ホームページは随時更新中です!
TOP

学習発表会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、作品の説明をするガイド役を担当しました。
作品作りだけでなく、学校の行事にも貢献してくれました。

学習発表会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上 (1年生)
    中 (3年生)
    下 (6年生)

学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室に子ども達の作品を展示しました。校内がとても賑やかになりました。
どの作品もよくできていました。

学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すぎの子学級

今年のテーマは、恐竜島です。紙粘土やダンボールを使って思い思いの恐竜を作りました。また、新聞紙や和紙を何枚も重ねて卵も作り展示をしました。すぎの子の教室が恐竜島になりました。

2、4、6年生は交流で劇に参加しました。大きな声で台詞が言えました。

学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は『おかしのすきなかいぞくのおかしなおかしなおかしなたび』でした。
小学校に入って初めての劇を経験した2年生、台詞や演技の練習を沢山して当日は見事は演技を見せてくれました。

 4年生は『ねこの島のおきゃくさま』という劇でした。沢山の猫が体育館を盛り上げてくれました。劇の途中で出てきた横断幕の演出には、みんな驚いていました。

 6年生は『エルコスの祈り』でした。照明から音響まで、自分達で担当しました。
6年生の劇はまるでミュージカルのようでした。ダンスや歌どれも息がぴったりと合っていました。
 劇の後に6年生の言葉がありました。最高学年として素晴らしいメッセージを言ってくれました。

学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11〜12日に学習発表会がありました。
今年も1、3、5年生は展示発表、2、4、6年生は舞台発表でした。
どの学年の子もそれぞれの発表を一生懸命に取り組みました。

写真:上(1年生)中(3年生)下(5年生)

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、学習発表会1日目(児童鑑賞日)でした。
2・4・6年生の劇は、とってもすばらしく、子ども達も生き生きとしていました!


明日は、いよいよ学習発表会2日目(保護者鑑賞日)です!
1・3・5年生(6年生も一部)の図工・家庭科作品もございますので、是非いらして下さい!

5年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
25日は5年生の社会科見学でした。
午前には府中市にある東京メディア制作会社に行き、
新聞を印刷する様子を見学しました。

ちょうど本校児童が見学者数10万人目ということで、
式典まで経験することができました。

午後は日野市にある日野自動車の工場に行き、トラックが流れ作業の中で組み立てられていく様子を間近で見学できました。
ここで学んだことを社会科の工業の学習に生かしていきたいと思っています。

アウトリーチチェロコンサート

チェロ奏者佐々木大輔さん、ピアノ奏者虫明知彦さんを迎え、
10月4日(火)アウトリーチチェロコンサートが6年生を対象に行われました。

様々な弦楽器の紹介では、子供たちは熱心に聞き、
貴重なチェロ体験では、実際に音を出すことができ、とても喜んでいました。
演奏していただいた中の一曲「情熱大陸」は、昨年の連合音楽会で
子供たちが取り組んだ曲でもあり、感動が広がりました。

一流・本物の演奏もお話も、チェロ体験もすべて最高の経験をさせていただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

宇津木台まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日(水)すがすがしい秋晴れのもと、宇津木台まつりが行われました。
5年生がアイディアを練り、協力をしながら準備を進めたポイントを、
たてわり班で楽しく力を合わせながらまわりました。
 下級生は、優しいお兄さんお姉さんたちの応援と助けをもらいながら楽しく参加でき、
上級生は、みんなに声をかけながらたてわり班をリードしていました。
 今年の宇津木台まつりも、楽しく行うことができました。

すぎの子学級 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日〜27日にすぎの子学級は、宿泊学習に行きました。
一日目は、相模湖にあるプレジャーホレストに行きました。アスレチックで沢山体を動かしたり、マカロニクラフトの体験学習をしたりしました。
二日目は、夕やけ小やけふれあいの里で、草木染めを体験しました。割り箸やビー玉を使って、染め物の模様を作りました。一人ひとり、個性溢れるバンダナができました。このバンダナは学習発表会で展示する予定です。
 

すぎの子学級 宿泊学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)おおるりの家の体育室でレクレーション
 オセロゲーム・リーダー探しなどをしました。

(中)夕やけ小やけふれあいの里 水車見学
 水車を間近で見ることができました。いい経験ですね。

(下)夕やけ小やけの碑の前で
 みんなで♪夕やけ小やけを歌いました。


2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。真っ黒に日焼けした子どもたちがたくさんいました。まだまだ蒸し暑い日が続きそうなので、体調には十分に気をつけてほしいと思います。

夏季プール

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季プールも明日が最後となります。

写真は8月24日(今日)の写真です。
低学年もとても泳ぎが上手になってきました!


明日は、検定の日です!夏休みがんばってプールに通った人は特に良い成果がでるのが楽しみですね!
苦手な人も、頑張って参加しましょう。先生たちは待っていますよ(^^)


夏休みも残り、約一週間となりました。
けがや、病気に気をつけて、楽しんでください。
(宿題が終わっていない人は頑張りましょう)
それでは始業式に元気に会えることを楽しみにしています。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14〜17日の間、体力テストを行いました。
測定種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20メートルシャトルラン・50メート走・たち幅跳び・ソフトボール投げです。
 慣れない動きの種目もありましたが、子どもたち一人ひとりが汗を流しながら頑張っていました。
 

手作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(水)保健委員会で芳香剤作りをしました。
芳香剤作りはとても簡単で、みんな楽しみながら作業ができました。学校の各トイレに置きました。見た目もきれいで、爽やかな香りがします。保健委員が作ったオリジナル芳香剤をぜひ、見てください。


☆芳香剤の作り方☆

材料 
ペットボトル(容器の底の部分)・保冷剤の中身・植木用ポリマー・アロマオイル・水・スプーン

1 ペットボトルにポリマーを入れる。
2 保冷剤の中身をスプーン3〜4杯入れる。
3 水を入れる。(1と2が浸る程度)
4 アロマオイルを1〜2滴入れて、よく混ぜたら できあがり!!



いよいよ始まります!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(水)から水泳指導が開始となります。
13日(月)に6年生がプール清掃をしてくれたお陰で底が見えるきれいなプールになりました。沢山プールに入れるといいですね。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(火)3年生が社会科見学に行きました。
八王子市内をバスで巡り、自分達が住んでいる町にはなにがあり、どんな会社や工場があるのかを確認することができました。
 この社会科見学を通して、自分達の町についての理解が深まり、好きになってくれることを願っています。

運動会3

画像1 画像1
週末大雨だったので、体育館では全体練習をすることができず、数日空けての本番となった高学年の組み体操でした。

正直、少し心配だったのですが、本番を迎えると子どもたちの顔つきは、今までと違い、とても、集中して、一人ひとりとても引き締まって見えました。
もちろん今までの練習でもとてもがんばっていましたが、本番は、練習以上の演技を見せてくれました。さすが高学年!!!

運動会2

中学年は、伝統の踊りを披露しました。

3年生は、とてもそろっていましたね!太鼓を打ち鳴らす姿が、低学年だった去年とは、見違えるほど変わって、大人に見えました!

4年生は、演技の最後に祝・30周年をかかげ、今年にふさわしく、とても華やかに仕上げていました!ソーラン節だけにとどまらずに、4年生らしさが光ったソーラン節でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式 始業式