたら、お知らせいたします。
 

PTA新旧合同委員会(校外生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外生活委員会は家庭科室で会を開きました。

 昨年度(平成23年度)の総会で、校外生活委員の選出方法が変更となりました。
 今までの地区ごと選出から、クラス毎の選出となったわけです。

 月に1度程度、校外生活委員ご自身のお宅付近のポイントで、児童の登校の様子を見守っていただくようになりました。
 となると、地区によっては、近くに校外生活委員さんがお住まいで無い場合が出てくると思います。
 つまり、今までのように見守っていただけなくなるポイントが出てくることも予想されるわけです。
 そんな場合は、「校外生活委員」としてではなく、児童の登校を見守ってくださると幸いです。 

PTA新旧合同委員会(選考委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
選考委員会は理科室で行われました。

ちょうど、平成23年度の本部役員さんが、委員会の仕事内容の説明等に来ていました。

PTA新旧合同委員会(学年委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年委員会は図書室で行われました。
各クラス2名ずつで一番の大所帯です。
人数が多いだけにPTA活動に詳しい人も多く、初めての人も安心して活動できます。
委員長・副委員長もきまり、さっそく学年行事等を決めていました。

(写真が間違っていました。4月22日変更いたしました。失礼いたしました。)

PTA新旧合同委員会(広報委員会)

画像1 画像1
4月18日(水)14時から、PTAの新旧合同委員会が開催されました。
 平成23年度の役員から、新しく役員をお引き受けいただいた平成24年度の役員さんへ、仕事の内容や日程などを引き継ぎました。
 また、新しく委員長や副委員長さん等も決定しました。

 広報委員会は、図工室で。さっそく坂本校長に、恩一小PTA広報誌「高原」の表題を依頼していました。

画像2 画像2

集団下校訓練2

画像1 画像1
前回まではバスケットコートに集まっていましたが、今回は、下校する方面に近い門付近に集まるようにしました。

 地震などの災害や、不審者など、いつどんな対応をしなければならないか分かりません。
 より安全に素早く避難できるよう、今回の反省も生かしながら、より良い方法を模索していきたいと思います。
画像2 画像2

集団下校訓練

4月18日(水)避難訓練の一環として集団下校訓練を行いました。
台風や不審者、あるいは熊や猿が出て、「(念のため)みんなでまとまって帰った方が良い」と、言う場合の想定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

燃えています! 運動会

5月27日(日)の運動会に向けて、早くも自主練を始めている学年(クラス)を発見しました。

 放課後にランドセルをもって体育館へ行き、5年生の時のおさらいと、どんな技ができるか研究したりしていました。

 職員室でも、八木節の振り付けを確認していたり、チェッコリのテープ(玉入れ)を確認したり・・・。
 運動会に向けて児童も先生方も張り切っています!
 運動会。どうぞお楽しみに!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

4月17日桜が満開! いろいろな学年が、桜の木の下で勉強していました。

朝のうちは天気も良く気持ちよかったですが、午後にはついに雨が降り出してしまいました。
 写真:上・中 2年2組
 写真:下 4年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4月18日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数指導と言うのは、恩一小の場合、2クラスを3つに分け、担任二人と少人数指導教員の3人で指導しています。
 一クラスの人数が少ない分、児童一人当たりにかけられる時間が、単純に多くなります。
 また、児童にとっても、通常時より質問しやすい状況となっています。
 さらに、恩一小では学校サポーターを配置することが多く、通常2人で指導するところを倍の4人で指導する形となっています。
 少人数算数を実施し始めてから、年々学力調査(国・都・市)の平均点が向上しています。

授業の様子から(4月12日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少人数指導の後藤先生は講師の先生です。(写真上 中央指導者)
 皆さんご存知のとおり、恩一小で定年退職をなさいました。

 しかし、恩一小児童への思いは並々ならぬものがあります。
 教務主任軽減と言う教育委員会の措置で、週6時間だけの勤務です。
 6時間勤務と言えば、1日で勤務を済ませようと思えば済ませることができます。
 しかし、毎朝1時間目(火曜日のみ2時間目まで)に勤務して、3年生の全5単位(週当たりの時間数)を指導してくださっています。
 「子供たちのために。」後藤先生の恩一小児童にかける情熱の深さを感じます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31