30日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 ニョッキアラビアータ
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 今日も体が温まるメニューを考えました。リゾットには、海老・ホタテ貝柱・白インゲン豆・チーズ・生クリームなどたんぱく質の多い食品を入れました。ニョッキは蒸してつぶしたジャガイモに、小麦粉・卵・チーズを混ぜ、食べやすい大きさにして茹でたものです。今日は、給食室で作ったソースと混ぜました。

29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 マーガリンパン
 鶏のから揚げ・白身魚の香り揚げ(肉か魚のリザーブ)
 ボイルキャベツ
 コンソメスープ
 黒ゴマケーキ
 牛乳です。
 今日は、栄養目標にリンクしたリザーブ給食です。今月はたんぱく質の多い肉か魚を選びます。児童の70%は肉で30%が魚でした。魚を選ぶ児童の割合が以前より少し増えました。ケーキは小麦の替りに上新粉を使いました。ごまの風味がきいた、おいしいケーキになりました。

4年 『割れたつぼから・・・』

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、作品を通じて他の学校の友達と交流しました。


左側の写真の作品は、

つぼの版画・・・東村山市の小学校4年生の作品。
周りの絵・・・由井一小の4年生がかいた。

という風になっています。



ある日、東村山市の4年生が、割れたつぼの版画を送ってくれました。

裏には、

「あなたは、このつぼから何が出てくると思いますか?想像してかいてみてね。」

という内容のお手紙がありました。


初めは緊張した様子でしたが、由井一の子どもたちも
お手紙に応えられるように、心を込めて描き、絵を返送しました。

先日、その小学校を訪ねると、
校舎内の至る所に返送した作品が展示されていました。
(右側の写真はその一部です。)

今度は、反対のバージョンを計画中です。

同じつぼを見ても、
人によっていろんなことをイメージするから、楽しいですね。

5年 『マイドリームチェアー』新聞

1学期から取り組んできた『いすづくり』が終了し、
まとめの新聞を宿題に出しました。

すると、マイドリームチェアーと同じくらいの力作が提出されました。

事務室の近くの掲示板に掲示してありますので、
ぜひ、ご覧ください。

また、12月の保護者会にて、
マイドリームチェアーを展示したいと予定しています。
画像1 画像1

3年 『ペタペタペインティング』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ローラーで絵の具遊びをし、
筆に絵の具をつけて、のびのびと描きました。

今回使用したのはアクリル絵の具です。
いつもと違う質感や発色に、子どもたちはうきうき!!

テーマは「大切なもの」。

机の引き出しにこっそりしまってある宝ものも、
絵の具がくれたアートなイメージも、
ぜーんぶ、ぜーんぶ「大切なもの」。

もうすぐ返却しますので、
子どもたちが絵の具といっぱい遊んだ様子を
作品から感じ取って頂けたら幸いです。




※お願い※

12月になりましたら、平面作品を返却します。
今回の作品は丸めることができません。

すでに、おたよりでもお知らせしましたが、
どのような素材でも構いませんので、
大きい袋を子どもたちに持たせてください。

よろしくお願い致します。

6年 『本だなづくり』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い間取り組んできた本だなづくりが、
クライマックスをむかえています。

大きな板を切るのはとっても大変でした。
もちろん、のこぎりを使いました。
(下校途中の低学年が興味津々でした。)

厚さ約2センチの板に釘を打つのは力のいる作業。
それでも友達と助け合い、力強く、楽しくできました。

塗装はそれぞれのイメージの合わせて、
着色剤やアクリル絵の具で仕上げました。

子どもたちが、今、もっている力で一生懸命取り組んだ作品です。
細かいところはご愛敬。
完成した時のスナップ写真は、達成感のあふれる笑顔です。

子どもたちが持ち帰りましたら、
ぜひ、ご家庭でも大切に使ってください。



※お願い※

12月になりましたら、平面作品を返却します。
今回の作品は丸めることができません。

すでに、おたよりでもお知らせしましたが、
どのような素材でも構いませんので、
大きい袋を子どもたちに持たせてください。

よろしくお願い致します。









28日の給食

画像1 画像1
献立名
 きのこご飯
 焼ししゃも
 ふろふき大根
 芋汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。今日は、体が温まるように、根菜類と味噌を使いました。大根は、米のとぎ汁で下ゆでをし、だし汁で煮ました。砂糖・味噌で作ったみそだれをかけて食べます。芋汁には、里芋をたっぷり入れました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 胡瓜のナムル
 小豆春巻き
 牛乳です。
 今日は、中華風です。今週になり、冷え込む日が続いています。体が温まるように、今日は、辛さ控えめの四川豆腐にしました。唐辛子のカプサイシンが体を温めてくれます。
小豆春巻きは中国の月餅を参考に考えました。この春巻きなら小豆嫌いな子でも食べられると思います。

24日の給食

画像1 画像1
献立名 
 キーマカレーサンド
 クリームスープ
 ミニトマト 
 焼き林檎
 牛乳です。
 キーマカレーサンドは、切り込みのあるカレー味のパンへキーマカレーを各自が入れるセルフサンドです。スープは、じゃが芋を煮溶かし、コクのある温かいスープになりました。焼き林檎は、旬の林檎を皮む剥き、1/8カットにし、バター・砂糖・ワインで作ったソースをかけオーブンで焼きました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 タンメン(煮込み)
 ジャガイモのバター煮
 2色ドーナッツ(ココア味・黄粉味)
 牛乳です。
 タンメン・ドーナッツとも児童に人気のメニューです。ドーナッツの生地には、豆腐を練りこみました。ドーナッツは甘さ控えめでラーメンにあいます。ジャガイモのバター煮は、味のアクセントになります。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 菜飯
 おでん
 金時煮豆
 果物
 牛乳です。
 冷え込んでくると食べたくなるのが、おでんです。今日は、ちょうどおでんを食べたくなる気候です。菜飯は大根の葉を茹で、ごま油で炒め、チリメンジャコ・人参・油揚げと調味料で味をつけ、炊き上がったご飯へ混ぜました。おでんの大根は米のとぎ汁で下ゆでをし、おいしく煮あがりました。大根は八王子産の大根です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 セサミパン
 ポトフ
 ペンネときのこのソテー
 スウィートポテト
 牛乳です。
 ポトフは牛肉の塊を人参・キャベツなどで煮込むフランスの家庭料理です。今日は牛肉の替りに鶏肉を季節の野菜と煮込みました。煮汁には、野菜と肉からいい味が出ています。

サイエンスドーム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)に、
「月と太陽」の学習のまとめとして、
サイエンスドームに行ってきました。
プラネタリウムで、月と太陽の位置による
月の形の変化について詳しく説明してもらい、
理解を深めることができました。
展示コーナーにあるカプラに、
熱中した6年生でした。

町たんけん(2回目)に行きました。

画像1 画像1
6月に引き続いて、町たんけんです。
北野周辺を中心に、何があるのか、
どんなお店があるのか、メモをしながら、歩きました。
「ここのノリ弁、おいしんだよ。」
「松屋が、もうすぐオープンするね。」
銅像を見て「ここには、田んぼがあったんだね。」
町のことを、少しずつ勉強しています。
そして、それをもとに絵地図にする予定です。
どんな絵地図になるのでしょう、楽しみです。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 擬製豆腐
 ひじきの炒め煮
 なめこの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。擬製豆腐は人参・玉ねぎ・椎茸・鶏肉を炒め、水けをきった豆腐を入れ、卵入れて作ります。豆腐を入れることで、コレステロール・脂が控えめです。今日のお昼の放送は、体をつくり、抵抗力もあげるたんぱく質の話で、擬製豆腐のクイズを出します。

16日の給食

画像1 画像1
献立名 
 黄粉揚げパン(4年生のリクエスト)
 けんちん汁(豚肉入り)
 じゃが餅
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは4年生のリクエストです。ちなみに、2番目リクエストが多かったメニューはスープスパゲティーでした。今日のけんちん汁には豚肉を入れました。けんちん汁は精進料理なので肉は入れませんが、今日は、栄養目標に合わせて豚肉を入れました。お昼の放送はけんちん汁についてです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 秋刀魚の筒煮
 胡瓜とキャベツのしらす和え
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。秋刀魚は今が旬の魚です。今日の秋刀魚は北海道で獲れました。体に良い栄養が多くあり、生活習慣病を予防するうえでも好きになってほしい食材です。今日のお昼の放送は、秋刀魚の栄養についてです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 鮭のコーンソースがけ
 キャベツとブロッコリーーのサラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は由井第一小学校の音楽会です。どの学年も一生懸命に練習をしてきました。明日は、いろいろな皆様にみていただく日です。明日は、今日よりももっと上手にできるでしょう。今日は、音楽会を祝い、彩り豊かな給食にしました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 スープカレー
 ジャーマンポテト
 洋梨のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日は、『体をつくる食べ物』で牛乳・乳製品にスポットを当てて献立を考えました。今日の主食・副菜には脱脂粉乳・ヨーグルト・生クリーム・チーズの乳製品を使いました。お昼の放送は、乳製品のクイズを出しました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 ニギスの南蛮揚げ
 豆腐のスープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は『体をつくる食べ物を知ろう』です。今日は、豚キムチ丼の豚肉・南蛮揚げのニギス・豆腐のスープの豆腐と卵、そして牛乳はたんぱく質の多い食べ物です。今月は、体をつくる食べ物を中心にお昼の放送をして、児童へ伝えたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式