6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月21日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
鮭の塩焼き
タコの煮豆
さつま汁
牛乳

10月20日の給食

画像1 画像1
みそラーメン
海鮮シューマイ
じゃがバター
牛乳

10月19日の給食

画像1 画像1
とりごぼうごはん
おでん
きんとき豆のあま煮
牛乳

10月18日の給食

画像1 画像1
シナモン揚げパン(2年2組 3年1組 リクエスト)
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
牛乳

10月17日の給食

画像1 画像1
ごこくごはん
サバの味噌煮
けんちん汁
ナムル
牛乳

10月14日の給食

画像1 画像1
きのこスパゲッティー
ボルシチ
メイプルホットケーキ
牛乳

10月13日の給食

画像1 画像1
舞茸ごはん
茎わかめのきんぴら
みそ汁
牛乳
焼き芋(10月13日は、さつま芋の日です。さつま芋には、やせた土地でも育つ・・・など、13の長所があるので、13日がさつま芋の日になったようです。さつま芋には、ビタミンCと食物繊維が豊富なので、肌や腸を元気にしてくれ、風邪などの予防にもなります。)

10月12日の給食

画像1 画像1
サンマの蒲焼どん
南蛮キャベツ
きのこ汁
牛乳

10月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
ホッケの塩焼
里いもの旨煮
牛乳
乾パン(災害時の備えとして、八王子市の防災倉庫に保管しておいたものを、入れ替えのため、防災課からいただきました。各家庭でも、日頃から、災害時に備えておくことが大切です。)

感嘆符 移動教室 牧場で

画像1 画像1 画像2 画像2
牛さんのお出迎え!
牧場に到着です。

さあ、いよいよ学校に向けて出発ですね。

思い出たくさんできた移動教室になったか、4;30頃の到着をまって聞くことにしましょう。

感嘆符 移動教室 和紙の郷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和紙の郷で、うちわづくり!
すてきなうちわができましたね。

感嘆符 移動教室情報

夕飯はおなかいっぱい食べられました。

翌朝はなんと、マイナス一度になったそうです。
この時期はこんなに寒いんですね。

朝食もしっかり食べて、二日目開始です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 楽しかったハイキングとキャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空の下、楽しいハイキングになったようです。

キャンプファイヤーまでしっかりとできました。
火に興奮気味かな?

10月7日 給食

画像1 画像1
胚芽ロールパン
エビドリア
トマトスープ
りんごヨーグルト

感嘆符 宿に到着

画像1 画像1
16:35に学校に連絡が入りました。 
みんな元気に宿に到着したそうです。
これからどんな一夜を過ごすことでしょう…。
楽しい思い出がたくさんできる夜になるといいですね。
いっぱい寝て、元気に明日を迎えてほしいです。

感嘆符 これからハイキングに出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよハイキングに出発です。車山の山頂目指して頑張ります!


感嘆符 霧ヶ峰自然保護センターの見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
霧ヶ峰自然保護センターに到着!
動物の剥製や、ビデオ学習を通して、自然を学びました。

3年生学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子ドッジビー大会が行われました。

全部で4回戦!最後は全員の親御さん VS 子ども達!
大白熱でした。

企画運営をして下さった役員の方々、ありがとうございました〜

10月6日の給食

画像1 画像1
ごぼうずし
焼きのり
ししゃもの磯部フライ
のっぺい汁
牛乳

感嘆符 子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日(金)に子どもまつりがありました。
3年生から6年生までの各クラスがお店をだしました。
1・2年生は今回はお客さんとして、まわりました。

学校中が一つのテーマパークになったようで、楽しい時間が過ぎました。
他学年の子との交流を通して、子どもたちが、お兄さん、お姉さんらしく見えました。

1・2年生は、冬まつりに参考になるお店があったかな?

代表委員のみなさん、アナウンスや、集会の準備等、ご苦労様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31